
環境負荷が低く効率的にCO2を回収できる素材を開発 東京科学大学
東京科学大学は4日、CO2を分離・回収する機能を持つ多孔材を開発したと発表した。環境への負荷が低い軽元素から構成され、低消費エネ...
東北大学理学部物理学科修士課程修了。ソフトウェア技術者。情報機器・教育機器の開発に長年従事し、近年は自動車エレクトロニクスやIoTに関わる。得意分野は本業の技術系。絶滅危惧種、環境問題などもカバー範囲。
東京科学大学は4日、CO2を分離・回収する機能を持つ多孔材を開発したと発表した。環境への負荷が低い軽元素から構成され、低消費エネ...
東京科学大学は1月24日、従来のどの触媒よりも低温・低圧で280%以上のエネルギー効率でアンモニアを製造できる、新触媒「ヒドリド...
広島大学は17日、高効率の水素製造法を開発したと発表した。従来の巨大施設は不要で、小型装置でCO2の発生もない画期的な技術だ。こ...
名古屋大学と東京大学は15日、コンクリートの建造物にCO2が固定された総量を算出する手法を開発したと発表した。建設材料のライフサ...
愛媛大学は8日、安藤ハザマ(東京都港区)、静岡理工科大学、港湾空港技術研究所と共同で、微生物を高度利用したバイオスマートコンクリ...
福井謙一(1918-1998)は、1981年に日本でそしてアジアで初めてのノーベル化学賞を受賞した。福井の提唱したフロンティア軌...
名古屋大学、産業技術総合研究所、中部大学の研究グループは26日、ホタルの発光物質ルシフェリンの簡便で実用的な合成法を開発したと発...
2024年にNEWS SALTに掲載された自然科学分野の研究に関するニュースについて、いくつかのテーマごとに振り返る。 カーボン...
産業技術総合研究所(産総研)は10日、ミドリイシサンゴが幼生の骨格を形成する仕組みを新たに発見したことを発表した。従来の見解を覆...
東京科学大学は、プラズマ技術を用いて約600℃でCOから電気伝導性が高いカーボンブラックを連続かつ大量に合成することに成功したと...
琉球大学は11月18日、市民科学プラットフォーム「iNaturalist」に投稿されたサンゴ礁でのタツノオトシゴの写真から、ゴカ...
フェルマーの最終定理とは、1665年に没したフランスの数学者フェルマーが「私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、余白が狭...
国立極地研究所、統計数理研究所、東京大学は、5月11日に日本の広範囲から観測され撮影されたオーロラの写真の分析により、兵庫県など...
琉球大学と海洋研究開発機構(JAMSTEC)は10月25日、南日本の深海において非常に大型で寿命が長いと推定されるツノサンゴ目サ...
弘前大学は22日、白神山地に自生する樹木「キハダ」から分離した新規乳酸菌「白神の森乳酸菌」について、培養法や肝機能改善などの機能...
東北大学は11日、ムール貝からヒントを得て、水中で使用できる接着剤を開発したことを発表した。医療デバイスを生体表面に接着して、生...
信州大学と海洋研究開発機構は7日、アセチルサリチル酸由来のビニルポリマーを高温高圧水で5分間処理することで、主成分であるフェノー...
理化学研究所は、物理・化学の基礎研究の推進により日本が欧米に対抗する力をつけていくことを目指し1917年に財団法人として設立され...
立教大学は9月25日、カーリング競技におけるスウィーピングは、曲げたい向きの「逆側を掃く(磨く)」ことが有効だということを測定に...
早稲田大学は17日、CO2と海水中のマグネシウムを原料とした新しいコンクリートを開発したと発表した。石灰を用いないコンクリートの...
茨城大学は9日、農学部の研究者を代表者とする水田のメタン排出量削減を目指す研究プロジェクトに、米国ビル&メリンダ・ゲイツ...