
花便り~ケイオウザクラ
この時期、花屋で見かけるこの桜。冬の桜とも呼ばれるが、プレートには「啓翁桜(ケイオウザクラ)」と書かれている。 ケイオウザクラは...
この時期、花屋で見かけるこの桜。冬の桜とも呼ばれるが、プレートには「啓翁桜(ケイオウザクラ)」と書かれている。 ケイオウザクラは...
二月下旬。この時期に花開く、濃い目のピンク色をした桜。静岡県南伊豆の河津地方で発見されたカワヅザクラ(河津桜)だ。東京でもその姿...
花屋に春を呼ぶスイートピー。いちばんカラフルで、甘い香りを放っている。 その甘い香りが名前の由来となっている。英語では「swee...
巷の花屋には早くも春が訪れている。その中で一番ボリューム感があるのが、この花ではないだろうか。 薄紙で作られたような花びらが幾重...
ずっと謎だったこの花。ツバキなのか、サザンカなのか…。 見分け方はいくつかあるが、花中央の雄しべの根元が筒状につながっているのが...
新年にあたり、総務省統計局は申(さる)年生まれの人口推計を発表した。2016年1月1日現在、申年生まれの人口は991万人で、総人...
2016年の元旦に全国で配達された年賀郵便物の数(速報値)は、17億4200万通となり、昨年より3.8%減少した。1日、日本郵便...
正月の赤い実といえば、このセンリョウ(千両)。庭先で白い雪の中、たわわに実っていたのを思い出す。 日本など東アジア~インドが原産...
環境省は、国立公園の景観を綴ったカレンダー”2016 Calendar National Parks of Japa...
これを見ると「正月」を実感する人が多いのではないだろうか。 別名「花キャベツ」と呼ばれるハボタン。その名の通りキャベツやブロッコ...
農林水産省は22日、特定農林水産物等の名称の保護に関する法律(地理的表示法)に基づき、7つの産品を登録したことを発表した。登録さ...
東京ドームシティのウィンターイルミネーション。今回は東京ドーム周辺と東京ドームホテルを紹介する。イルミネーションは来年2月14日...
東京都武蔵野市は、吉祥寺駅周辺でベビーカーを無料で貸し出しするサービスを、2016年1月より試行する。 子どもと一緒に街歩きを楽...
国際連合食糧農業機関(FAO)は、日本の岐阜、和歌山、宮崎、バングラデシュの計4地域の農業システムを15日、世界農業遺産に認定し...
大日本印刷 (DNP)とDNPグループの書店およびトゥ・ディファクト(東京都品川区)は16日、「2015年honto(ホント)絵...
阪神電気鉄道(大阪市福島区)は、鉄道高架下やその隣接地の活用施策として、11月からシイタケの試験栽培を開始した。 大阪市西淀川区...
冬といえばこの花。今年も花屋の店頭を鮮やかに彩りはじめた。 シクラメン(Cyclamen)は、ギリシャ語で円を意味するkiklo...
12月、クリスマスの装飾として飾られるトゲのある緑の葉と赤い実。木として生えているのを初めて目にした。 クリスマスホーリーという...
アロマテラピーに使用する精油の働きを研究している日本アロマ環境協会(東京都中央区)は、オレンジ・スイート精油が集中力などの気分に...
12月、東京駅すぐの丸の内エリアを歩くと、さまざまな色や形のクリスマスツリーを目にすることができる。今回は、特に駅チカで手軽に楽...
黒い真珠のような実。芝生のような原っぱから棒状に生えている。 ランに似た葉が藪に自生していることからヤブランの名がついた。夏から...