
カフェめぐり 高野山「西利」編
和歌山県高野山の金剛峯寺を出て左手に少し歩くと、「西利」というカフェがある。高野山は弘法大師空海が開創して今年で1200年だから...
和歌山県高野山の金剛峯寺を出て左手に少し歩くと、「西利」というカフェがある。高野山は弘法大師空海が開創して今年で1200年だから...
高尾599ミュージアムは、東京の西、高尾山の麓に今年8月に開館したばかりの新たな観光スポットである。京王線高尾山口駅から徒歩4分...
爽やかな秋晴れの日、三重県伊勢内宮おかげ横丁の一角に、文明開化した明治時代のミルクホールを再現したカフェ「はいからさん」がある。...
高尾山は、ミシュランの日本版観光ガイドで三つ星にも選定された、東京の西、八王子にある標高599mの山である。ミシュラン選定の理由...
東日本大震災後、4年半が経とうとしている、岩手県大船渡市の末崎半島東南側に位置する、碁石海岸を訪れた。ここは恐竜がいた白亜紀時代...
久々の晴天に誘われ、近場にお出かけしてみた。東京都千代田区霞が関、日本行政の中心地だ。散歩にちょうど良いこの時期、郊外に出るので...
湯島天満宮の表鳥居を出ると、右手に「茶房松緒」がある。おだやかな秋の休日、ランチタイムに訪れた。のれんを開けて中に入ると、入り口...
新潟県佐渡市にある「佐渡金山」には、江戸時代から1989年の資源枯渇による操業停止に至るまでの史跡が保存されている。佐渡金山の金...
28日夜、普段よりも大きく見える満月「スーパームーン」が姿を現した。中秋の名月の翌日にスーパームーンという、二夜連続の天体ショー...
近畿大学は24日、世界で初めてキハダマグロを卵から幼魚まで飼育することに成功したと発表した。同大学の澤田好史教授らが、科学技術振...
宇宙開発に関連する多くの技術開発やプロジェクトを行っている米航空宇宙局(NASA)。実は人型ロボットの開発もしていることをご存知...
横浜みなとみらい21地区の石造りドックに現役当時の姿のまま保存され一般公開している帆船日本丸で、総帆展帆(そうはんてんぱん)が2...
国際宇宙ステーション(ISS)で56日間飼育した「宇宙メダカ」は、骨を壊す「破骨細胞」が活性化していたと、東京工業大学の工藤明教...
ベーグルステインはその名のとおりベーグル屋さん。私がこの店に行くのは決まって朝食の時間だ。ベーグルはプレーン、ポピーシード、チョ...
9月中旬のパリ。土曜日の昼下がりに街の中を散歩していると、ちょっと気になるカフェを発見。小雨が降ってきたこともあり、雨宿りがてら...
神代植物公園(東京都調布市)で6日夜、世界最大級の花を咲かせる植物として知られるショクダイオオコンニャクが全開した。今回開花した...
大きな、甘い香りの漂う花、ユリ。早いものは5月ごろから咲き始める。 ユリとは、ユリ科ユリ属の植物の総称で、原産は北半球を含む温帯...
原因不明の進行性認知症について原因を追及した結果、世界初の「古(こ)細菌」による感染症を発見した。鹿児島大学の髙嶋博教授らのチー...
体内時計と実生活の時間のずれが、加齢に伴う不妊症につながる。このずれをなくせば、不妊も改善されると、大阪大学の高瀬奈々特別研究員...
「テロメアの長さ」と「炎症」が人間の長寿のメカニズムに関連している――。20年以上にわたって100歳以上の「百寿者」を研究してき...
産業技術総合研究所(産総研)は12日、衣類のように柔らかく、伸縮、曲げ、ねじり、圧縮、衝撃などのさまざまな負荷をかけても壊れない...