阪大の坂口志文教授らがノーベル生理学・医学賞受賞 制御性T細胞を発見

6日、スウェーデンのカロリンスカ研究所は、2025年のノーベル生理学・医学賞を「制御性T細胞(regulatory T cell)」を発見した大阪大学免疫学フロンティア研究センターの坂口志文特任教授、米システム生物学研究所のメアリー・E・ブランコウ博士、米ソノマ・バイオセラピューティクス社のフレッド・ラムズデル博士に授与すると発表した。制御性T細胞による免疫の働きは、がんや自己免疫疾患の治療に役立つことが期待される。日本人の生理学・医学賞受賞は、2018年の本庶佑ほんじょたすく氏以来6人目。

人の体内には、ウイルスや細菌などの異物を攻撃し排除して病気などから守る「免疫」の機能が備わっている。しかし、何らかの原因で病原体でないものに免疫が強く働きすぎることで、自分の体内組織まで傷つけてしまうことがある。これが「自己免疫疾患」だ。

坂口教授らが発見した制御性T細胞は、免疫の過剰反応を抑える働きを持ち、自己免疫疾患を防ぐ働きをする。「免疫の暴走を防ぐブレーキ役」である制御性T細胞は、さまざまな病気に関わっている。制御性T細胞が免疫応答を抑制し、過剰な炎症や自己免疫反応を防ぐことから、関節リウマチや1型糖尿病など自己免疫疾患の治療への応用が期待される。その一方で、逆に制御性T細胞を除去することで、がん免疫治療に効果があることも分かっており、アレルギーやがんの治療に向けた研究も進んでいる。

6日に大阪大学で行われた共同記者会見で、坂口教授は「この研究は、免疫系が『攻撃』と『抑制』という二つの力の絶妙なバランスの上に成り立っていることを示し、人間の体に本来備わる“寛容”のメカニズムを解き明かすものでした。この成果が、自己免疫疾患やアレルギー、がんなどの新しい治療法につながることを心から願っています」と語った。

画像提供:大阪大学