• Talent
  • 一人ひとりの多様な個性・才能が生かされる社会に
  • HOME
  • Talent
  • 高校でプログラミング教育が必修化 新学習指導要領が施行に
高校でプログラミング教育が必修化 新学習指導要領が施行に

高校でプログラミング教育が必修化 新学習指導要領が施行に

2022年4月から高等学校で新しい学習指導要領が適用されている。今回の改訂で注目を浴びていることの一つが、情報科におけるプログラミング教育の必修化だ。
文部科学省は、情報活用能力を言語能力と同様に「学習の基盤となる教科横断的な資質・能力」と位置づけ、共通必修科目「情報I」を新設した。これによって文理を問わず全ての高校生がプログラミングのほか、情報セキュリティを含むネットワークやデータベースの基礎などについて学習することになる。
今の高校では何が学ばれているのか、これからの高校生が何を身につけ社会に出ていくのか、新科目の学習内容を見ていきたい。

従来の情報科では「社会と情報」「情報の科学」の選択2科目のうち、約8割の生徒がプログラミングを含まない「社会と情報」を選択しており、2割程度の生徒しかプログラミングを学習していない状態だった。今回の学習指導要領の改訂によって、将来の進路を問わず全ての生徒がプログラミングに触れることとなる。思考力と判断力を養いながら、情報社会に対応する力を身につける教育としてプログラミング学習が期待されている 。

科目としては、必修科目の「情報I」と、より高度な内容を求める生徒に向けて選択科目「情報II」が設けられた。

高校でプログラミング教育が必修化 新学習指導要領が施行に

(高等学校情報科「情報I」教員研修用教材より)

「情報I」 では、基本的なネットワークやITリテラシーの習得、通販サイトの購入履歴や閲覧履歴などのビッグデータ活用法、「ピクトグラム」のデザインを考える授業などが想定されている。プログラミングソフトを使った授業では、実際にコードの書き方を習得し、目的を実現するための適切なツールを選択し、プラグムを実行することを体験する。
また、統計処理に関する内容の充実も大きな変化の一つだ。データの活用や統計学の基礎を学ぶ数学科と連携して、データの統計処理に関して従来よりさらに発展的な内容を学ぶことになる。

より発展的な内容を学ぶ「情報II」では情報システムの設計から構築、運用までのスキルを身につける。SNSのトラブルシューティングや現代社会にあると便利なサービスの開発など、身近に存在する問題の解決を題材に実践的な内容を学習する授業も想定されている。

情報科では、複数の情報を結びつけて新たな意味を見いだす力や、情報を適切かつ効果的に活用する力を身につけることが目標となる。また、情報セキュリティを確保する力や、モラルを養い情報社会に主体的に参画する態度を養うことが目指されている。

膨大な量のデータへのアクセスが容易になっている時代に、その情報をどのように扱うか、適切に判断する力が社会全体でも求められている。今回の学習指導要領の改訂により現代社会で必要とされる力が教育現場で培われていくのか、見守っていきたい。

(冒頭の写真はイメージ)