量産化に繋がる全固体リチウムイオン電池を開発 名工大
名古屋工業大学は12日、フッ化物固体電解質を用いた全固体リチウムイオン電池を開発したことを発表した。この電池は極めて安定に動作し...
東北大学理学部物理学科修士課程修了。ソフトウェア技術者。情報機器・教育機器の開発に長年従事し、近年は自動車エレクトロニクスやIoTに関わる。得意分野は本業の技術系。絶滅危惧種、環境問題などもカバー範囲。
名古屋工業大学は12日、フッ化物固体電解質を用いた全固体リチウムイオン電池を開発したことを発表した。この電池は極めて安定に動作し...
大阪大学は4日、工場排水中の硝酸から常温常圧でアンモニアを生成する光触媒技術を開発したと発表した。これにより、排水の無害化や再資...
東北大学は25日、廃棄物とされていたカニ殻から得られる食物繊維キトサンを、半導体や蓄電池の素材として利用できることが示されたと発...
東北大学は19日、マグネシウムと紙から低環境負荷の新型電池を開発したことを発表した。ウェアラブルデバイスや非常用電源などへの応用...
コンラート・ローレンツ(1903-1989)は、オーストリアの生物学者。動物の行動を直接分析する動物行動学という分野を創始して、...
東北大学などは4日、白亜紀中期の海洋生物の大量絶滅の原因は、7回の火山活動の活発化とアジア大陸東部での降水量の大幅な増加だと発表...
通常の葉の配置と全く異なるパターンで葉をつける植物が世界で初めて見つかった。広島大学の山田俊弘教授らの研究グループが東広島市にあ...
近畿大学は20日、兵庫県姫路市とともに山間地農業の振興に取り組み、シソ科の野菜「チョロギ」の栽培期間を約半分に短縮することに成功...
九州大学は13日、従来より250℃以上低温で焼結させた全固体電池を開発し、今まで使用できなかった-25℃~-120℃の温度範囲で...
東京工業大学、大阪大学、筑波大学は9日、固体であるホウ化水素シートから常温・常圧において電気エネルギーのみで水素を放出できること...
北海道大学は1日、SNSで話題になった沖縄県久米島に生息するガイコツパンダホヤが新種であることが明らかになり、学名を命名したこと...
農業・食品産業技術総合研究機構(以下、農研機構)と東京農工大学は23日、水田の有機栽培においてのアイガモ農法をヒントに開発した、...
大阪大学は17日、野生動物に取り付けることで、その希少な行動をAIで自動的に発見し、映像撮影できるバイオロギングデバイスを世界で...
植物学や民俗学などに大きな足跡を残した南方(みなかた)熊楠(くまぐす)(1867-1941)。比較的近年に書かれた手ごろな評伝と...
東北大学とはこだて未来大学は5日、自然現象を計算資源にする「環境計算」を用いて、物のゆらぎパターンの映像を使ったソフト風速計を作...
広島大学は27日、水蒸気回収膜を用いた、燃焼排ガスから水蒸気と熱を取り出すシステムを開発したと発表した。廃棄物焼却施設に導入する...
農研機構、岡山理科大学、秋田県立大学は22日、日本原産のニホングリの遺伝子解析を行ったところ、それが九州、西日本、東日本の野生グ...
筑波大学、名古屋大学、高知工科大学は14日、海水を直接電気分解して水素を製造する低コストで高耐久性を持つ合金電極を開発したと発表...
2023年に筆者が取り上げた自然科学系の研究リリースについて、いくつかのテーマごとに振り返る。 カーボンニュートラルの実現 今年...
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は11月29日、CO2輸送実証試験船「えくすくぅる」が完成し、命名・引き渡し式を行...
アラン・チューリング(1912-1954)は英国の数学者であり、暗号解読者、計算機科学者でもある。第二次世界大戦中にはドイツ軍の...