• Talent
  • 一人ひとりの多様な個性・才能が生かされる社会に
渋谷章『牧野富太郎』 植物に取りつかれた研究者の生涯

[書評]渋谷章『牧野富太郎』 植物に取りつかれた研究者の生涯

牧野富太郎(1862-1957)は日本の植物学の父と言われる植物学者。1500種類以上の植物を命名し、残した標本は40万点を超える。執筆した植物図鑑や日本各地で行った植物採取会などによって植物の知識を一般にも普及させた。その一方で毀誉褒貶が多い人物であり、自伝にも韜晦が含まれていると思われる。本書は英文学者であり科学史家でもある渋谷章氏によって比較的近年に書かれた評伝で、著者によってなるべく公平な見方から牧野の生涯が描き出されている。

牧野は高知県高岡郡佐川町の岸屋という造り酒屋に生まれた。幼い時に父、母、祖父を次々に失い、祖母によって育てられる。地元の藩校で漢籍の基礎を学ぶが、学制改革で藩校が小学校に変わって、そこに飽き足らずやめてしまった。そのため彼の学歴は小学校中退ということになっている。それからは独学に励み、近くの横倉山に咲く花の名前を全部知ろうとした。伝手をたどって江戸時代の植物図鑑『本草綱目啓蒙』を筆写、植物に対する思いがかき立てられていく。やがては日本にあるすべての植物を網羅した図鑑を作りたいという志を持つようになる。

1881年、19歳の時に内国勧業博覧会の見物のために上京。博覧会見物の後に文部省博物局などを訪ねる。この時の感銘から牧野は家業を継がないで植物学に打ち込むと決心して、祖母に了承をもらう。1884年に再び上京、東大理学部植物学教室への出入りを許される。牧野の発案により東京植物学会機関誌『植物学雑誌』を1887年創刊。この学術誌は後に日本植物学会機関誌となって今も続いている。1889年にはこの雑誌にヤマトグサについて発表、日本人として初めて日本の学術誌で学名を付けた。

1890年に江戸川の堤防内の用水池で採取した奇妙な水草が日本で新発見とわかりムジナモと名付ける。牧野が描いた詳細な写生図がドイツの書籍に掲載されて、その名が世界的に知られるきっかけとなる。同年、酒を飲まない牧野が行きつけにしていた菓子屋の娘、寿衛子(すえこ)と結婚。彼女は生涯を通じて牧野の研究生活を支えることになった。

翌年、牧野は東大理学部植物学教室の教授矢田部良吉から教室への出入り禁止を通達される。その原因はあまりに自由人である牧野の態度が矢田部の気に障ったからだと言われているが、友人たちの尽力により駒場の農業大学植物学教室で研究を続けられるようになった。これ以後も牧野が困ったことになると彼を助けてくれる人が現れるようになる。その一方で家業の岸屋を清算して手放し、それ以後は貧乏に悩まされ続けることになる。

1893年、矢田部の辞職により後任の教授となった松村任三の元で東大理学部植物学教室の助手に正式に採用される。経済観念のない牧野は本を買ったり雑誌を作ったりするために借金までして、妻は子供たちに「我が家の貧乏は世間でいう貧乏とは違い、学問のための貧乏だから恥ずかしいと思わないように」と言い聞かせていた。研究で成果を出し続けた牧野は今度は松村の嫉妬を買うようになった。だが、松村の方が先に大学を去ることになり、牧野は1912年から講師になる。分類学実験と野外実習の一部を担当し、学生たちとも積極的に接した。やがては植物学の知識普及のために日本各地で植物採取会を開くようになった。

1927年、友人たちの強い説得によって学位論文を提出して65歳にして理学博士号を取得。それでも牧野は学位を押し付けられてすっかり平凡になってしまったと韜晦した。同年、妻が病気で倒れ翌年死亡した。牧野は仙台で発見したばかりの新種のササをスエコザサと名付けて妻に手向けた。

1939年、辞表を提出して東大講師を辞める。翌年には彼の研究の集大成となった『牧野日本植物図鑑』を刊行。戦後も精力的に執筆活動を続けていたが、1957年に94歳で死去。

牧野は自分を「植物の精」であると言うくらい植物に取りつかれたような人だった。一人の人間が一生をかけてできる限り植物について知ることを目的として生きてそれをやり遂げた。学歴がないというよりもそんなものに重きを置かないのに、東大という権威の塊のようなところで数々の圧迫もありながら、必要な人材とされて47年間も活動を続けられた。

牧野は佐川時代に「赭鞭一撻(しゃべんいったつ)」という研究に対する心構えを書き残しているが、それを実践した人生だった。これと心定めたことに心血を注いで徹底して行って、金銭も地位も求めない。必要と思ったものには惜しげもなく投資し、きつく面倒な野外作業も厭わない。その情熱に周囲もほだされて彼を助けるしかない。これほど頼もしくまた恐ろしい人があるだろうか。

『牧野富太郎―私は草木の精である』
著者:渋谷章
発行日:2001年3月10日(元版 1987年1月)
発行:平凡社

(冒頭の写真はイメージ)

 

【書評】科学者の随筆・評伝