熱中症対策のカギは「暑熱順化」 4月から体を暑さに慣らす

桜の見ごろが終わりを迎え、季節は春から初夏へ向かおうとしている。昨年の夏は記録的な猛暑となったが、今年の夏も全国的に平年より気温が高くなる予想だ。

夏になるとニュースでよく目にするのが、熱中症による救急搬送者の数だ。昨年の5月から9月には、全国で9万人を超える人が救急搬送された。日本気象協会は熱中症の予防策として、体を暑さに慣らす「暑熱順化」の啓発を行い、本格的な暑さを迎える前の対策を呼びかけている。暑熱順化のためにはどのような行動が必要なのか。生活に取り入れられる有効な対策をまとめていく。

暑熱順化と熱中症の関係

人は運動などで体を動かすと、体内で熱が作られて体温が上昇する。人体には体温が上がった時、発汗等で体の外に熱を逃がすメカニズムが備わっている。しかし、体が暑さに慣れていないとこのメカニズムがうまく作動せず、熱中症になりやすい。体が暑さに慣れ、暑熱順化がすすむことで、発汗量や皮膚の血流量が増加し、体内の熱を逃がしやすい状態になっていく。そのため、熱中症から体を守るためにも体を暑さに慣らす暑熱順化が重要になる。

暑さに慣れる有効な対策は?

体を暑さに慣れさせていくためには、日常生活の中で無理のない範囲で汗をかくことが大切だ。子どもであれば通学中や自転車での移動、体育の授業などで暑熱順化の機会が得られる。働いている人や普段家にいる人は、入浴やサウナで汗をかいたり、買い物や移動の際に徒歩や自転車の利用を増やすのも良いだろう。高齢者の場合は散歩や趣味、入浴等が推奨される。

気を付けたいのが、一度暑熱順化ができても数日暑さから遠ざかると効果がなくなってしまうという点だ。特に梅雨の晴れ間や梅雨明けは、雨で気温が下がった後に暑さを迎えるので注意が必要だ。自分の体の状態を常に意識しておくことも大事なことだろう。

暑くなる前に早めの対策を

暑熱順化は個人差もあるが、数日から2週間程度を要すると言われている。そのため、本格的な暑さを迎える前の対策が必要だ。日本気象協会が推進するプロジェクト「熱中症ゼロへ」のWebサイトでは、日本列島各地域の対策を始めたい時期を「暑熱順化前線」として公開し、呼びかけを行っている。他にも同サイトでは、入浴や運動の頻度を選択することで自分が暑熱順化できているのかもチェックすることができる。

夏本番を迎えた後では、水分補給や温度・湿度の調整など、盛んに呼びかけが行われるが、暑さを迎える前にできる対策もある。前もって準備し、暑さに強い体をつくって夏を乗り切りたいものだ。

画像提供:「熱中症ゼロへ」プロジェクト(冒頭の写真はイメージ)