東大、EFと共同研究 第二言語習得を脳科学で

留学・語学教育を手がけるイー・エフ・エデュケーション・ファースト(EF、スイス)と東京大学大学院総合文化研究科は11日、第二言語の習得や使用における脳メカニズムについて、世界初の共同研究を開始することを発表した。

初めの研究として、MRIの技術を用いて、第二言語を理解したり習得したりする際の脳の構造と機能について研究を行う予定。EFを通じて国内外で語学を学習する学生を対象に、学習前後の脳構造を比較し、第二言語を使用している間の脳機能を調べる。

同研究は、脳が言語をどのように処理するか、第一言語と第二言語を使うときの脳の働きはどう違うか、海外で言語を学ぶ場合と国内で言語を学ぶ場合で脳の活動はどう違うか、などを明らかにすることが目的。言語学習者が海外で言語を理解したり表現したりすることが、脳にどのような影響を与えるかを調査していく。

EFの研究チーム責任者、クリストファー・マコーミックは、グローバル社会に参加するために必要な第二言語習得についての理解を深め、教育をより良くするという方針を明かした。また、東大大学院同研究科の酒井邦嘉教授は「言語とは生物学的に脳を通じて自然と生み出される、人間だけの能力の一つ」と述べ、脳メカニズムの探求に対する意欲を示した。

(写真はイメージ)