• HOME
  • 科学・技術
  • 京大、神経難病の病原たんぱく質を分解する新メカニズムを発見

京大、神経難病の病原たんぱく質を分解する新メカニズムを発見

京都大学などの共同グループは、神経難病である筋委縮性側索硬化症(ALS)の原因となるたんぱく質の異常な構造を認識して分解するメカニズムを発見した。同研究により難病の新しい治療法の開発が期待される。英科学誌『サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)』に掲載された。

ALSは全身の筋肉を委縮し、筋力低下を進行させることで発症から3~5年ほどで呼吸できなくなるほどの神経難病である。ALSの病態はまだ明らかになっておらず治療法も存在していないが、病巣の主成分がTDP-43というたんぱく質であることが近年分かってきた。

同グループは、がん関連たんぱく質であるVHLとCUL2からなるユビキチンリガーゼ複合体がTDP-43と結合し、76個のアミノ酸から構成されるユビチキン化と巨大酵素であるプロテアソームでの分解を促進することを発見した。これはTDP-43たんぱく質がALS発症に関連する異常構造体に転換した際に、それを認識し排除する仕組みが存在し、その一つがユビキチンリガーゼ複合体であることを示している。

さらにVHLとCUL2の調節の仕組みを明らかにすることで、ALSの病態解明と新たな治療法開発が進むものと期待される。

(写真はイメージ)

Facebook Like!