• HOME
  • 科学・技術
  • 穀物の干ばつ被害を全世界的にマップ化 将来の被害量予測が可能に
穀物の干ばつ被害を全世界的にマップ化 将来の被害量予測が可能に

穀物の干ばつ被害を全世界的にマップ化 将来の被害量予測が可能に

農研機構は1日、干ばつによって被害を受けた世界の主要穀物の地理的分布を明らかにした。これにより、今まで特定の国と地域でしか報告されていなかった干ばつ被害を全世界で同じ手法で評価できるようになり、今後の気候変動による穀物の被害量の推定が可能になる。干ばつ被害を全世界的にマップ化したのは世界初。

同機構は今回、トウモロコシ、コメ、ダイズ、コムギの干ばつによる生産被害の地理的分布を降水量と収量のデータを統計解析することにより、50kmメッシュの高解像度で定量化することに成功した。

干ばつは世界の安定的な穀物生産を脅かす主要な原因の一つに挙げられるが、今後、気候変動によりその頻度と強度が増すと考えられている。

穀物の干ばつ被害を全世界的にマップ化 将来の被害量予測が可能に

1983年から2009年までの27年間で1回以上の干ばつ被害を受けた穀物の栽培面積は、コムギは1.61億ヘクタール、トウモロコシは1.24億ヘクタール、コメは1.02億ヘクタール、ダイズは0.67億ヘクタールだった。これらの面積はそれぞれ、各穀物の収穫面積の60%以上に上り、ダイズに至っては91%もの被害を受けたことになる。1回の干ばつによる収量減少率は、27年間の平均でコムギ8%、トウモロコシ7%、コメ3%、ダイズ7%。世界の人口増加に伴い2050年に必要な穀物量を得るためには年2.4%の増加率が必要と言われているのに比べると、過去の減少率は大きい数字である。減少率は開発途上国のうち、乾燥地域に位置する国で特に大きかった。

今回、全世界において同じ手法で被害の地理的分布を明らかできたことにより、将来の被害量予測を可能にし、今後の干ばつに対する国際的な支援・対策の立案に役立つと期待される。

画像提供:農研機構(冒頭の写真はイメージ)