温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の有効性を確認

環境省は11月27日、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)によるメタン観測で、人間の活動に伴よって発生するメタン(人為起源メタン)排出に伴うメタン濃度上昇を検出できる可能性が高いと発表した。

2009年6月~2012年12月の3年半に取得された観測データを解析したところ、人口密集地域、大規模な農業地域、天然ガス・石油の生産・精製地域などの人為起源メタン排出地域で周辺よりもメタン濃度が高いことがわかった。

メタンは二酸化炭素に続いて2番目に温室効果に寄与するガス。発生源は天然ガスの漏出、反芻する家畜の飼育、稲作、ごみの埋め立てなどの人為起源のものが6割で、残りが湿地などの自然起源のもの。メタンの大気中濃度は産業革命前に比べて2.5倍に増加したと言われている。「いぶき」が人為起源メタンの排出量の監視・検証ツールとして、地球温暖化対策に有効利用できる可能性がある。

「いぶき」は、環境省、国立環境研究所(NIES)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)が共同で開発した、世界初の温室効果ガス観測専用の衛星であり、2009年1月の打ち上げ以降、現在も観測を続けている。今後はさらに人為起源メタン濃度の推定精度を高める研究を進め、その成果を2017年度打ち上げ予定の「いぶき後継機」(GOSAT-2)に応用していくという。

画像提供:JAXA