世界最大級の花ショクダイオオコンニャクが開花 筑波実験植物園
筑波実験植物園(茨城県つくば市)で、世界最大級の花と言われるショクダイオオコンニャクが14日に開花した。同園のサイトの「コンニャ...
東北大学理学部物理学科修士課程修了。ソフトウェア技術者。情報機器・教育機器の開発に長年従事し、近年は自動車エレクトロニクスやIoTに関わる。得意分野は本業の技術系。絶滅危惧種、環境問題などもカバー範囲。
筑波実験植物園(茨城県つくば市)で、世界最大級の花と言われるショクダイオオコンニャクが14日に開花した。同園のサイトの「コンニャ...
国立環境研究所、酪農学園大学、京都大学は5日、絶滅危惧鳥類であるヤンバルクイナ、タンチョウ、コウノトリの3種について全ゲノムの塩...
筑波実験植物園(茨城県つくば市)で、世界最大級の花と言われるショクダイオオコンニャクがまもなく開花する。順調にいけば8月中旬に開...
国立天文台(東京都三鷹市)は、ペルセウス座流星群が活動する時期の10日夜から5夜にわたって流星の観測数を報告するキャンペーン「夏...
東京国立博物館が子ども向けイベント「トーハクキッズデー」を15日に開催する。子ども向けのトークイベントやワークショップなどを企画...
葛西臨海水族園で、マグロの大量死が続いた中で唯一生き残り、展示されていた5歳魚のクロマグロが2日に死んだ。直前に水槽に衝突してい...
国立天文台野辺山(長野県)では、9月30日まで構内に夏季限定で、自然科学研究機構に属する5つの研究機関を紹介する「野辺山展示室」...
国立科学博物館で、ミニ企画展「日本の先端科学技術の紹介」が8日まで開催されている。2015年の日本機械学会賞(技術)と優秀製品賞...
先端加速器科学技術推進協議会(東京都港区)は27日、サンリオの人気キャラクター、ハローキティと素粒子物理学のコラボ商品「サイエン...
井の頭自然文化園が9月15~18日に、大学生・大学院生を対象に動物園の理解を深める講座「大学生のためのズーカレッジ」を実施する。...
科学技術館(東京都千代田区)で8月6~7日、化学の魅力を伝える実験体験イベント「夏休み子ども化学実験ショー」が開催される。 クイ...
日本野鳥の会は22日、絶滅危惧種のカンムリウミスズメの人工巣による繁殖に成功したと発表した。6年前から伊豆半島の南にある無人島・...
今月開かれた国際数学オリンピックと国際物理オリンピックに参加した日本の高校生が、全員メダルを獲得するという快挙を達成した。 「第...
横浜市繁殖センターは、ともに絶滅危惧種のカグー2羽とミゾゴイ1羽の繁殖に成功した。カグーは同センターが昨年初めて成功したのに続い...
文部科学省を中心とした府省庁が連携して毎年開催している「子ども霞が関見学デー」が、27~28日に開催される。内閣府や省庁など26...
環境省による絶滅危惧種ライチョウの繁殖飼育事業によって、6月26日から3施設でふ化したヒナの性別が明らかになった。各施設に4個ず...
千葉県立中央博物館(千葉市中央区)は、9月19日まで企画展「驚異の深海生物-新たなる深世界へ-」を開催している。深海生物に関する...
宇宙開発現場の展示や見学ツアーができる宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センターで、9月25日まで企画展「JAXAってどん...
国際自然保護連合(IUCN)日本委員会によると、6月30日に更新されたIUCNレッドリストで、スッポン、イタチなどを含む48種の...
京都大学総合博物館(京都市左京区)は、7月13日から10月23日まで企画展「虫を知りつくす-京都大学の挑戦」を開催する。京都大学...
環境省による絶滅危惧種ライチョウの繁殖飼育事業で、6月に乗鞍岳(長野県・岐阜県)で採取した卵が各施設で次々とふ化している。6月3...
