NEWS SALT(ニュースソルト)
描く未来をココからつくる

NEWS SALT(ニュースソルト)

  • Sustainable
  • Alternative
  • Local
  • Talent
  • Sustainable
  • 持続可能な開発・発展を
  • HOME
  • Sustainable

窒素―アンモニア変換効率の向上に成功、CO2フリーへ期待 大阪大

大阪大学は16日、英国インペリアルカレッジロンドンとの共同研究によって、水と電解液の構成成分の濃度を精密にコントロールすることで...

2023.03.20

希少な動植物の未来をいかに守るかを考える 3月3日は世界野生生物の日

3月3日は国連が定めた「世界野生生物の日」だ。1973年3月3日に野生生物の取引を規制するワシントン条約が採択されたことを記念し...

2023.03.02

千葉大学、光エネルギーによってCO2から燃料を生成する仕組みを解明

光エネルギーによってCO2から燃料を生成する仕組みを解明 千葉大学

千葉大学は27日、酸化ジルコニウム(ZrO2)とニッケル(Ni)からなる光触媒によって、CO2からメタン(CH4)を生成する仕組...

2023.01.31

海草繁茂に関わる共生細菌群の因果関係を明らかに 理研・北里大学

理化学研究所と北里大学は12日、海草アマモの繁茂に関わる成長特性の評価指標を見いだすことに成功したと発表した。これにより、海洋生...

2023.01.16

ペットと人が末永く幸せに暮らせる共生社会を目指すミシュワン

一昔前までは番犬のように人間と主従関係で結ばれていたペットだが、近年は家族の一員として生活を共にする人が増加しており、ペットに対...

2022.12.08

世界初、可視光エネルギーを用いてアンモニアを合成 東京大学など

世界初、可視光エネルギーを用いてアンモニアを合成 東京大学など

東京大学は2日、常温常圧の温和な反応条件下で、可視光エネルギーを用いて窒素ガスからアンモニアを合成することに世界で初めて成功した...

2022.12.07

アマミトゲネズミが獲得した新しい「性決定の仕組み」を解明 北大など

北海道大学大学院理学研究院の黒岩教授らの研究グループは、オス個体がY染色体とSry遺伝子を持たないアマミトゲネズミで性別が決まる...

2022.12.01

世界最高解像度の天の川銀河形成シミュレーションに成功 東北大など

天の川銀河ができる様子をスーパーコンピュータでシミュレーションした結果、金やプラチナなどの貴金属を多く含む星の多くは、100億年...

2022.11.25

CO2の電気分解によるアルコールなどの直接合成に成功 北海道大学

CO2の再資源化へ道筋 常圧220度の条件下でアルコールなど合成

北海道大学の菊地隆司教授らの研究グループは、二酸化炭素(CO2)を常圧220℃という温和な反応条件で電気分解することでメタノール...

2022.11.15

民家の水槽から日本産として新種のマリモを発見 科博が発表

国立科学博物館(以下、科博)は10日、山梨県甲府市の民家の水槽から発生したマリモ類が日本産としては新種と判明し、「モトスマリモ」...

2022.11.14

11月5日は「世界津波の日」 津波被災の教訓を今に伝える

11月5日は「世界津波の日」だ。2015年2月の第70回国連総会本会議で142か国がともに提案し、採択された。この会議では津波の...

2022.11.04

NASAが史上初の惑星防衛テスト「DARTミッション」に成功

NASAが史上初の惑星防衛テスト「DARTミッション」に成功 小惑星の衝突か...

アメリカ航空宇宙局(NASA)は米東部夏時間の9月26日午後7時14分(日本時間27日午前8時14分)、史上初となる惑星防衛技術...

2022.10.01

10月は「木材利用促進月間」 暮らしの中に木を取り入れよう

毎年10月は「木材利用促進月間」だ。これまで10月は「木づかい推進月間」と呼ばれ、林野庁で木材利用を推進する活動を行ってきたが、...

2022.09.30

冬の電力不足は回避できるか? 原発再起動への長い道のり

今年は折に触れて電力需給のひっ迫が叫ばれている。経済産業省は15日、この冬の電力供給の余裕を示す「予備率」について、全国で安定供...

2022.09.19

野菜・果物の摂取量で死亡リスクが約8%低下

国立がん研究センターと横浜市立大学などの研究グループは、がんや心血管疾患のない日本人約10万人を対象に野菜と果物の摂取量と死亡リ...

2022.09.14

9月1日は防災の日。各企業で見直しておきたいBCPとは

9月1日は防災の日 各企業で見直しておきたいBCPとは

近年、異常気象による大型台風の襲来や集中豪雨による河川の氾濫、猛暑による干ばつなどにより、自然の影響を直接受ける第一次産業は多く...

2022.09.01

書評『大気を変える錬金術』 ノーベル化学賞受賞者ハーバーとボッシュの栄...

本書は大気中の窒素からアンモニアを合成する方法を確立した二人のドイツの科学者フリッツ・ハーバー(1868-1934)とカール・ボ...

2022.08.29

肥満を抑制する褐色脂肪細胞の活性化のメカニズムが明らかに 九州大

肥満を抑制する褐色脂肪細胞の活性化のメカニズムが明らかに 九州大

九州大学の藤井雅一非常勤講師らは、体内の脂肪を燃焼して熱を産みだす「褐色脂肪細胞」を活性化させるメカニズムの研究に取り組み、活性...

2022.08.23

唐紙の伝統を守る~唐紙師 小泉幸雄さんのインタビュー

私達は日本の伝統美の素晴らしさを理解しながらも、その文化は生活に身近なものではなくなってきています。実益社会の中で次第に継続でき...

2022.08.20

「えどどころ」の起原をゲノム解析で解明 忘れられた作物の栽培振興へ 京大

京都大学は10日、青森県三八上北(さんぱちかみきた)地方で栽培されていた幻の作物「えどどころ」の起原を、ゲノム解析によって明らか...

2022.08.17

サンゴ再生の鍵は水深20mの中間水深か 琉球大学が解明

琉球大学は5日、白化で衰弱した浅場のサンゴ礁の回復において、水深20m程度の中間水域がサンゴの幼生の移植のために「飛び石」のよう...

2022.08.08

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 8
  • 

新着記事

  • 窒素―アンモニア変換効率の向上に成功、CO2フリーへ期待 大阪大 2023年3月20日
  • 沖縄の「県民の台所」牧志公設市場のリニューアルオープン迫る 2023年3月18日
  • 2023年、各地からの桜の便り(1) 2023年3月16日
  • 福岡の歴史的建造物 明治〜大正期の趣を今も伝える 2023年3月15日
  • 5G通信技術を用いて光量子コンピュータの高速化に成功 東大など 2023年3月14日

カテゴリー

  • カルチャー
  • 国際
  • 社会・経済
  • 科学・技術

アクセスランキング

  1. 1
    科学・技術

    Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法

  2. 2
    Sustainable

    『生命とは何か』ノーベル賞受賞 物理学者シュレーディンガーが挑む生命の...

  3. 3
    社会・経済

    東京五輪開催まで500日 競技種目のスポーツピトグラムを発表

記事検索


Sustainable

窒素―アンモニア変換効率の向上に成功、CO2フリーへ期待 大阪大

新しい第一牧志公設市場の様子(3月15日撮影時点)
Local

沖縄の「県民の台所」牧志公設市場のリニューアルオープン迫る

Local

2023年、各地からの桜の便り(1)

Local

福岡の歴史的建造物 明治〜大正期の趣を今も伝える

5G通信技術を用いて光量子コンピュータの高速化に成功 東大など
Alternative

5G通信技術を用いて光量子コンピュータの高速化に成功 東大など

Local

3月が旬の「ホタルイカ」 兵庫と富山で地域ごとに特徴も

Alternative

水中光無線通信で水中ロボットを遠隔制御 東京海洋大とソフトバンク

Local

レトロな鉄道&街並み 鳥取県若桜町

Sustainable

希少な動植物の未来をいかに守るかを考える 3月3日は世界野生生...

思考・行動特性をもとに大学生の1年後の成績を予測
Talent

大学生の思考・行動パターンと学業成績の関連を分析

NEWS SALT(ニュースソルト)
NEWS SALT(ニュースソルト)
  • NEWS SALTについて
  • 記者一覧
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2023 NEWS SALT(ニュースソルト). All Rights Reserved.

Posting....