• Local
  • 地域を活性化させ豊かな日本に

2年に1度の国際芸術祭「東京ビエンナーレ2023」開催中

芸術の秋、国際芸術祭「東京ビエンナーレ2023」が15日から開催されている。東京ビエンナーレは2021年から2年に1度、東京を舞台に開催される芸術祭で、2回目の今年のテーマは「リンケージ つながりをつくる」だ。

日本人のアーティストのみならず、世界の作家やクリエイターが地域住民と共に作品を作り上げていく。アートの力を使って、東京における人と人のつながり、人と地域のつながりを見出し、さらに新しいつながりが生まれることを願って、さまざまな作品が東京のまちに散りばめられている。数多くの展示作品のうち、いくつかを紹介する。

東京駅の丸の内口を出てオフィス街を歩いていくと、街角に大きな壁画が登場する。薄久保香氏の「すぐ傍にみつけたあなたの分身」という作品だ。

いくつかのオフィスビルの中の通路には、ショーウィンドウの中に「イミグレーション・ミュージアム・東京(IMM東京)」の作品が飾られている。日本国内に在留する海外ルーツを持つ人々に、生活に息づく文化から生まれた作品を募っている。

「Family, Home, Hopes, and War」Japan Bridge
「Mending & Remending: Nippon-Latin American Landscapes in Ibaraki」Maria Ibanez Sandoval

頭上の壁に描かれているのは、「東京のための処方」がテーマのシャーロット・デ・コックの作品。「美しい!人生は美しい!」をスローガンに掲げ、3日間かけてライブペインティングで公開制作された。タイトルの「ハイパーノヴァ」は、人間の創造性のエネルギーと私たちを取り巻く環境との循環・つながりを意味しているという。この壁画以外にも、数カ所で「東京のための処方」シリーズが描かれている。

Slow Art Collective Tokyoによる参加型のアート。カラフルなロープを通りがかった人びとが自由に結んでいくことで、多様な人々とゆっくり作品を作り上げていく「つながりの装置」としてのアート。

東京駅から2駅隣、馬喰町駅から徒歩数分の空きビル「エトワール海渡」は、ビルを丸ごと使った会場になっており、広さを存分に活用した大きなアートが各階に設置してある。

「その後の『そこで生えている。』」は、佐藤直樹氏が2014年から描いてきた植物の大型木炭画シリーズを連結したもの。制作10年目を前に、幅300mに達しようとしている。まるで迷路のようだ。

天馬船プロジェクト2023は、富山県氷見市で2006年から始まったコミュニティアート・プロジェクト。間伐材で作られた船を東京日本橋川の上流から下流まで、川の流れのみによって流して競う。近年は鉄道や道路の高架下で存在感を失ってしまった東京の川で開催することで、都市の水辺空間の豊かさに触れ、関わる人達の環境意識を変えていきたいという願いが込められている。展示されている一万艘の船は、実際に日本橋川に流す予定。

「超分別ゴミ箱2023」は、藤幡正樹氏らがチームで取り組んだ「ゴミの分別を極端に推し進めていったらどうなるのか?」という、ゴミについて考えさせられるテーマ。穴の開いた箱は商品パッケージになっている。

東京駅周辺を歩いて探さなければ見られない作品たち。巡っていくうちに東京の新しい側面を発見し、自分と東京とのつながりも作っていけるわくわく感がある。11月5日までの会期中は週末に参加型ワークショップなども開催されている。なお、エトワール海渡の展示(1階から7階のうち、2階以上)や会期中に行われるワークショップ、ライブなどは有料のものもあるが、まちに展示されている作品は自由に見ることができる。

 

東京ビエンナーレ

https://tokyobiennale.jp/