
花便り~ヒガンバナ
9月の中旬、秋のお彼岸の時期になると突然現れる真っ赤な花、ヒガンバナ。昔から、ヒガンバナを持ち帰ると火事になる、など、不吉な迷信...
9月の中旬、秋のお彼岸の時期になると突然現れる真っ赤な花、ヒガンバナ。昔から、ヒガンバナを持ち帰ると火事になる、など、不吉な迷信...
秋の気配を感じる今日この頃。花屋に訪れた秋のひとつは、リンドウだ。 日本や中国、朝鮮半島、シベリアなどが原産とされるが、リンドウ...
夏真っ盛り。南国の象徴ともいえるこの花、ハイビスカス。 インド洋や太平洋の島々など、熱帯アジアが原産地。パプアニューギニア、マレ...
つるつるの木肌が特徴のサルスベリ。本格的な夏の訪れを知らせてくれる。 サルスベリは「猿滑」とも書くが、「百日紅(ひゃくじつこう)...
東京上野の不忍池に広がっているのは、ハス。こちらは、フランスの画家モネが描いて有名になった、スイレンだ。 その違いはさまざまある...
街路樹に花が咲きはじめた。2~3日でしぼんでしまう、そのはかなさが一期一会の茶道の精神に通じることから、夏の御茶事の際に茶室に生...
風船のようにぷっくりと膨れたつぼみと、星形がかわいらしい紫色の花。この花を見ると、しみじみとここが日本なのだなと思う。 花の形か...
梅雨といえばこの花、アジサイ。アジサイにはカタツムリがつきものだが、残念ながら筆者はその組み合わせを今まで見たことがない。 アジ...
母の日にはカーネーション。赤色やピンク色が花屋の店頭を華やかに彩っている。 カーネーションの原産は地中海沿岸から西アジアで、原種...
4月6日 東京都文京区(後楽園・東京都戦没者霊苑)
4月4日 東京都文京区(護国寺)
3月31日 東京都千代田区(皇居東御苑:北桔橋門近辺)
3月31日 東京都千代田区(皇居東御苑:本丸周辺)
3月31日 東京都千代田区(皇居東御苑、百人番所近辺)
蜜入りのリンゴといえば、その蜜が甘くおいしいと考えられてきたが、その考えを覆す結果が発表された。農研機構・中央農業総合研究センタ...
26日に開業する北海道新幹線。この開業に合わせて日本郵便が、25日から、北海道内の151の郵便局で「北海道新幹線開業記念フレーム...
この時期になると花屋で見かけるようになる、黄色い綿毛のようなこの花。暖かな光のかたまりにも見え、一気に春が来たようだ。 ミモザア...
今年もはや3月。3月3日の「桃の節句」に合わせて、花屋にはモモの花が並んでいる。 この時期に花をつけるのは温室育ちのもので、実を...
「梅は咲いたか 桜はまだかいな~」とは江戸・明治時代に流行した江戸端唄。近所の公園ではウメの古木が紅色の花をつけ、甘い香りを漂わ...
白く半月状で、モコモコした姿がかわいらしい。花房が重いからか、枝が弓状に垂れ下がっている。 一つ一つの花は1cmにも満たないが、...
銀白色の毛衣をまとって、見ているだけでも温かくなりそうなこの枝、ネコヤナギ。 尾のような花穂がネコのしっぽに見えるところからこの...