NASAの人型ロボット「ロボノート2」、国際宇宙ステーションで活躍

宇宙開発に関連する多くの技術開発やプロジェクトを行っている米航空宇宙局(NASA)。実は人型ロボットの開発もしていることをご存知だろうか。昨今、ソフトバンクのPepperや大阪大、京都大などの女性型ロボットERICAなど、人間の近くで使われる人型ロボットの話題は多いが、宇宙で活動する人型ロボットに関するものは聞かない。しかし、この分野について既にNASAは多くの実績をあげているのだ。今回はこれについて紹介していきたい。

NASAの開発した人型ロボットの名称は「ロボノート(Robonaut)」。現在既に2代目のRobonaut2(以下R2)が稼働中である。サイズは、大きめの大人程度。R2は高解像度カメラや赤外線システムなどを含む多くのセンサーを備え、5本の指をもつ手がある。これらにより、国際宇宙ステーション(ISS)内で人間が使うツールをそのまま使用することができるため、ロボット専用に何か新しいツールを用意する必要がない。そして繰り返し作業や危険な作業を人間に代わって行うことが可能になる。

R2は、2011年2月のスペースシャトル・ディスカバリーの最後の打ち上げの際に、ISSに上半身が到着。これが宇宙に来た最初の人型ロボットとなった。下半身の“脚”は、それに遅れること3年後の2014年4月18日に到着。それまではR2の上半身をISS内の台座に固定して稼働させていたようである。脚の取り付けには上半身内部の改造も必要で、コンピューター、配線、機械部品を新しくし、脚をR2のメインプロセッサーに接続しなければならない。このため、開発者は当時「ISSのクルーによる約20時間の作業を要する」と述べている。

この脚は人間のものとは異なり、柔軟性を持たせるためにたくさんの関節がある。そして、つま先のような治具でISS内の手すりやソケットを使って移動するように作られている。つまり脚の動き方については人間のそれとは発想が異なっているのである。無重力空間での仕事が前提のため、人間の脚のように上半身の重さを支える必要がない。一方、移動時に脚を固定するためにさまざまな方向に柔軟に曲がることが要求されると考えられる。

R2は今年6月、2014年のNASAの発明賞(NASA Government Invention of the Year)に選出された。多くの優れた発明の中から、NASAの選定委員会による厳しい審査を経ての受賞だ。R2に関連する技術で39の特許を取得しており、現在出願中のものもあるとのこと。この受賞はNASAにとっても画期的な出来事であることがうかがい知れる。

R2の開発としては今後船内活動だけではなく船外活動も行うことを目指している。最終的には月や火星探索などのミッションに同行し、人間の代わりに危険な作業等を行うことを視野に入れているとのこと。その頃にはR10あるいはR11となっているかもしれないが。

最後に、R2の事例を調べて感じるのは、このようなロボットを作り上げた偉業もさることながら、宇宙空間で自らさまざまなミッションを行うことができる「人間」の持つ可能性がいかに大きいかということだ。その存在自体が、ある意味奇跡的なのではないだろうか。

NASAの人型ロボット「ロボノート2」、国際宇宙ステーションで活躍
画像提供:NASA