
渓流に生息するサワガニが、海流によって分布を広げた可能性を指摘 信州大
信州大学、筑波大学、基礎生物学研究所は10日、日本列島のサワガニの分布を網羅する遺伝子解析をした結果、分布を広げる過程で陸路だけ...
信州大学、筑波大学、基礎生物学研究所は10日、日本列島のサワガニの分布を網羅する遺伝子解析をした結果、分布を広げる過程で陸路だけ...
京都大学は5日、インクジェットプリンターの技術を応用して細胞膜に穴を開けることなく薬物を送り込む技術を開発したと発表した。これま...
九州大学は28日、常温で水素から直接的に電子を抽出できるニッケル化合物を開発したと発表した。新しい発想の水素エネルギーキャリアと...
大阪公立大学の研究グループは、ブロッコリーの新芽であるブロッコリースプラウトに、感染防御や免疫応答など、人体のさまざまな生命現象...
中部大学とチュラロンコン大学(タイ)の研究者らが、タイの各地で採取したカタツムリの中から、光るカタツムリを5種発見した。カタツム...
東京理科大学は19日、次世代電池であるカリウムイオン電池の界面反応メカニズムを、走査型電気化学顕微鏡(SECM)を用いて解明した...
北海道大学は15日、太陽コロナの内部で働くニュートリノと光の相互作用を理論的に解明し、これによりニュートリノのエネルギーが光のエ...
奈良先端科学技術大学院大学と月桂冠総合研究所は、麹菌を利用してPET(難分解性プラスチック)を分解する酵素「FAST-PETas...
海洋研究開発機構(JAMSTEC)は6日、南鳥島沖の水深5500mの海域で自律型無人探査機(AUV: Autonomous Un...
東京大学は8月28日、光触媒技術によってアレルギーの原因物質となるイヌアレルゲンとネコアレルゲンを分解することに成功したと発表し...
『吾輩は猫である』の登場人物「水島寒月」のモデルである、寺田寅彦という物理学者をご存じだろうか。夏目漱石の弟子であり、科学者のま...
海洋研究開発機構は24日、深海に生息する二枚貝シンカイヒバリガイが、栄養を供給してくれる微生物を自分の細胞内で維持するメカニズム...
日本人の死亡原因第1位であるがんは、2人に1人が生涯で罹患し、毎年100万人が罹患する。がんを発症することで、少なくない医療費の...
社会人向けのオンライン学習サービスを提供するスクー(東京都渋谷区)は10日、九州大学と、学修者に対する個別最適なコンテンツ活用・...
肥満の人が増え、肝臓が脂肪で詰まってしまう「脂肪性肝疾患」に伴う肝硬変、肝発癌、心臓血管病などが問題となっている。若い世代での実...
新潟大学は8日、インド理科大学院大学との共同研究で、ヒマラヤ山脈の高地で炭酸塩鉱物に閉じ込められた約6億年前の海水を発見したと発...
国⽴科学博物館は7日、所有する標本・資料の充実のため、⽬標⾦額1億円のクラウドファンディングを開始した。プロジェクト開始から4日...
韓国の研究者らが世界で初めて「常温常圧超伝導体」の合成に成功したとする論文と、そのメカニズムについて示した論文の2本を7月27日...
京都大学は2日、さまざまなガス分子の中から二酸化炭素(CO2)に対してのみゲートを開いて吸着するフレキシブル多孔性材料の開発に成...
北海道大学の研究グループは、札幌市の下水中新型コロナウイルス濃度が同大学病院の新型コロナウイルス感染者数と高い相関を示すことを明...
東京工業大学は7月28日、貴金属を使わずに、水に安定でかつ高性能なアンモニア分解触媒を開発したと発表した。既存の触媒に比べてアン...