
書評『Digital for Good』
デジタルは「パーパス」のために活用されるべき デジタルは、企業経営、社会、人々の生活に大きな影響を与えた。金融の世界でも、フィン...
東京大学大学院卒。外資系コンサル、日系シンクタンクでIT・金融に従事。
ランドスケープ、伝統工芸、和を愛する研究員。
デジタルは「パーパス」のために活用されるべき デジタルは、企業経営、社会、人々の生活に大きな影響を与えた。金融の世界でも、フィン...
私達は日本の伝統美の素晴らしさを理解しながらも、その文化は生活に身近なものではなくなってきています。実益社会の中で次第に継続でき...
「ズッコケ三人組」で知られる、児童文学作家の那須正幹さん。前編に続き、自らの被爆体験をもとに綴った広島の原爆に関する本を紹介する...
児童文学作家の那須正幹さんが2021年7月に79歳で急逝して1年になる。シリーズ「ズッコケ三人組」が50巻で完結した後、読者の要...
学習指導要領の改訂により、4月から高等学校の「公民科」や「家庭科」で金融教育が本格的にスタートする。公民科では社会における金融経...
個人が自由にアートを楽しむイベントが増え、生活の中でアートが身近になっている。そんな催しの一つ、東京原宿のArtbar Toky...
東京京橋にオープンしたBAG -Brillia Art Gallery-にて、展覧会「ヘラルボニー/ゼロからはじまる」が2021...
人類史におけるここ数百年の急激な経済発展を背景に、地球温暖化が各地域の生活に影響を与える大きな問題となっている。1910年代には...
本著は東京オリンピックの新国立競技場を設計した建築家の隈研吾が、1964年と2020年、2つのオリンピックをつなぐ時代の流れの当...
1年間延期された東京オリンピック・パラリンピックの開催が迫っている(開催日程:東京オリンピック7月21日~8月8日、東京パラリン...
西洋建築史を専門とする鈴木博之氏の、日本近代以降の都市化の流れと日本建築への想いを、広い知見と深い洞察により綴ったエッセイ集。街...
熊本県内に未曽有の被害をもたらした熊本地震から今年で5年を迎えた。 熊本地震は2016年4月14日午後9時26分にM6.5の地震...
分断が引き起こした、資本主義の限界 私達の生活のプラットフォームになっている「資本主義」というシステムは限界を迎えている。筆者の...
富山県入善町では、4月10日から4月下旬まで「にゅうぜんフラワーロード」が開催されている。北アルプスと桜を背景に、扇状地に広がる...
グリーンツーリズムとやまは、Zoomで行う帰農塾「オンライン南砺(なんと)塾」を12月26日に開催した。同団体は富山県の指定を受...
「腐る経済」という言葉を聞くと、腐敗したお金の流れをイメージするかもしれない。この本でいう「腐る」は、もっと自然の摂理に根差した...
2020年は新型コロナウイルスの影響で多くの陶器市が中止を余儀なくされた。その中で様々なオンライン陶器市が開催されている。 PA...
スウェーデン王立科学アカデミーは今月12日、2020年の「The Sveriges Riksbank Prize in Econ...
小田急電鉄は9月25日、神奈川県座間市内で推進する「循環型コミュニティの創出」に関する取り組みについて、サーキュラー・エコノミー...
新型コロナウィルスの感染拡大を受けて、先だってスペインでは、低所得者に対する給付制度を導入すると発表されました。日本でも現金一律...
前編に引き続き、富山県の南西部に位置する日本一の木彫りの里、井波の彫刻家を訪ねました。 藤﨑秀胤(しゅういん)(本名:秀平)氏(...