NEWS SALT(ニュースソルト)
描く未来をココからつくる

NEWS SALT(ニュースソルト)

  • Sustainable
  • Alternative
  • Local
  • Talent
  • Alternative
  • 新しくより良いものへの代替
  • HOME
  • Alternative
信州大学、超音波によるマイクロプラスチック回収装置を開発

信州大学、高濃度でマイクロプラスチックを回収できる装置を開発

信州大学は3月31日、環境中の微小なマイクロプラスチックを回収するデバイスを開発し、従来の濃度の百倍で回収することに成功したと発...

2023.04.05

5G通信技術を用いて光量子コンピュータの高速化に成功 東大など

5G通信技術を用いて光量子コンピュータの高速化に成功 東大など

東京大学、理化学研究所、日本電信電話(以下、NTT)は7日、5G通信で用いる超高速光通信技術と、光量子プロセッサを融合させること...

2023.03.14

水中光無線通信で水中ロボットを遠隔制御 東京海洋大とソフトバンク

東京海洋大学とソフトバンクは3日、可視光の無線通信技術によって水中ロボットをリアルタイムで遠隔制御する実証実験に世界で初めて成功...

2023.03.06

タコの脳波の記録に世界で初めて成功

OIST、活動しているタコの脳波を世界初記録

沖縄科学技術大学院大学(OIST)は24日、覚醒した状態で動いているタコの脳波を記録することに世界で初めて成功したと発表した。 ...

2023.02.27

国内初、トリュフの人工栽培に成功 森林研究・整備機構

国内初、トリュフの人工栽培に成功 森林研究・整備機構

森林研究・整備機構は9日、西洋料理の高級食材のきのこである白トリュフ、ホンセイヨウショウロを国産としては初めて人工的に発生させる...

2023.02.13

排ガス中の窒素化合物の循環利用を後押しする新技術を開発 産総研

産業技術総合研究所(以下、産総研)は1月31日、触媒を用いて、燃焼排ガス中の窒素酸化物をアンモニアに変換する新手法を開発したと発...

2023.02.07

7月から電動キックボードの規制緩和 安全な利用のために必要なこと

警察庁は1月19日、普及が広がっている電動キックボードについて、全国統一の新たな交通ルールを7月1日から導入する方針を明らかにし...

2023.01.25

可視光の99.98%以上を吸収する「至高の暗黒シート」を開発 産総研

産業技術総合研究所(以下、産総研)と量子科学技術研究開発機構は18日、反射率が従来よりも1桁も低く、光を99.98%以上吸収する...

2023.01.23

ノーベル物理学賞受賞者ファインマン著『物理法則はいかにして発見されたか』

[書評]ノーベル物理学賞受賞者ファインマン著『物理法則はいかにして発見...

リチャード・ファインマン(1918~1988年)は朝永振一郎と共に1965年度のノーベル賞を受賞したアメリカの理論物理学者。量子...

2023.01.10

日本海側に豪雪をもたらす線状の降雪帯のメカニズムを海上観測により解明...

気象研究所、水産大学校、東京大学などの研究グループは26日、日本海側に豪雪をもたらす線状の降雪帯、日本海寒帯気団収束帯(JPCZ...

2022.12.30

超音波AI技術を活用して冷凍マグロの鮮度評価 東海大と富士通

東海大学と富士通は21日、冷凍マグロの品質と鮮度を超音波AI技術の活用により、冷凍状態のまま非破壊で評価することに世界で初めて成...

2022.12.27

木材の脱水技術開発でバイオマス燃料の製造を効率化 岡山大

岡山大学は16日、木材を効率的に脱水する技術を開発したと発表した。木材以外にも竹や草本類に使用することが可能で、バイオマス燃料の...

2022.12.20

環境に優しく再生可能な活性炭ベースの硝酸イオン除去剤を開発 千葉大

千葉大学は9日、自然環境の水からこれまで除去することが難しかった硝酸イオンを効率的に吸着することができる活性炭素繊維の開発に成功...

2022.12.13

画像生成AI「Stable Diffusion」にみる、AI社会の未来

2022年は将来、歴史の転換点として認識されるようになるかもしれない。それは「Stable Diffusion」という画像生成A...

2022.12.06

東大、富士通など、5Gコアネットワークの国産・低コスト化に成功

5Gコアネットワークの国産・低コスト化に成功 東大、富士通など

東京大学と富士通は24日、ローカル5G/6Gモバイルシステムのオープン開発に取り組んで、5Gコアネットワーク(5GC)の国産・低...

2022.11.29

数千℃の高温に耐える航空機・ロケット用材料を開発 理科大

東京理科大学は17日、数千℃の高温に耐える炭素繊維強化超高温セラミックス複合材料の開発に成功したと発表した。スペースシャトルやロ...

2022.11.22

不登校時代に考える、学校や学びの意義 NEWS SALT記者座談会

文部科学省は10月27日、小中学校の不登校児童生徒数が24万4940人と、過去最高となった調査結果を公表した。不登校数の増加は9...

2022.11.11

人の歩行運動からの発電性能を大幅に向上 ウェアラブル端末開発への応用...

大阪公立大学は2日、人の歩行運動から電力を発電する素子の性能を約90倍に高めることに成功したと発表した。歩行運動の振動から小型電...

2022.11.07

小惑星リュウグウの故郷は天王星・海王星の領域

小惑星リュウグウの誕生の地を示唆 北海道大学など

北海道大学、東京工業大学、東京大学らの研究グループは、はやぶさ2が採取した小惑星リュウグウの試料を分析し、リュウグウとイヴナ型炭...

2022.11.01

早大がロボット搭載ギヤの超高分子量ポリエチレン化での軽量化を実現 従...

早稲田大学は27日、ロボットに搭載する超高分子量ポリエチレン(UHMW-PE)製の軽量・低摩擦のギヤを開発し、金属ギヤに変えるこ...

2022.10.31

アインシュタインの特殊相対性理論、100年以上の時を経て実証される 阪大など

アインシュタインの電磁気における特殊相対性理論が初めて直接実証される...

大阪大学は21日、アインシュタインが100年以上も前に予言した特殊相対性理論が電磁気において成り立つことについての直接的な実証に...

2022.10.25

  • 
  • 1
  • …
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 15
  • 

新着記事

  • [書評]ニセ科学の闇を照らす灯『カール・セーガン 科学と悪霊を語る』 2025年9月4日
  • 中心部がむき出しの「特異な超新星」を世界初発見 京大など 2025年8月26日
  • 24億年前の地球で酸素が大量出現したメカニズムを解明 岡山大学 2025年8月25日
  • 思春期のオンラインゲーム依存、心の健康に影響 2025年8月22日
  • クルミの葉から他の植物の生育を抑える物質を新発見 九州大学 2025年8月19日

カテゴリー

  • カルチャー
  • 国際
  • 社会・経済
  • 科学・技術

アクセスランキング

  1. 1
    科学・技術

    Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法

  2. 2
    Local

    春の花が楽しめる 福島県内の散歩道

  3. 3
    社会・経済

    東京五輪開催まで500日 競技種目のスポーツピトグラムを発表

記事検索


Alternative

[書評]ニセ科学の闇を照らす灯『カール・セーガン 科学と悪霊を...

Alternative

中心部がむき出しの「特異な超新星」を世界初発見 京大など

Alternative

24億年前の地球で酸素が大量出現したメカニズムを解明 岡山大学

Sustainable

思春期のオンラインゲーム依存、心の健康に影響

Alternative

クルミの葉から他の植物の生育を抑える物質を新発見 九州大学

Sustainable

日本各地の戦争の記憶

Talent

[書評]『奪還~日本人難民6万人を救った男』

Local

大阪城公園に残された「物言わぬ証人」たちと辿る戦争の記憶

Sustainable

AI技術を用いて登山計画段階で遭難事故のリスク評価 上智大学

Sustainable

[書評]『昭和16年夏の敗戦』若き精鋭たちが出した結論

NEWS SALT(ニュースソルト)
NEWS SALT(ニュースソルト)
  • NEWS SALTについて
  • 記者一覧
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 NEWS SALT(ニュースソルト). All Rights Reserved.