
「ゴミ拾いSNS」で京大発ベンチャーが掃除大賞環境大臣賞
京都大学発のベンチャー企業ピリカ(東京都渋谷区)が、日本そうじ協会が主催する「掃除大賞2018」において環境大臣賞を受賞した。人...
京都大学発のベンチャー企業ピリカ(東京都渋谷区)が、日本そうじ協会が主催する「掃除大賞2018」において環境大臣賞を受賞した。人...
大阪市立大学の研究チームは19日、光をあてる方向を変えることで形が変わる微小な結晶を発見したと発表した。この成果はカリフォルニア...
大阪府立大学生命環境科学域附属獣医臨床センターの島村俊介准教授の研究グループは16日、シャープと共同開発したウェアラブルセンサー...
東京大学の染谷隆夫教授と大日本印刷の研究チームは、皮膚に直接貼り付けられる伸縮自在な画面「スキンディスプレイ」の開発に成功した。...
自動車技術会(JSAE)が自動運転用語を定義したテクニカルペーパを、1日からウェブサイトで無償公開している。自動運転の用語を統一...
ジーシー(東京都文京区)と九州大学の石川邦夫教授らは、世界初となる骨の無機成分と同じ組成の人工骨で、歯科用インプラントの周辺を含...
天然の木材を簡単な加工で10倍以上強靭(きょうじん)にし、高性能な構造材にする方法を米メリーランド大学のリアンビン・フー准教授と...
茨城県つくば市の消防本部は、救急隊員の動作を補助するために、腰に装着するタイプのロボットスーツを導入した。2カ月間の試験導入のの...
スペースXの大型ロケット「ファルコン・ヘビー」が日本時間7日午前5時45分、米フロリダのケネディ宇宙センター39A発射台から打ち...
農林水産省は6日、「平成28年度遺伝子組換え植物実態調査」の結果を発表した。同省は2006年度以降、セイヨウナタネやダイズの輸入...
京都大学の医学研究科と医学部付属病院の研究グループは、造影剤を使わず、医療被ばく無しで血管を高精細に画像化できる「光超音波イメー...
蚊は叩かれると、叩いた相手の匂いを記憶し、次回はその匂いを避けるようになる。そんな研究結果が1月25日付の米科学誌『カレントバイ...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3日の午後2時3分、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から世界最小クラスのロケット「SS-5...
早稲田大学理工学術院の柴田重信教授らの研究グループは、インスリンに代わってタンパク質やアミノ酸の食事が末梢臓器の体内時計を同調さ...
京都大学の森本直記理学研究科助教らの研究グループは1日、スイス・チューリッヒ大学と共同で、ヒトが「普通の四足歩行」の類人猿から進...
京都大学は生態学研究センターの鈴木俊貴研究員が1月30日、野鳥の一種のシジュウカラが天敵であるヘビを示す鳴き声から、ヘビをイメー...
27日、気象庁で気候講演会「高校生と考える、地球温暖化とわたしたちの未来」が開かれた。高校生が50年後の地球の姿や、それに伴って...
31日の夜、日本全国で皆既月食が見られる。満月が欠け始めるのが夜8時48分。部分的に欠けた状態の「部分食」がしばらく続き、地球の...
日産自動車は25日、箱根の老舗旅館「一の湯本館」の協力のもと、自動運転技術を使って旅館のアメニティグッズや備品が自ら整理整頓をす...
2002年にイスラエルの洞窟で発掘された上顎の化石が、アフリカ以外で発見された最古の現生人類(ホモ・サピエンス)のもので、19万...
全世界の侵入種を記載する総合カタログの作成を目指す、ニュージーランドおよびオーストラリアなどの研究者による国際共同研究グループが...