
[書評]『奪還~日本人難民6万人を救った男』
「奪還」という強烈な書名が目を引く。さぞかし強い男が無理やり日本人を救出したのかと思って読み始めると、いい意味で裏切られる。初め...
国立大学農学部卒。在学中は環境問題を学び、都市農村交流事業に関わる。
卒業後は農学研究に技術面で従事。福島に引っ越してから東北地方の探検が趣味。
「奪還」という強烈な書名が目を引く。さぞかし強い男が無理やり日本人を救出したのかと思って読み始めると、いい意味で裏切られる。初め...
あじさい寺として有名な高林寺。境内には様々な種類のあじさいがスギの林の下にみずみずしく咲いている。斜面に生えているので全体的に立...
福島県松川町の土合舘(どあいだて)公園では、園内の遊歩道沿いの約5000株のアジサイが見頃を迎えた。園内を巡るほとんどの遊歩道の...
7月に入り、福島県内各所でアジサイが見頃を迎えている。福島市の陽林寺ではアナベルという白い花を咲かせるアジサイが満開となった。 ...
28日、福島県内でも標高が高く、桜の開花時期が遅い会津地方の北部、猪苗代町や裏磐梯で桜が見頃を迎えた。 北塩原村の桜峠 3000...
宮城県南部に位置する七ヶ宿(しちかしゅく)ダムの湖畔の桜が満開を迎えた。七ヶ宿ダムは、仙台市を中心とする宮城県内8市9町の水源と...
4月19日、福島県田村市では川沿いの桜並木が満開を迎えた。田村市は福島県の東側を南北に連なる阿武隈高原に位置しており、標高は60...
福島県内では桜の開花ラッシュが続いているが、今日は隠れた桜の名所、二本松市の桜を紹介する。二本松市は二本松城跡も桜で有名だが、市...
福島県のほぼ中央にある二本松市にあり、日本100名城の1つでとされる二本松城跡で桜が見頃を迎えた。二本松城は応永21年(1414...
福島県いわき市の21世紀公園の河津桜が見頃を迎えている。21世紀公園はいわき市の中央に位置し、ふくしま国体関連施設整備事業として...
発行されたのは2017年。コロナウイルス蔓延によるロックダウンも予見できていなかったときにおよそ10年後を予言するように書かれた...
東日本大震災から今年で14年。『東北モノローグ』は当時の様子が一人一人のモノローグ(独白)式で綴られている。著者はタレントで俳優...
群馬県は26日、「ぐんまネイチャーポジティブ宣言」を行った。これまでの自然環境保全の取り組みだけではなく、経済や社会、政治など様...
東京大学大学院農学生命科学研究科生圏システム学専攻の日浦勉教授と北海道大学北方生物圏フィールド科学センターの中村誠宏教授らは、1...
南アジアに属し、北は中国のチベット、南はインドに挟まれているブータン王国。緯度は沖縄本島とほぼ変わりは無いが、ヒマラヤ山脈の東端...
南アジアに属し、経済の成長ではなく国民総幸福量(Gross National Happiness)を国の政策の主軸に置いているこ...
1月16日に福島空港と台湾を結ぶ定期チャーター便が就航してから約7カ月が過ぎた。当初3月末までの期間限定であったが、4月2日から...
東京大学は、大学院農学生命科学研究科の伊藤昭彦教授らが参加した国際研究チームの調査により、地球上の森林の炭素吸収力は過去30年間...
台湾でハスの花が見頃だ。台北市にある台北植物園は日本の統治下にあった1896年に植物の苗を育成する場所として作られ、のちに拡張さ...
6月5日は「環境の日」であり、6月の1カ月間は環境月間と定められている。環境について考えて行動してみようと、毎年行政や市区町村な...
5月5日はこどもの日。「自然の中で子どもを育てたい」と思う親は多いが、実際のところどんな効力があるのかはっきりわからずにいる人も...