ソメイヨシノがピンクに色づく仕組み 弘前大学が解明
Posted On 2020年1月14日

弘前大学は6日、ソメイヨシノがピンク色になる特異的な条件を明らかにした。研究結果は国際園芸学会誌『Scientia Horticulturae』に掲載された。
ソメイヨシノは全国に多く植えられており、気象庁がサクラの開花状況を判断する標本木とされているなど、サクラの代表種と言える。今までソメイヨシノがどのような仕組みや条件でピンク色に色づくのかは解明されておらず、切った枝を室内で咲かせると白色になり、きれいに色づかなかった。そこで弘前大学は弘前市と共同で、弘前公園の剪定した桜の枝を利用して実験を行った結果、ピンク色になる特異的な条件を明らかにした。
この研究結果によって、今後、LEDなどを用いて切り枝の花をきれいに咲かせることが可能になる。
(写真はイメージ)
Trending Now
オラクルがIoTを活用して除排雪作業の見える化 富良野市で実証実施
2020年12月29日
東電、ALPS処理水の二次処理試験で放射能物質の大幅低減達成を発表
2020年12月31日