
花便り~レンギョウ
枝いっぱいに黄色い花をつけるレンギョウ。よく見ると、一つひとつの花は可憐だ。 原産は中国といわれるが、日本、朝鮮半島、東ヨーロッ...
枝いっぱいに黄色い花をつけるレンギョウ。よく見ると、一つひとつの花は可憐だ。 原産は中国といわれるが、日本、朝鮮半島、東ヨーロッ...
春の風物詩の代表ともいえる、ツクシ。都会では、それこそ見つけるのが大変だが、見つけたときには、まるで春を捕まえたかのように嬉しく...
玄関先や地面をカラフルに、鮮やかに彩っている、パンジーとビオラ。これらもスミレ(花便り~スミレ)の一種だ。 スミレの一種ではある...
舗装された道路の隙間からでもたくましく芽を出し花を咲かせる、スミレ。これも春を代表する花の一つだ。 一口にスミレといってもその種...
道端や野原に”青い星”が散っているような光景を、昔はよく見かけたものだ。都心では探すのも一苦労だが。 オ...
街を歩いていると、瞬間、甘い香りがよぎった。その香りを頼りに花を探していると、ようやく見つけた。ジンチョウゲだ。 ジンチョウゲ(...
黄色の小さな蝶のような花がたくさん枝についているエニシダ。緑の葉とのコントラストが鮮やかだ。 写真のような花屋の店頭でよく見かけ...
日本郵便は、今年6月1日から郵便料金が改定されることに伴い、新料金の普通切手と郵便はがきの新しいデザインを24日に発表した。 新...
庭先を鮮やかに彩る、春の訪れを告げるような青紫色のプチプチした可愛らしい花。ムスカリという、ヒヤシンスと近縁の植物だ。 原産は地...
切り花として出回り、花束に用いられることが多い「ストック」。この季節はピンク、紫、黄色、白など、その鮮やかな花色で庭先を彩る姿を...
春を代表する黄色い花、といえばこの花だろう。一面に広がる見事な黄色い花畑を見たことがある方も、多いのではないだろうか。 ナノハナ...
バレンタインデーのチョコレート商戦も今日が最終日。「女性が男性にチョコレートを贈る」のが、日本で定着しているバレンタインデーのス...
暦では春を迎えても、まだまだ雪の話題を目にする今日この頃。花屋でも雪が積もっているような光景を目にした。ユキヤナギだ。 小さい白...
秋晴れに恵まれたこの日、羊蹄山の麓までドライブへと出かけた。 北海道の道の駅公式ゆるキャラ「あげポン」。名物のあげいもはホクホク...
札幌中心地からほど近い円山公園(まるやまこうえん)と隣接する円山動物園。 円山公園の入り口から円山動物園まで、車道から一歩入った...
コスモスが迎えてくれた 気持ちよさそうに過ごす羊たち クラーク博士像。右手の先には「遥か彼方にある永遠の真理」が。 広大な北海道...
十五夜のお月見でススキと共に飾られる、ワレモコウ。十五夜は9月15日(旧暦8月15日)で過ぎてしまったが、十五夜と共に「中秋の名...
赤い紐のように見えるこの植物はその名もミズヒキ(水引)。ご祝儀袋にかかっている、あの紅白の水引にちなんで名付けられた。水引草(み...
北海道で赤れんがと言えばこの建物。国の重要文化財、北海道旧本庁舎。1888(明治21)年建築。 (http://www.welc...
歴史ある小樽の堺町通りから運河を散策。建物を見ていると明治時代にタイムスリップしたようだ。 1907(明治40)年に建てられた、...
ケイトウ。この花も秋、お彼岸のイメージがあるのではないだろうか。赤く、ニワトリの鶏冠(とさか)に見えることからついたこの名前。漢...