• HOME
  • 特集
  • 【コラム】我が家のルーツはどこ? 地域で異なる「お雑煮」文化 
【コラム】我が家のルーツはどこ? 地域で異なる「お雑煮」文化

【コラム】我が家のルーツはどこ? 地域で異なる「お雑煮」文化 

あなたの家のお雑煮はどんなお雑煮だろうか。筆者は幼い頃から、母親が作る白味噌仕立てで、煮た丸餅、梅の形の人参、さやえんどう、大根やくわいなどの野菜が入り、最後に柚子が添えられたお雑煮を、なんら疑問も持たずに喜んで食べてきた。だが正月三が日のある日、知人から送られてきたお雑煮の写真を見て気づいたのだ。透明の澄まし汁だったり、赤味噌の汁だったり、角餅が入っていたり、はたまた野菜以外に鶏肉や魚が入っていたり……。お雑煮のあり方はその地域や家によって異なり、実にさまざまであるということに。

【コラム】我が家のルーツはどこ? 地域で異なる「お雑煮」文化
澄まし汁に鶏肉、小松菜、なると、かまぼこなどの具が入った、東京下町のお雑煮。

調べてみると、日本列島の中でも地域によってお雑煮の種類が異なるようだ。石川県や岐阜県、三重県よりも北東の地域は澄まし汁、近畿地方と香川県、徳島県は白味噌、福井県は赤味噌、鳥取県と島根県の一部は小豆汁、そしてそれよりも南西の地域は、九州・四国を含んで再び澄まし汁のお雑煮を食べるのが伝統的だと言う。

お雑煮と言えば餅だ。餅も角餅、丸餅、あんこ餅と種類があり、これも地域によって入れる餅が異なる。東日本と九州はだいたい焼いた角餅を入れるが、近畿、中国、四国は煮た丸餅を食べる。その境目の静岡県や愛知県では煮た角餅が一般的で、三重県や奈良県では焼いた丸餅を入れることが多いそうだ。
特徴的なのは香川県。餅はあんこ餅で、白味噌仕立てだそうだ。一説によれば、古都・京都の影響を受けている地域が丸餅で味噌を使い、江戸の新風が入ってきた地域は角餅で澄まし汁なのだとか。

野菜以外のお雑煮の具としては、豆腐や焼き豆腐、塩ブリ、焼きザケ、鶏肉などが挙げられる。豆腐は昔から「ハレの日」に食べる貴重な食材であったため、全国的に豆腐を入れる地域は多いようだ。

地域によって異なるお雑煮文化。自分自身のルーツを辿るようで、実に興味深い。

【コラム】我が家のルーツはどこ? 地域で異なる「お雑煮」文化
宮崎県宮崎市、澄まし汁にもやしと餅のみが入ったお雑煮。

冒頭写真:白味噌に丸餅が入った、兵庫県がルーツのお雑煮。

 
Facebook Like!