• HOME
  • 特集
  • 【特集】「熊本地震」被災日記(6)~真の復興に向かって~

【特集】「熊本地震」被災日記(6)~真の復興に向かって~

物流やインフラは徐々に復旧し、熊本の人々は次第に元の生活を取り戻しつつあった。それにともなって避難所の役割も終わろうとしていたが、その後の生活の見通しが立たない人が多いのも現実だ。被災者が自立していくためには根気強く、長い目で見た支援が必要だと感じる。しかし「本当の復興」とは、どのようにしたら実現できるのだろうか。私自身が被災者として、ボランティアとして、この「熊本地震」と共に生活してきた日々を振り返ると、考えが深くならざるをえなかった。

5月8日(日) 「支援」は続く

いよいよ明日から市内の学校が再開される。
私が来ていた避難所は明日以降も避難所として利用されることになったが、他の避難所が閉鎖されるニュースを見て、不安を感じた人々からの質問が相次いだ。
「この避難所はいつ閉鎖されるんですか?」
「他の避難所へはどうやって移ればいいんだ」
「昼間は仕事に行っているので避難所にはいない。その間に勝手に追い出される、ということはないですよね!?」
避難者は自分たちの居場所がなくなることに対して強い不安感を抱いていた。
避難者が自立するためには、不安を抱かないように配慮することが必要だと感じた。

またこの日は、支援物資の供給についてもちょっとしたトラブルがあった。
物資の供給拠点から以下のような連絡があったそうだ。
「おにぎりやパンが不足しているため、配給の数を減らしてほしい。
おにぎりやパンの代わりにバナナなどで対応できないか。
避難所の外から、配給される食糧だけを取りに来ている人もいると聞いた。
現在はほとんどのスーパーが再開しているし、食糧は自分で購入することができるはずだ。
避難者の自立を促していくためには、いつまでも食糧を供給し続ける必要はないのではないか」
これに対して、避難所に従事していた職員の方が反論した。
「我々の目的は配給の量を減らすことではなく、あくまで避難者の自立である。
今、配給の量を減らしてしまうと、避難者の不安を増幅させるだけであり、
やるべきなのは避難者の今後の生活拠点の確保である」

なかなか終わりの見えない避難者への支援は、支援する側にもじわじわといら立ちを与えていた。
根気強く、長い目で見た支援が必要だと感じた。

【特集】「熊本地震」被災日記(6)
配給の様子

【特集】「熊本地震」被災日記(6)
街中でも炊き出しが行なわれていた

「真の復興」に必要なものとは何だろうか

震災から日数が経ち、食糧品、住居、インフラなどは驚くべきスピードで復旧が進み、元の生活を取り戻す人が多くなってきた。
その一方で、なかなか避難所を出ることができない人々がいるのも事実だ。
そのような人たちの生活拠点や食糧の確保は今後も必要である。
避難者の支援は一筋縄にはいかないし、マニュアル通りにはいかない。
安心して、自立に向けた努力ができるように、長期的に支援していくことが必要だと感じた。

この避難所での支援が最後となるこの日、避難している一人のおばあさんと話した。
そのおばあさんは若い頃からずっと親の看病をしなければならず、自分の夢も諦め、結婚もできなかったそうだ。
兄弟は関東に住んでおり、近くに頼れる身内はいない。
目に障害があり、左目は完全に失明、右目もかなり視力が落ちてきているという。
今回の地震で自宅の中が滅茶苦茶になり、とても自力では片づけられそうになく、本震後は一度も家に帰っていないそうだ。
「あなた、ほんなこつよくしてくれるわ(=本当によくしてくれるわ)。ありがとう」
「いいえ、大変でしたね。本当にご苦労様です」
「もし私が結婚しとったら、あなたくらいの孫がおったんやろうね。あなたのこと私の孫だと思ってもよか?」
「はい、よかですよ」
「わぁ、嬉しかぁ」
その時のおばあさんの顔は、私の地震による不安とストレスを忘れさせるような安堵に満ちた笑顔だった。

今回の地震によるインフラ関係の被害額は最大で4.6兆円。
熊本市だけでも約5万棟の建物が被害を受けたという。
熊本の象徴である熊本城も甚大な被害を受け、完全に修復するには何年かかるのだろうか。
今回の地震で私も生活が一変し、肉体的・精神的に受けたストレスは想像以上だった。
生活リズムが崩れ、疲れがとれず、何に対してもやる気が湧かない「燃え尽きた」時期もあった。

どんなに立派な家や車があっても、たった一度の大地震で、すべてががれきになってしまうのを見た。
自分が想像もしていないような困難に見舞われたとき、人はどうやってそれを乗り越えていくことができるのか?
避難所で最後の日に話したおばあさんの笑顔を思い出す。
私たちは多くの目に見えないものに支えられて生きている。
私は今後、何があっても自分らしく、毅然とした態度で、人に優しく、自分がやるべきことに情熱を燃やし続けられる「自分」をつくっていこうと思う。
そして熊本の多くの人たちが、それぞれの場所で「何があっても崩れない自分」をつくっていくことで、「真の復興」が始まるのだと思った。

【特集】「熊本地震」被災日記(6) 【特集】「熊本地震」被災日記(6)

(終)

【特集】「熊本地震」被災日記(1) 前震と本震、熊本地震被災のはじまり

【特集】「熊本地震」被災日記(2)避難所生活で水・食糧の問題に直面

【特集】「熊本地震」被災日記(3) 避難所スタッフも皆「被災者」

【特集】「熊本地震」被災日記(4)支援活動で笑顔が戻る、復興への兆し

【特集】「熊本地震」被災日記(5)~「一時避難」のその先に~