• Talent
  • 一人ひとりの多様な個性・才能が生かされる社会に

子どもに委ねる自由な学校 映画「夢みる小学校」に見る未来の教育の姿(後編)

ドキュメンタリー映画「夢みる小学校」の中では、発達障害と診断された子どもが、南アルプス子どもの村小学校(以下、子どもの村)に転入して症状が見られなくなった事例も紹介されている。

子どもの心専門医の始関桃子さんに聞くと、「発達障害(神経発達症)とは先天的な脳の機能障害ですが、もともとの重症度や合併症、性格、育ってきた環境などによって、一人ひとりの表現型は異なっています。このため、その子にとってより適切な(よく成長できる)教育環境も異なっていると思います」と言う。

教育現場では、「1人だけ特別扱いしてはならない」「みんなが同じでなければならない」といった価値観がまだ根強い。始関さんによると、周囲の理解と正しい知識に基づいた対応と共に、「その子個人の成長を評価し、課題を検討し、課題に対して何年かけてどのように取り組むか?」という個別配慮も必要になる。そのためには多大な労力が必要とされ、大人が余裕を持って対応できる環境づくりが求められる。

「発達障害(神経発達症)の子どもたちと接していてよく聞くことの1つに、『頭ごなしに言われるのが苦手。間違っていたとしても一旦話を聞いてもらえると安心する』ということがあります。子どもの村では、大人に話を聞いてもらえる、自分の意見が取り入れてもらえる、『どうしてそうするのか?』を納得するまで話しあえる、といった点が子どもたちの成長や安定につながっているのかもしれないと思いました」と始関さんは話した。

 

 

子どもの村の大友さんは、「映画の中でも言われていましたが、学校は楽しいだけでいい。本当にそう思います」と言う。子どもの村では、教員が一方的に決め、子どもたちが「言われたことをやる」ということがほとんどない。掃除一つでさえ、自分たちができるように自らシステムを作って行うという。

「意味のない校則に従わされ、疑問を持たずに言われたことをしっかりやることが正解とされる教育がまだまだ残っていますが、自分たちで決めて考える力、対話の中で本質を問う力を養える方が結局社会でも役に立つ。大人は子どもたちと自然体で向き合い、子ども達がやりたいことを全部実現できるように応援する。シンプルなことなんです」(大友さん)

当たり前のことのようだが、保護者・地域・教育委員会など、さまざまな枠組みの中で成り立つ学校では、変革が難しいことも多い。「教育の現場は常に忙しいし大変なので、環境を変化させるにはエネルギーも覚悟も必要で、なかなか変えられない体質もあります。ただ、教育に関わろうとする若い人たちが映画を観て、こんな学校があるんだって知ることができるだけでも大きな力になるんじゃないかと思います」と大友さんは語る。

昨今は答えのない時代だと言われ、主体性や創造力の育成が叫ばれている。映画に出てきた学校のように、大人が子どもの力を信頼して委ねること、一人ひとりのありのままの姿を受け入れ個性を尊重すること、そうした「子どもファースト」な姿勢が、これからの教育や社会を豊かにしていく上で大きなヒントになるだろう。

 

映画「夢みる小学校」8月まで全国劇場で上映予定

(写真は公式HPより)

参考記事:子どもに委ねる自由な学校 映画「夢みる小学校」に見る未来の教育の姿(前編)(2022.04.17)