ラン藻の遺伝子改変で、アミノ酸の生産増に成功

明治大学の小山内崇専任講師らは、ランそうの遺伝子を改変することで、グリシンやリシンといった有用なアミノ酸の生産を効率的に増やすことに成功した。科学技術振興機構(JST)先端的低炭素化技術開発(ALCA)の一環として得られた成果。スイスの微生物学分野の専門誌『フロンティアズ・イン・マイクロバイオロジー』のオンライン版に、8月14日付で掲載された。

ラン藻はシアノバクテリアとも呼ばれ、植物のように光エネルギーと二酸化炭素で光合成を行う細菌。酸素とともに、糖やアミノ酸などを作り出す性質を利用して、二酸化炭素を原料とした「ものづくり」実現に期待が集まっている。

小山内さんは、これまでの研究を通して「遺伝子の転写に関与するたんぱく質を改変すれば、ラン藻の光合成を改変できる」ことを発見。細胞内のシグナル伝達を担い、遺伝子の転写に直接働くことが知られている特定のたんぱく質に着目し、そのたんぱく質を過剰に作るように遺伝子を改変した。その結果、糖や有機酸、アミノ酸の量が変動するなど、光合成の結果に大きな変化がみられた。特に、暗闇で1日培養すると、通常に比べてグリシンが2倍、リシンが4倍に増加した。

今回の成果は、ラン藻を用いた有用物質生産という実用化プロセスにつながることが期待される。

(写真はイメージ)