NEWS SALT(ニュースソルト)
描く未来をココからつくる

NEWS SALT(ニュースソルト)

  • Sustainable
  • Alternative
  • Local
  • Talent
  • Sustainable
  • 持続可能な開発・発展を
  • HOME
  • Sustainable
野尻抱影『星は周る』

[書評]星の文人・野尻抱影が綴る天文随筆『星は周る』

野尻抱影(1885-1977)は本業は英文学者だが、天文随筆家として知られており、「星の文人」と呼ばれている。本書は日本の科学随...

2024.05.21

漁業や海について学ぶ副教材「いわての沿岸漁業」を県内の小5に配布

日本財団の海と日本プロジェクトin岩手は、小学校社会科の副教材「いわての沿岸漁業」を作成し、5月中旬から岩手全県の小学5年生に順...

2024.05.17

一日9000歩で健康寿命が延伸 AI指標で解明 京都府立医大

京都府立医科大学は1日、一日の歩数と健康寿命の関係を解明し、健康寿命を延伸するための一日歩数の目標値は9000歩、自覚的な健康状...

2024.05.07

九大、膵臓がんの3D培養技術を確立 個別化医療実現へ前進

九州大学は4月30日、膵臓がんにおける3D培養法「オルガノイド」技術を確立し、サブタイプ分類と治療後の改善度予測に成功したと発表...

2024.05.05

日本人の高血圧に所得による健康格差、東京医科歯科大

日本人の高血圧、所得による健康格差を指摘 医科歯科大

東京医科歯科大学の研究チームは、日本人の高血圧の健康格差について調査した。ビッグデータを用いて所得と高血圧の関連性を分析し、格差...

2024.05.01

熱中症対策のカギは「暑熱順化」 4月から体を暑さに慣らす

桜の見ごろが終わりを迎え、季節は春から初夏へ向かおうとしている。昨年の夏は記録的な猛暑となったが、今年の夏も全国的に平年より気温...

2024.04.24

太陽光で硝酸からアンモニアを生成、排水の再資源化に期待 大阪大

大阪大学は4日、工場排水中の硝酸から常温常圧でアンモニアを生成する光触媒技術を開発したと発表した。これにより、排水の無害化や再資...

2024.04.10

所有者が不明な土地は日本の24% 不動産の相続登記が義務化

所有者が不明な土地は日本の24% 不動産の相続登記が義務化

4月1日から不動産の相続登記が義務化される。登記簿を見ても所有者がわからない「所有者不明土地」が全国で増加していることから、それ...

2024.03.30

ローレンツ著『ソロモンの指環』

[書評]ローレンツ著『ソロモンの指環』 動物との意思疎通を究めた学者

コンラート・ローレンツ(1903-1989)は、オーストリアの生物学者。動物の行動を直接分析する動物行動学という分野を創始して、...

2024.03.18

白亜紀中期の海洋生物大量絶滅の原因を解明 東北大など

東北大学などは4日、白亜紀中期の海洋生物の大量絶滅の原因は、7回の火山活動の活発化とアジア大陸東部での降水量の大幅な増加だと発表...

2024.03.12

書評『おうち避難のためのマンガ防災図鑑』

[書評]『おうち避難のためのマンガ防災図鑑』

今日、3月11日は東日本大震災から丸13年を迎える日だ。今年は元日から能登半島で大きな地震が発生し、日本中を驚かせた。家屋の倒壊...

2024.03.11

花粉の飛散がピークに 日本の花粉症対策と林業を考える

スギ花粉の飛散がピークを迎えている。3月下旬からはヒノキの花粉も加わり、花粉症の人にとってはつらい1カ月となりそうだ。環境省によ...

2024.03.09

構内で葉の配置パターンが通常と全く異なる植物を発見 広大

構内で葉の配置パターンが通常と全く異なる植物を発見 広大

通常の葉の配置と全く異なるパターンで葉をつける植物が世界で初めて見つかった。広島大学の山田俊弘教授らの研究グループが東広島市にあ...

2024.03.06

禁酒・節酒で食道粘膜の前がん状態を改善 新たながん予防の可能性

京都大学大学院医学研究科の研究グループは、食道がんの内視鏡切除後の経過観察により、禁酒・節酒が食道粘膜の前がん状態を改善し、さら...

2024.01.04

中高生期のバスケやバレーの運動経験が、高齢期の骨密度に影響 順天堂大

順天堂大学スポートロジーセンターの調査から、中学・高校生の時にバスケットボールやバレーボールをしていた人は、高齢期(65~84歳...

2023.12.23

海水から水素を製造 高耐久性の合金電極を開発 筑波大など

筑波大学、名古屋大学、高知工科大学は14日、海水を直接電気分解して水素を製造する低コストで高耐久性を持つ合金電極を開発したと発表...

2023.12.19

2023年、自然科学系の研究動向 カーボンリサイクル関連が進展

2023年に筆者が取り上げた自然科学系の研究リリースについて、いくつかのテーマごとに振り返る。 カーボンニュートラルの実現 今年...

2023.12.14

赤い葉色のカタバミ 都市部の高温化に適応か

赤い葉色のカタバミ 都市部の高温化に適応か

都市部のヒートアイランド現象に適応するために、カタバミという植物で葉が緑色から赤色になる進化が起きていることが千葉大学等の研究に...

2023.11.01

佐川急便 24年4月から宅配便料金値上げ 人手不足の改善図る

佐川急便、24年4月から宅配便料金値上げ 人手不足の改善図る

佐川急便は27日、2024年4月1日から宅配便の料金を平均でおよそ7%値上げすると発表した。値上げは2年連続で、物流業界の人手不...

2023.10.31

リズムに乗って軽運動を楽しむことで脳機能が向上 筑波大学

リズムに乗って軽運動を楽しむことで脳機能が向上 筑波大学

グルーヴ感を生み出すリズムに対して親和性が高い人は、脳の前頭前野の実行機能注1)と前頭前野背外側部の活性化が、通常の軽運動時より...

2023.10.27

渓流に生息するサワガニが、海流によって分布を広げた可能性を指摘 信州大

渓流に生息するサワガニが、海流によって分布を広げた可能性を指摘 信州大

信州大学、筑波大学、基礎生物学研究所は10日、日本列島のサワガニの分布を網羅する遺伝子解析をした結果、分布を広げる過程で陸路だけ...

2023.10.17

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 14
  • 

新着記事

  • [書評]『14歳の自分に伝えたい「お金の話」』 2025年7月11日
  • 廃棄物のもみ殻などから高性能次世代電池用触媒を開発 東北大など 2025年7月9日
  • 夏の花便り~あじさい寺 福島県二本松市高林寺 2025年7月7日
  • 夏の花便り〜5000株のアジサイが咲き誇る、福島県土合舘公園 2025年7月6日
  • [書評]平和を願う小さな物語『ぼくのことをたくさん話そう』 2025年7月6日

カテゴリー

  • カルチャー
  • 国際
  • 社会・経済
  • 科学・技術

アクセスランキング

  1. 1
    科学・技術

    Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法

  2. 2
    Local

    春の花が楽しめる 福島県内の散歩道

  3. 3
    社会・経済

    東京五輪開催まで500日 競技種目のスポーツピトグラムを発表

記事検索


Talent

[書評]『14歳の自分に伝えたい「お金の話」』

Alternative

廃棄物のもみ殻などから高性能次世代電池用触媒を開発 東北大など

Local

夏の花便り~あじさい寺 福島県二本松市高林寺

Local

夏の花便り〜5000株のアジサイが咲き誇る、福島県土合舘公園

Sustainable

[書評]平和を願う小さな物語『ぼくのことをたくさん話そう』

Local

夏の花便り~白いアジサイが満開 福島市陽林寺

Alternative

NinjaSatが切り拓く時間軸天文学 ― 宇宙の突発現象をとらえるキュ...

低温蓄熱材料でカーボンニュートラル実現に貢献 東北大など
Alternative

低温蓄熱材料でカーボンニュートラル実現に貢献 東北大など

Sustainable

猛暑から命を守る避難場所「クーリングシェルター」【ニュースの...

広島市の原爆ドーム 国の特別史跡の指定へ
Local

広島市の原爆ドーム 国の特別史跡の指定へ

NEWS SALT(ニュースソルト)
NEWS SALT(ニュースソルト)
  • NEWS SALTについて
  • 記者一覧
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 NEWS SALT(ニュースソルト). All Rights Reserved.