個人型確定拠出年金への加入拡大、制度概要とメリット

2017年1月から、「個人型確定拠出年金(個人型DC)」への加入者の範囲が拡大される。税制優遇措置などから注目が集まっている確定拠出年金とはどのような制度か。また、加入することによってどのようなメリットがあるのだろうか。

受け取り額は個人の運用成果次第

確定拠出年金には企業型と個人型の2つのタイプがある。企業型確定拠出年金は、企業が毎月各個人ごとの掛け金を拠出し、個人が運用先と運用割合を選択して運用する制度。各個人の運用成果によって、年金として受け取る金額が変わる。国民年金は20歳以上60歳未満の全国民の加入が義務づけられているが、これとは別に、企業年金として年金を積み立てる制度の1つ。企業型で企業が拠出する掛け金を、個人が拠出して積立てていく制度が、個人型確定拠出年金だ。

加入のメリット

現在の国民年金は、受け取りが65歳からとなっている。そのため、60歳かそれ以前に退職した場合、収入が得られない期間が生じる可能性がある。確定拠出年金の場合には60歳から受け取ることができるため、60歳以降に無収入の期間が生じる可能性は低い。

これまで個人型DCへの加入は、自営業等特定の場合に限られていたが、2017年1月からは、基本的にすべての人が加入できるようになる。転職による積立資産の移動もより使いやすくする。掛け金が全額所得控除の対象となる等、税制の優遇措置は大きい。

基本的な運用知識が必要

ただし、注意しておきたいポイントもある。確定拠出年金の場合、個人で商品を選んで運用するため、拠出した総額よりも受取金額が減少する可能性があり、受け取る金額を事前に確定することはできない。また、預金に近い制度と思われがちだが、原則として60歳になるまで途中で引き出すことはできない。日本人の多くは投資に関する知識が十分とは言えない状況にあるが、確定拠出年金に加入する際には、基本的な運用の知識は身につけておく必要もある。

(写真はイメージ)

 
Facebook Like!