九州大学で自動運転バスを走らせる コンソーシアムが設立

九州大学とNTTドコモ、ディー・エヌ・エー(DeNA)および福岡市の4者が「スマートモビリティ推進コンソーシアム」の設立を8日、発表した。2018年度下期に九州大学伊都キャンパス構内での自動運転バス運行サービス開始に向けて、実証実験を進める計画。

同コンソーシアムでは、DeNAが7日に業務提携した仏イージーマイル社の自動運転技術および車両と、NTTドコモが持つ通信ネットワークや人工知能を活用した音声エージェント技術や運行管制支援技術を用いて、国家戦略特区である福岡市が規制緩和に向けた調整などをする。4者それぞれの強みを生かし、2018年という早期実現を目指す。

自動運転技術は、米国では車両本体のみにさまざまなカメラやセンサーを付けることで、周辺状況を把握し安全な走行を実現することを目指している。しかし今回、同コンソーシアムでは、NTTドコモの通信ネットワーク技術を投入することで、たとえば見通しの悪い交差点の道路自体にセンサーを設置し、車両カメラでは認識することが難しい車や人を察知し安全性を強化。さらに遠隔監視センターに状況を送ることで最大限の安全性の確保を目指すという。

今回の実証実験の舞台となる九州大学伊都キャンパスは、275ヘクタールの広大な敷地を有する私有地。キャンパス内の道路には坂や信号があり、またバスや乗用車、二輪車、自転車、歩行者等が多数往来することから、公道に近い環境での技術構築とノウハウ蓄積ができると見立てている。

九州大学で自動運転バスを走らせる コンソーシアムが設立
交差点や道路に設置されたセンサーが、車両カメラで認識できない状況を把握し事故リスクを軽減する

画像提供:NTTドコモ
(冒頭の写真はイメージ)

参考記事
グーグルとフィアット・クライスラーが自動運転技術で提携を発表(2016/05/08)

 
Facebook Like!