• HOME
  • 特集
  • 節分―豆まきや恵方巻のはじまり【ニュースのコトバ解説】
節分―豆まきや恵方巻のはじまり【ニュースのコトバ解説】

節分―豆まきや恵方巻のはじまり【ニュースのコトバ解説】

もうすぐ節分。「鬼はそと、福はうち」の豆まきのみならず、いつの頃からか「恵方巻」もスタンダードになりつつあります。お馴染みの年中行事の一つと言える節分行事について、そのルーツを辿ってみましょう。

「節分」は、本来は「季節の変わり目」という意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日と、四季の数だけ節分があります。それがいつの間にか立春の前日がとくに重んじられるようになり、現在の暦では2月3日もしくは4日に定着しました。

現代にも続く豆をまく風習は、一般的に室町時代以後から行われるようになりました。一家の主人か長男が年男になって、「鬼はそと、福はうち」と唱えながら一升ますに入れた豆を家の中にまくことが多く、邪鬼を払う目的があります。豆を自分の年齢の数だけ拾って食べたり、12粒をいろりの灰に並べ、焼けぐあいで1年各月の天候などを占う豆占まめうらという行事もありました。また、門口にヤキカガシ(焼いた鰯の頭など)を掲げる風習も、一般家庭で広く行われました。臭気の強いものをひいらぎの枝に刺して家の入口に掲げる、邪霊防御の手段とされています。

現在では、成田山などでかみしも姿の著名人や力士が豆撒きをするのが有名ですが、これは8世紀以降、宮廷年中行事として、大晦日や正月に社寺で行われていた追儺ついな(鬼やらい)が起源とみられます。かつては、悪鬼を払って新年を迎える儀式でした。

恵方巻は1970年代以降、大阪の寿司屋や海苔問屋が客寄せとして考えたアイディアをきっかけに、関西を中心に広まりました。節分の夜に健康や商売繁盛を願って、その年の吉をもたらす方角(恵方)に向かい、太巻きを1本丸かじりするもの。丸ごとの太巻きは鬼のこん棒にたとえられ、厄を祓い、福を「巻き込み」、縁を「切らない」という意味が込められているそうです。

節目の時に邪鬼を払う風習も、バレンタインチョコのような商魂たくましいイベントも、家族の幸せや組織の繁栄を願って行われるもの。非日常を楽しみながら、それぞれの福が訪れるといいですね。

(写真はイメージ)