一日9000歩で健康寿命が延伸 AI指標で解明 京都府立医大

京都府立医科大学は1日、一日の歩数と健康寿命の関係を解明し、健康寿命を延伸するための一日歩数の目標値は9000歩、自覚的な健康状態を改善するための一日歩数の目標値は1万1000歩だと発表した。国や自治体の保健医療政策や、個人の健康増進に貢献することが期待できる。この研究成果は国際健康情報学誌に掲載された。

超高齢化社会を迎えている中で、いかに健康に長生きできるかが重要な課題となっている。健康寿命の延伸には身体活動の増加が重要であり、中でもウォーキングは最も手軽にできる運動だ。心血管病発症については、一日歩数が増加するに伴いリスクが低下することが、最近の複数論文の統合解析で報告されてきた。しかし、一日歩数と健康寿命の関係については不明なままだった。

研究グループは、健康寿命のAI指標(HCAL:health condition without activity limitations)を提唱した。これはAI/機械学習を用いて、毎日の歩数や日常生活における活動制限、自覚的な健康状態などを主要評価項目として分析したものである。これを用いて、健康寿命に大きな影響を与える要因が、うつ病などこころの病気、腰痛や骨折など筋骨格系の問題、脳神経疾患などであることを報告してきた。

今回は、全国の国民生活基礎調査票と国民健康栄養調査票データをもとにHCALを用いて、一日歩数と健康寿命の関係を明らかにした。分析の結果、年齢・性別に関わらず一日歩数が増加するに従いHCALは増加し、やがてフラットになることがわかった。さらに、一日歩数が増加すると活動制限は減少して、9000歩/日に達するまで統計的に有意となった。また一日歩数が増加すると、自覚的な不健康状態は減少して、1万1000歩/日に達するまで統計的に有意となった。

一日歩数と健康寿命のAI指標(HCAL)との関係

この研究により、一日の歩数と健康寿命の関係が明らかとなり、健康寿命を延伸するための目標値と、自覚的な健康状態を改善するための目標値を提唱することができた。これらの結果は年齢により変わりがなかった。ただし、目標値を超えて歩いてもそれ以上の効果は期待できない。

この研究結果によって、国や自治体の保健医療政策や個人の健康増進に貢献できる。今後は健康寿命のAI指標(HCAL)を、さらなる研究やアプリケーションの応用などに活用していくとしている。

一日歩数と活動制限の関係

画像提供:京都府立医科大学(冒頭の写真はイメージ)