NEWS SALT(ニュースソルト)
描く未来をココからつくる

NEWS SALT(ニュースソルト)

  • Sustainable
  • Alternative
  • Local
  • Talent
  • Sustainable
  • 持続可能な開発・発展を
  • HOME
  • Sustainable

感謝を記録するだけで「働く意欲」が高まる 立命館大などが実証

日々の「ありがとう」を書き留めるだけで、仕事への意欲が高まる──そんな研究成果を、立命館大学と情報通信研究機構(NICT)、NT...

2025.10.15

廃棄太陽光パネルからの希少元素の回収手法を開発 産総研

産業技術総合研究所(産総研)は9月29日、太陽光パネルのカバーガラスから希少元素のアンチモンを抽出する手法を開発したと発表した。...

2025.10.06

温室効果ガスの放出を削減するダイズ・根粒菌共生システムを開発

農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は5日、東北大学、帯広畜産大学、理化学研究所との共同研究で、地球温暖化の一因となる一酸...

2025.09.16

思春期のオンラインゲーム依存、心の健康に影響

思春期にオンラインゲームを不適切に利用すると、心の健康に悪影響を及ぼすことが明らかになった。国立精神・神経医療研究センターや東京...

2025.08.22

日本各地の戦争の記憶

日本各地には、戦争の記憶が今もなお残されている。 本特集では、各地域に残る戦争の痕跡をたどる。空襲被害の痕跡や特攻隊の記憶、軍需...

2025.08.14

AI技術を用いて登山計画段階で遭難事故のリスク評価 上智大学

上智大学は4日、登山計画の情報をAI技術で処理し、登山の事故リスクを予測する手法を開発したと発表した。登山者が事前に事故リスクを...

2025.08.11

[書評]『昭和16年夏の敗戦』若き精鋭たちが出した結論

昭和16年8月――終戦の4年前、そして真珠湾攻撃に端を発する太平洋戦争の開戦4カ月前。本書『昭和16年夏の敗戦』は、その時点で「...

2025.08.11

「犬には人を見る目がある」は本当か?犬の社会的な理解力を検証

「犬には人を見る目がある」とよく言われるが、飼い犬が気前のよい人(餌を与える)とそうでない人(与えない)を明確に区別できている訳...

2025.08.06

[書評]『軍医・石井四郎』731部隊の実態に迫る

戦後80年が経ち、戦争の記憶の風化が進む中で、新たな記録が発見される例もある。5月には、中国・南京において人体実験などを行った、...

2025.08.02

星を食べる“中間質量ブラックホール”を発見、NASA

米航空宇宙局(NASA)のハッブル宇宙望遠鏡とチャンドラX線望遠鏡が協力し、珍しい中間質量ブラックホール(IMBH)が遠い銀河で...

2025.07.31

グリーン水素製造のための水電解の効率化を実現 東北大

東北大学は24日、製造過程でCO2が排出されない「グリーン水素」の製造において、過電圧を低減することで水電解の効率化に成功したこ...

2025.07.29

環境負荷が低く効率的にCO2を回収できる素材を開発 東京科学大学

CO2鉱物化のメカニズムを解明、温暖化対策に期待 東大

東京大学は14日、中国石油大学、ENEOS Xplora(東京都千代田区)と共同で、CO2が火成岩の表面と直接反応して瞬時に鉱物...

2025.07.21

微細藻類のオイル生産効率を高める技術を発見 バイオ燃料実用化への貢献...

広島大学は4日、バイオ燃料の生産手段として有望視される微細藻類ナンノクロロプシスのオイルの生産性を高める鍵となる物質を発見したと...

2025.07.15

[書評]平和を願う小さな物語『ぼくのことをたくさん話そう』

本書は、脚本家であり作家・画家でもある、チェーザレ・ザヴァッティーニの1931年に出版された処女作だ。ウクライナで戦争が始まった...

2025.07.06

猛暑から命を守る避難場所「クーリングシェルター」【ニュースのコトバ解説】

6月24日、気象庁は7月から9月までの3カ月予報を発表した。気温の高い状態は9月まで続く見込みで、全国的に猛暑が長引く予想。今年...

2025.07.01

なぜ火星は赤いのか? 鉄・塩・水の関係を明らかに 金沢大

金沢大学などの研究グループが、火星が赤い理由について新たな手がかりを発見した。火星の地表を赤くしている「ヘマタイト」という鉄の鉱...

2025.06.25

サンゴの天敵オニヒトデ駆除に新手法、匂いで誘導 OIST

沖縄科学技術大学院大学(OIST)は19日、オーストラリアのサンシャインコースト大学と共同で、サンゴ礁を食い荒らすオニヒトデが匂...

2025.06.24

海水温の上昇で白化したサンゴの回復に異種間交雑が貢献 琉球大

サンゴの大規模白化後の回復に異種間交雑が貢献 琉球大

琉球大学は10日、1998年の大規模白化後に回復した沖縄のサンゴにおいて、異種間交雑が発生しそれが遺伝的多様性を高め、環境変化へ...

2025.06.16

東京湾の希少鯨スナメリ、市民調査で生態を解明 東京海洋大

東京海洋大学は5月30日、市民科学を利用した、東京湾における希少種のクジラ、スナメリに関する調査によって、その生態の一端が明らか...

2025.06.10

『盆栽から人生を学ぶ ― 小林國雄の盆栽園』【後編:春花園での盆栽作り体...

日本で3本の指に入ると言われる盆栽家、小林國雄氏。前編では小林氏へのインタビューを紹介したが、後編では春花園BONSAI美術館で...

2025.06.09

『盆栽から人生を学ぶ ― 小林國雄の盆栽園』【前編:インタビュー:盆栽家...

日本で3本の指に入ると言われる盆栽家、小林國雄氏の春花園BONSAI美術館(東京都江戸川区)の前には沢山の国旗が飾られている。春...

2025.06.09

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 14
  • 

新着記事

  • 読書をしない子ども10年で1.5倍 保護者の学びとの相関も明らかに 2025年10月24日
  • バイオマス発電の副産物を再資源化 CO₂削減にも貢献 東北大など 2025年10月21日
  • 「共育て」が幸福度のカギに 感謝と会話が家庭の満足度を左右 2025年10月20日
  • がんを助けるサポート細胞を倒す薬を発見 早稲田大など 2025年10月16日
  • 感謝を記録するだけで「働く意欲」が高まる 立命館大などが実証 2025年10月15日

カテゴリー

  • カルチャー
  • 国際
  • 社会・経済
  • 科学・技術

アクセスランキング

  1. 1
    科学・技術

    Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法

  2. 2
    Local

    春の花が楽しめる 福島県内の散歩道

  3. 3
    社会・経済

    東京五輪開催まで500日 競技種目のスポーツピトグラムを発表

記事検索


Talent

読書をしない子ども10年で1.5倍 保護者の学びとの相関も明らかに

Alternative

バイオマス発電の副産物を再資源化 CO₂削減にも貢献 東北大など

Talent

「共育て」が幸福度のカギに 感謝と会話が家庭の満足度を左右

Alternative

がんを助けるサポート細胞を倒す薬を発見 早稲田大など

Sustainable

感謝を記録するだけで「働く意欲」が高まる 立命館大などが実証

Alternative

ノーベル賞を陰で支える日本独自の研究資金システムとは

Alternative

【ノーベル賞2025】北川進氏らが受賞 新しいタイプの構造体MOFを...

Alternative

【ノーベル賞2025】阪大の坂口志文教授らがノーベル生理学・医学...

Alternative

初期宇宙で発見、星形成止まる銀河に輝く巨大ブラックホール

Sustainable

廃棄太陽光パネルからの希少元素の回収手法を開発 産総研

NEWS SALT(ニュースソルト)
NEWS SALT(ニュースソルト)
  • NEWS SALTについて
  • 記者一覧
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 NEWS SALT(ニュースソルト). All Rights Reserved.