野菜・果物の摂取量で死亡リスクが約8%低下

国立がん研究センターと横浜市立大学などの研究グループは、がんや心血管疾患のない日本人約10万人を対象に野菜と果物の摂取量と死亡リスクとの関連を約20年間に渡って調べた結果、野菜摂取量が多いグループでは死亡リスクが約7〜8%低いことを明らかにした。しかし、摂取量が多いほどリスクが下がるという結果ではなかった。

過去に主に欧米人で行われた研究では、果物や野菜の摂取量が多いと全死因による死亡や循環器疾患による死亡のリスクが低いことが報告されている。一方でアジア人は、食習慣、その他の生活習慣、遺伝的背景が欧米人と異なり、野菜や果物の摂取と死亡リスクとの関係は明らかになっていなかった。

同研究グループは、食物摂取頻度調査票から果物や野菜の摂取量で被験者を5つのグループに分けた。それぞれ果物・野菜摂取量が最も少ないグループを基準として、その他のグループにおけるその後の全死亡・がん死亡・心血管死亡・呼吸器疾患死亡の割合を算出した。その結果、男女合算した全体では、果物摂取量が最も少ないグループと比較して、4番目に多いグループの全死亡割合は0.91、5番目のグループで0.92だった。原因別死亡においては、果物摂取量が少ないグループと比較して、4番目に多いグループで0.87、5番目のグループで0.91だった。

野菜摂取量の男女別の解析では、統計学的に有意ではないものの野菜摂取量の多いグループで全死亡の割合が低い傾向だった。男女合算した全体では、野菜摂取量が少ないグループと比較して、4番目に多いグループの割合は0.92、5番目のグループで0.93であり、野菜摂取量が多いと全死亡リスクが低いという結果が得られた。

農林水産省と厚生労働省が発行する食事バランスガイドでは、1日350g以上の野菜摂取と1日200g程度の果物摂取が推奨されている。今回の研究では、野菜・果物摂取量の4番目に多いグループと5番目のグループの全死亡の割合が同程度で、摂取量が多いほどリスクが下がるという結果ではなかった。今回の研究で用いた食事摂取頻度調査票から得られた結果から推定すると、野菜は300g以上、果物は140g以上摂取することが望ましいと考えられる。

一方、欧米を中心とした過去の研究では、野菜や果物の摂取は、がん死亡や呼吸器疾患死亡の低下とも関連を認めていたが、本研究ではそれらの関連は認められなかった。今回の研究では呼吸器疾患死亡が少なかったため、野菜・果物摂取量と呼吸器疾患死亡との関連が認められなかった可能性がある。また欧米人と比較してがん罹患率が異なることや、アジア人ではがんの原因に感染症が多いことが、野菜・果物の摂取とがん死亡との関連が認められなかった理由と考えられる。中国のコホート研究でも同様に、野菜・果物摂取とがん死亡の関連が認められなかった。野菜や果物の摂取と死亡リスクとの関連における人種差について、更なる検討が必要と考えられる。

画像提供:国立がん研究センター(冒頭の写真はイメージ)