• HOME
  • 特集
  • SDGs(持続可能な開発目標)とは カードゲームで見えた本質
SDGsとは何なのか

SDGs(持続可能な開発目標)とは カードゲームで見えた本質

昨今、「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」という単語をよく耳にする。2015年9月の国連サミットで採択された、Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称だ。国連加盟国193カ国が2016~2030年までの15年間で達成を目指すとしており、17の目標、169のターゲットから構成されている。そこには、発展途上国だけではなく先進国も取り組むべき普遍的な内容が盛り込まれている。

このSDGsへの理解を深めるためにイマココラボが開発したカードゲーム「2030 SDGs」をご存知だろうか? 今回筆者はこのゲームイベントに参加する機会を得た。そこで体験したことを通して感じたことをお伝えしたい。

 

SDGsの17の目標とは

SDGsの目標1から6は、貧困をなくす、飢餓をなくす、健康と福祉、質の高い教育、ジェンダー平等、安全な水とトイレ。この6つは、2001~2015年までのミレニアム開発目標(MDGs)の深堀りとも言える。

目標7から12は、クリーンなエネルギー、経済成長と働きがい、産業とイノベーションの推進、不平等をなくす、住み続けられるまちづくり、生産と消費の責任。この辺りは、先進国にも関わりの深い話だ。

さらに目標13から17は、気候変動への対策、海の豊かさ、陸の豊かさ、平和と公正、パートナーシップでの目標達成。開発途上国や先進国だけの話ではなく、より包括的な話になっている。

 

カードゲームを通してSDGsの本質を理解する

私たちは2030年までどうすればいいのだろうか? SDGsのカードゲームは、人々がゲームを通してSDGsについて理解し、何をすべきかを考えるというコンセプトになっている。「なぜSDGsが私たちの世界に必要なのか」、そして「それがあることによってどんな変化や可能性があるのか」を体験として理解することができる。ルールはシンプルで、最初に与えられたお金と時間を使い、まわりと交渉しながら手元にあるカードに書かれたプロジェクトを「実践する」ことで、最終的に各自の目標達成を目指すというもの。今回、筆者がこのゲームに参加して感じたことを挙げてみたい。

人生の本当の目標は何なのか?
「お金を稼ぐこと」が人生の目標である場合、際限なく利益を追求していくと環境も社会も荒廃してしまう。人はそれで幸せになれるのか? 1つのことだけを考えるのではなく、ある程度のものを得たのならば、それ以上は公共のために投資する方が良いのではないか?

筆者はゲーム内ではそのように考えて行動した。その結果、もっと多くのお金を手に入れるようになった。

じっとしている間にも時間は流れていく
目標を成すにはあれがないこれがないと不平をこぼしているより、実施可能なプロジェクトを行なうなり、まわりと情報交換を行って必要なものを手に入れるよう交渉すべきだ。

情報をオープンにして公益性を高める
自分の持っている情報を秘匿して自力で必要なリソースを集めるのは小規模なプロジェクトであれば可能だが、ある程度の規模になれば互いに情報をオープンにした上で公益性を考えて進める必要がある。

経済指標では見えない、環境や社会の指標を「見える化」する
ゲーム内では経済、環境、社会の指標が「見える化」されていたので、経済は好況であるが環境と社会が荒廃しているといったことが一目でわかり、参加者たちの行動に影響を与えた。実世界でも経済指標は見える形であるが、環境や社会の指標は、必ずしも誰にでもわかる形では存在しない。SDGsを進めるために、環境や社会の指標の見える化に取り組むというアプローチが必要なのではないか。

一つの目標だけでなく、つながっている他の目標も視野に
経済、環境、社会という3つの指標は互いにつながっているが、SDGsの17の目標も互いにつながり合っている。これも1つだけを見るのではなく、他とつながっていることを意識しながら取り組むべきだ。

SDGsとは何なのか
画像提供:国際連合広報センター(UNIC)