
沖縄県北部、国立公園に指定 日本で33番目
環境省は20日、沖縄県の北部地域をやんばる国立公園(仮称)に指定すること、およびその公園計画が決定されたと発表した。国立公園とし...
東北大学理学部物理学科修士課程修了。ソフトウェア技術者。情報機器・教育機器の開発に長年従事し、近年は自動車エレクトロニクスやIoTに関わる。得意分野は本業の技術系。絶滅危惧種、環境問題などもカバー範囲。
環境省は20日、沖縄県の北部地域をやんばる国立公園(仮称)に指定すること、およびその公園計画が決定されたと発表した。国立公園とし...
熊本地震で被害を受けた新聞博物館(熊本市中央区)が企画展「恐怖の夜から復興へ向けて 4/14、16 熊本地震」で、同館の被災した...
丸の内のJPタワー内で、日本郵便と東京大学総合研究博物館が共同で運営する博物館インターメディアテク(IMT)が、公開講義「東大教...
東京大学総合研究博物館は、先端科学の成果や学術標本などの博物館資材を出張展示するイベント「スクール・モバイルミュージアム」を7月...
日本数学検定協会(東京都台東区)が4月17日に実施した実用数学技能検定(数学検定)の個人受験で、大学程度の学力を要する1級に13...
カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)と多摩六都科学館(東京都西東京市)は、科学の専門家と一般人が科学について気軽に...
日本学術振興会は、大学・研究機関が科研費を受けて行っている研究成果を体験できる、小・中・高校生向けイベント「ひらめき☆ときめきサ...
環境省は3~4日午前に乗鞍岳(長野県・岐阜県)で、特別天然記念物ライチョウの卵を4個採取し、4日午後に上野動物園に輸送した。採取...
多摩動物公園で飼育することになった絶滅危惧種「タスマニアデビル」が11日に一般公開される。お披露目会が10時半から開かれ、11時...
日本科学未来館(東京都江東区)で11〜12日、東京理科大学の学生団体「みらい研究室実行委員会」が科学啓発イベント「科学へのトビラ...
東京都によると、今年度の多摩川のアユの推定遡上数は463万匹で前年より約28万匹増加しており、高水準の推定遡上数が引き続き確認さ...
京都大学情報科学研究科は8月11日に高校生・中学生一般対象の公開講座「面白くて社会に役立つ数理科学」を開催する。数学や物理の考え...
和歌山県太地町立くじらの博物館では、「歯と口の健康週間(6月4~10日)」の期間に合わせて、クジラが歯磨きをする様子を一般公開し...
東京大学は25日、2015年にノーベル物理学賞を受賞した梶田隆章特別栄誉教授による、約5分間の高校生向けの解説動画「ニュートリノ...
国立科学博物館が、教員に博物館活用を促すために毎年開催しているイベント「教員のための博物館の日」で、今年度に開催する博物館の一覧...
環境省と東京都などは23日、特別天然記念物で絶滅危惧種のアホウドリについて、5月に小笠原諸島全体で2組のつがいの繁殖が成功したこ...
井の頭自然文化園で飼育されていたアジアゾウのはな子が26日に死んだ。同日朝、室内で横になっていたために自力で起立する試みを続けて...
総務省は20日、独創的な人材を発掘する「異能(Inno)vation」プログラムの今年度の受け付けを開始した。政府の情報通信技術...
26日から三重県志摩市で開催される主要国首脳会議G7(伊勢志摩サミット)を鳥羽水族館(三重県鳥羽市)が全力で応援している。 昨年...
環境省は12日、ニホンライチョウの生息域外保全事業について、採取した卵をふ化・飼育する施設として、今年度は従来の2施設に大町山岳...
昨年9月から福岡県北九州市などで確認されていた特定外来生物ツマアカスズメバチの営巣について、環境省は11日、女王バチ1個体を宮崎...