• HOME
  • カルチャー , 特集
  • 【コラム】「適量の飲酒」と健康との関係性に新見解 「酒は百薬の長」ではない?!(前編)

【コラム】「適量の飲酒」と健康との関係性に新見解 「酒は百薬の長」ではない?!(前編)

「酒は百薬の長」という有名な言葉がある。酒好きにとっては、飲む理由として大変便利な言葉で、医師といえども正面切っては反論できない。しかし、この言葉を揺るがす研究結果が出てきた。

適量の飲酒は死亡率を下げる?

前述の言葉を裏打ちするのが「Jカーブ効果」だ。横軸に1日平均飲酒量、縦軸に死亡率(飲酒習慣がない場合を1とした場合の相対危険率)をとってグラフを描いたものである。

【コラム】「適量の飲酒」と健康との関係性に新見解  「酒は百薬の長」ではない?!
Holman CD, English DR, Milne E, Winter MG (1996) Meta-analysis of alcohol and all-cause mortality: a validation of NHMRC recommendations. Med J Aust 164: 141-145.

このグラフを見てわかるように、少量の飲酒をする人は、全く飲まない人に比べて死亡率が低くなるという結果になっている。死亡率が最も低くなるのは、男性では1日アルコール量で20g以下の群。これは、ビールで言えば1日500mlの缶1本以下に相当する(女性の場合は、おおむね男性の半分の量)。飲酒量が増えると死亡率は上昇し、1日60g以上の飲酒する男性は、全く飲まない人に比べて1.4倍にもなる。

これは主に欧米人を対象にした研究の結果だが、日本人を対象とした研究でも、おおむね同様の結果が出ており、少量の飲酒によって死亡の危険率が下がり、さらに量が増えると逆に危険率が上がる効果のことが、「Jカーブ効果」と呼ばれるようになった。しかし、この効果については、従来から問題が指摘されてきた。

 

Jカーブ効果の疑問点

一つ目の問題は、相関関係=因果関係ではない、という点だ。多くの人を一定期間調査してデータをとる「コホート研究」では、少量飲酒者の死亡率が低いことは言えても、飲酒と死亡率の因果関係はわからない。例えば、全く飲まない人の中に、元々健康を損ねている人がいるなどの理由で非飲酒者の死亡率が高いと、少量の飲酒者の死亡率が見かけ上低くなる。

また、また、Jカーブ効果がない疾患もあるということも指摘されている。死亡率を下げる1番の要因として、心筋梗塞などの虚血性疾患で死亡するリスクが下がることが挙げられるが、アルコール性肝障害を始め、効果がない疾患も多いということだ。

これらの疑問に対しては、これまでも賛否両論の研究報告がされてきた。後編では、最近の研究成果について紹介したい。

【コラム】「適量の飲酒」と健康との関係性に新見解  「酒は百薬の長」ではない?!

*後半へ続く

(写真はイメージ)