• HOME
  • 科学・技術
  • 東大が国内とアジア圏のスギとヒノキのオープンデータベースを構築
花粉症対策

東大が国内とアジア圏のスギとヒノキのオープンデータベースを構築

東京大学大学院農学生命科学研究科の橋本昌司准教授らは、過去70年のスギとヒノキに関する文献を収集し、データベース(SugiHinokiDB)を構築した。樹種当たりの収録数としては世界トップクラスであり、気候変動が林業に与える影響を予測したり、人工林の管理手法を開発したりすることが可能になる。

地球温暖化により干ばつや熱波など極端な気象イベントが増えるなか、林業における気候変動の影響評価や人工林の管理・施業体系の見直しが求められている。気候変動の影響を高い精度で予測するためには、モデルのパラメータとして、様々な樹木の形質データが必要になる。とくにスギとヒノキは日本の重要な造林樹種であり、林業の根幹をなすこれらの樹種の今後を予測することは課題となっている。しかし、その成長や生理機能の研究は古くからおこなわれており、膨大な文献の蓄積があるものの、その多くが紙媒体で測定値などの単位も統一されておらず、データが簡単に利用できない状況だった。

橋本准教授らは森林総合研究所、東北工業大学、宮崎大学と共同で、1950年から現在までの約70年間のスギとヒノキに関する文献1000本以上を精査し、デジタル化しデータベースを構築した。登録されたデータは177形質24700点に及び、樹種別のデータ数はスギが約16400点、ヒノキが約8300点で、世界最大の植物の形質データベースであるTRYにおいて、それぞれデータ数が4番目と6番目に多い種に相当する。177形質の中には、材密度、無機養分含有量、光合成・蒸散速度、浸透圧調整能力など、植物の成長やストレス応答に直接かかわる一連の形質がそろっており、さまざまなモデルで必要となるパラメータの大半をこのデータベースから得ることができる。データは北海道か鹿児島県までのほぼ全域から、国外でも朝鮮半島や中国、台湾のデータを収録している。

近年、世界では多様なデータベースが作られ、大規模なデータ解析に不可欠なツールになりつつある。SugiHinokiDBはオープンアクセスとして公開されており、誰でも利用できるようになっているが、このようなデータベースを活用することにより、科学的な裏付けのある造林樹種の選定や気候変動に適応した施業体系の確立などさまざまな研究に利用されることが期待される。

(写真はイメージ)