NEWS SALT(ニュースソルト)
描く未来をココからつくる

NEWS SALT(ニュースソルト)

  • Sustainable
  • Alternative
  • Local
  • Talent
  • Sustainable
  • 持続可能な開発・発展を
  • HOME
  • Sustainable
ニュースのキーワードで振り返る2019年

ニュースのキーワードで振り返る2019年

元号が平成から令和に改まった2019年。NEWS SALTで取り上げたニュースの中から2019年を象徴するできごとを、キーワード...

2019.12.31

兵器化するソーシャルメディア 「いいね!」戦争はどこへ向かうのか?

SNS時代のステマ問題、境界線はどこに? 【ニュースのコトバ解説】

先日、映画「アナと雪の女王2」で話題になったステマの問題。SNS時代、私たちの身近に潜んでいるステマとは何か、何が問題なのか、事...

2019.12.16

リカバリーカルチャーって何? (番外編)田代まさしさんのケースが示す、リカバリーのいばらの道

リカバリーカルチャーって何? (番外編)田代まさしさんのケースが示す、...

元タレントの田代まさしさんが11月6日、覚せい剤取締法違反の容疑で逮捕されました。これまで薬物依存症者として自身の回復する姿を見...

2019.11.17

リカバリーカルチャーって何?(3)依存症から回復した大統領夫人

リカバリーカルチャーって何?(3)依存症から回復した大統領夫人

どこの国でも、著名人が依存症であることをカミングアウトし、正確な情報を世の中に伝えてくれることは、依存症問題の啓発に大きな役割を...

2019.09.22

リカバリーカルチャーって何?(2)先進国・米国に依存症治療施設を訪ねて...

リカバリーカルチャーに大きな役割を果たしている依存症者の自助組織AA(アルコホリクス・アノニマス)。AA創始者のひとり、ビル・ウ...

2019.09.04

リカバリーカルチャーって何? (1) 語り始めた依存症からの「回復者」たち 【後編】

リカバリーカルチャーって何?(2)先進国・米国に依存症治療施設を訪ねて...

依存症を「病気」として認識し、そのための医療施設や自助団体が早くから機能してきた米国。前回に引き続き、その「本場」の実態を詳しく...

2019.09.02

リカバリーカルチャーって何?(1)語り始めた依存症からの「回復者」たち【前編】

リカバリーカルチャーって何?(2)先進国・米国に依存症治療施設を訪ねて...

アルコールや薬物などの依存症から立ち直り、回復した姿を社会に示していく「リカバリーカルチャー」は近年日本でも、著名人などの発信を...

2019.08.18

8月に読みたい、戦争と平和を考える本8選

8月に読みたい、戦争と平和を考える本8選 後編

8月は日本人にとって、最も深く過去の戦争に思いを馳せる月。第2次世界大戦終結から74年目を迎える今年、平和の意味について考え、歴...

2019.08.15

8月に読みたい、戦争と平和を考える本8選

8月に読みたい、戦争と平和を考える本8選 前編

8月は日本人にとって、最も深く過去の戦争に思いを馳せる月。第2次世界大戦終結から74年目を迎える今年、平和の意味について考え、歴...

2019.08.14

「生きづらさは障がい者だけのものではない」 垣根を越える試み・シェイクハートプロジェクト

「生きづらさは障がい者だけのものではない」 垣根を越える試み・シェイク...

「自分の存在意義を感じながら人の夢を叶えることは、自分1人の夢を叶えることよりも幸せなこと」そんな想いを抱き、活動している人がい...

2019.08.11

小学校でプログラミング教育導入 デジタル・ネイティブ世代に必要とされるものとは?

プログラミング教室経営者が語る、小学校での必修化の現実 前編

2020年度から必修化される、小学校でのプログラミング教育。その目的や期待される成果などはいまだ不透明で、人材不足などの問題点も...

2019.07.27

リカバリーカルチャーって何?(1)語り始めた依存症からの「回復者」たち【後編】

リカバリーカルチャーって何?(1)語り始めた依存症からの「回復者」たち...

リカバリーカルチャーの意義と重要性について、薬物依存症の治療を続ける元プロ野球選手の清原和博氏の回復プロセスから考えていく今回の...

2019.07.23

リカバリーカルチャーって何?(1)語り始めた依存症からの「回復者」たち【前編】

リカバリーカルチャーって何?(1)語り始めた依存症からの「回復者」たち...

「リカバリーカルチャー」という言葉をご存知だろうか? リカバリー(Recovery)は日本語に訳すと「回復」で、ここでは薬物やア...

2019.07.22

元エリート官僚の息子殺害にみる、引きこもりと家庭内暴力が抱える闇

元エリート官僚の息子殺害にみる、引きこもりと家庭内暴力が抱える闇

6月1日、東京都練馬区で、76歳の父親が44歳の息子を殺害するという事件が起こりました。父親が元農林水産省の事務次官というエリー...

2019.06.07

日本の食料問題を見据える『農業崩壊』【GWに読みたい本】

日本の食料問題を見据える『農業崩壊』【GWに読みたい本】

本書は日本経済新聞社の編集委員を務める著者が、日本農業再生の方法を探ることを目的として書いたもの。一般の農業関連の書籍やメディア...

2019.05.06

『とんでもなくわかりやすい経済の話』で経済を身近に【GWに読みたい本】

『とんでもなくわかりやすい経済の話』で経済を身近に【GWに読みたい本】

本書の著者ヤニス・バルファキスは、2015年のギリシャ経済危機時に財務大臣を務めた人物。欧州連合(EU)から財政緊縮策を迫られる...

2019.05.05

常識精神医学を覆す『世に棲む患者』【GWに読みたい本】

常識精神医学を覆す『世に棲む患者』【GWに読みたい本】

筆者は平成2年(1990年)に医師となったので、平成の30年はそのまま、医師としての職業人生に重なる。この間、医学の情報が蓄積・...

2019.05.02

『そうだったのか! 朝鮮半島』【GWに読みたい本】

『そうだったのか! 朝鮮半島』【GWに読みたい本】

本書は、ジャーナリストの池上彰氏による「そうだったのか!」シリーズの朝鮮半島版である。戦前から現代にいたるまでの朝鮮半島の歴史が...

2019.04.30

『ベトナムの少女』「戦争を終わらせた写真」の主人公から学ぶもの【GWに読みたい本】

『ベトナムの少女』「戦争を終わらせた写真」の主人公から学ぶもの 後編...

キューバ留学からの亡命 キューバでは多くの友人に恵まれ、特に、将来の夫となるトアンと出会うこととなった。しかしキューバの社会主義...

2019.04.29

『ベトナムの少女』「戦争を終わらせた写真」の主人公から学ぶもの【GWに読みたい本】

『ベトナムの少女』「戦争を終わらせた写真」の主人公から学ぶもの 前編...

おそらく一度は目にしたことがあるだろう、「戦争の恐怖」と題された、ベトナム戦争中に撮られた有名な写真。両腕を広げた少女が、叫びな...

2019.04.28

「日本一の給食」から学ぶ食のあり方【GWに読みたい本】

「日本一の給食」から学ぶ食のあり方【GWに読みたい本】

北海道置戸町(おけとちょう)に「日本一の給食」がある。毎日違うメニューを出し、1年を通じて同じメニューを2度出さないように心がけ...

2019.04.27

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 

アクセスランキング

  1. 1
    国際

    「サマータイムは本当に廃止されるのか?」ドイツで懐疑論

  2. 2
    科学・技術

    Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法

  3. 3
    科学・技術

    黄砂が妊婦の健康に与える影響が明らかに 早期剥離が1.4倍の頻度で発生

カテゴリー

  • 国際
  • 社会・経済
  • 科学・技術

編集部セレクト!


記事検索

ホンダのレジェンド、世界初の「自動運転レベル3」を取得
Alternative

一般道の自動運転用地図データ作成を開始 ダイナミック基盤

Sustainable

4月22日アースデイ 地球環境を考える多彩な取り組み

理研と富士通、量子コンピュータ研究の連携研究拠点を開設
Alternative

理研と富士通が連携強化、量子コンピュータの実用化を目指す

福島の桜巡めぐり
Local

福島の桜めぐり、4月に各地で見頃を迎える

Local

2021年、各地からの桜の便り(2)

Sustainable

IUCNレッドリスト更新 アフリカゾウの絶滅危機と保全努力

Local

2021年、各地からの桜の便り(1)

富士通「デジタルアニーラ」オンライン広告の最適化に向け実証実験を開始
Alternative

富士通「デジタルアニーラ」オンライン広告の最適化に向け実証実...

Sustainable

原発事故から10年「安全なら安心か?」放射線被ばくの観点から考える

ウィラーが東池袋で自動運転サービスの公道実証、デリバリーの実験も
Alternative

ウィラーが東池袋で自動運転サービスの公道実証、デリバリーの実験も

NEWS SALT(ニュースソルト)
NEWS SALT(ニュースソルト)
  • NEWS SALTについて
  • 記者一覧
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2021 NEWS SALT(ニュースソルト). All Rights Reserved.