NEWS SALT(ニュースソルト)
描く未来をココからつくる

NEWS SALT(ニュースソルト)

  • Sustainable
  • Alternative
  • Local
  • Talent
  • Alternative
  • 新しくより良いものへの代替
  • HOME
  • Alternative
AIを活用して航空写真からナスカ地上絵を発見する方法を開発、山形大と日本IBM

ナスカ地上絵を航空写真から深層学習技術によって発見する手法を確立 山形大

山形大学は日本IBMと共同で、AIの深層学習技術を利用して航空写真からナスカの地上絵を発見する手法を確立し、新たな地上絵を4つ発...

2023.06.05

1000時間以上の寿命を示す新規発光デバイスを開発 九大など

九州大学は26日、有機ELよりも単純な構造で1000時間以上の寿命を示す電気化学発光セル(LEC)を開発したと発表した。さらなる...

2023.05.30

漢字の手書きが文章作成力に影響を与えることが明らかに 京大

京都大学は同大学医学部の研究グループが、手書きの漢字習得が文章力の発達に独自の貢献をすることを明らかにしたことを4月27日に発表...

2023.05.25

[書評]台湾デジタル相が語る まだ誰も見たことのない「未来」の話をしよう

「皆さんは、100年後の未来を想像したことはあるでしょうか?」という問いかけで始まる本書。著者は、台湾のデジタル担当政務委員を務...

2023.05.23

安全性と耐久性に優れた「全固体空気二次電池」 早大が開発

安全性と耐久性に優れた「全固体空気二次電池」 早大が開発

早稲田大学は19日、繰り返して充放電できる全固体空気二次電池を開発したと発表した。小型軽量で液漏れや発火の危険性がなく折り曲げて...

2023.05.22

レーザーにより氷の結晶を狙った時間・場所に発生させる技術を開発 大阪大など

レーザーにより氷の結晶を狙った時間・場所に発生させる技術を開発 大阪...

大阪大学と奈良先端科学技術大学院大学の研究グループは、レーザー照射により狙った時間・場所に様々な形状の氷結晶を発生させる技術を開...

2023.05.17

ChatGPTを使って漢字学習 学年レベルに合わせたオリジナル物語を自動生成...

LearnMore(大阪市中央区)は2日、AIチャットボットのChatGPTを活用して、物語を作って漢字を学習できるアプリ「かん...

2023.05.15

ワトソン『二重螺旋』 生命の秘密はどのように解明されたか

[書評]ワトソン『二重螺旋』 遺伝物質の正体の解明に挑んだ研究者たち

遺伝を司る基本物質DNA(デオキシリボ核酸)の二重螺旋モデルは、ジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックの二人の研究者によって...

2023.05.12

若い太陽のフレアが地球上の生命誕生をもたらしたか 横国大

横浜国立大学などの研究グループは2日、初期地球大気を模したガスに高エネルギー陽子線を照射したところ、アミノ酸やカルボン酸が多く生...

2023.05.08

レアメタル不使用でも高電圧・高出力の空気電池を開発 東北大学

東北大学は4月27日、レアメタルを用いないで従来よりも大容量で高電圧の空気電池を開発したと発表した。空気電池の電圧と出力を高めた...

2023.05.01

美容業界や医療分野が注目 メラニンの生成には、銅と亜鉛が重要な役割 ...

メラニンは皮膚や毛髪、目の虹彩の色を決める主要な色素であり、紫外線から肌を守る大切な役割がある。しかし過剰なメラニンはシミの原因...

2023.04.24

室温でCO2からメタノール合成、カーボンニュートラルへ一歩 東工大

東京工業大学(以下、東工大)は11日、パラジウム(Pd)とモリブデン(Mo)の金属間化合物触媒を用いて、8.9気圧と25℃という...

2023.04.17

信州大学、超音波によるマイクロプラスチック回収装置を開発

信州大学、高濃度でマイクロプラスチックを回収できる装置を開発

信州大学は3月31日、環境中の微小なマイクロプラスチックを回収するデバイスを開発し、従来の濃度の百倍で回収することに成功したと発...

2023.04.05

5G通信技術を用いて光量子コンピュータの高速化に成功 東大など

5G通信技術を用いて光量子コンピュータの高速化に成功 東大など

東京大学、理化学研究所、日本電信電話(以下、NTT)は7日、5G通信で用いる超高速光通信技術と、光量子プロセッサを融合させること...

2023.03.14

水中光無線通信で水中ロボットを遠隔制御 東京海洋大とソフトバンク

東京海洋大学とソフトバンクは3日、可視光の無線通信技術によって水中ロボットをリアルタイムで遠隔制御する実証実験に世界で初めて成功...

2023.03.06

タコの脳波の記録に世界で初めて成功

OIST、活動しているタコの脳波を世界初記録

沖縄科学技術大学院大学(OIST)は24日、覚醒した状態で動いているタコの脳波を記録することに世界で初めて成功したと発表した。 ...

2023.02.27

国内初、トリュフの人工栽培に成功 森林研究・整備機構

国内初、トリュフの人工栽培に成功 森林研究・整備機構

森林研究・整備機構は9日、西洋料理の高級食材のきのこである白トリュフ、ホンセイヨウショウロを国産としては初めて人工的に発生させる...

2023.02.13

排ガス中の窒素化合物の循環利用を後押しする新技術を開発 産総研

産業技術総合研究所(以下、産総研)は1月31日、触媒を用いて、燃焼排ガス中の窒素酸化物をアンモニアに変換する新手法を開発したと発...

2023.02.07

7月から電動キックボードの規制緩和 安全な利用のために必要なこと

警察庁は1月19日、普及が広がっている電動キックボードについて、全国統一の新たな交通ルールを7月1日から導入する方針を明らかにし...

2023.01.25

可視光の99.98%以上を吸収する「至高の暗黒シート」を開発 産総研

産業技術総合研究所(以下、産総研)と量子科学技術研究開発機構は18日、反射率が従来よりも1桁も低く、光を99.98%以上吸収する...

2023.01.23

ノーベル物理学賞受賞者ファインマン著『物理法則はいかにして発見されたか』

[書評]ノーベル物理学賞受賞者ファインマン著『物理法則はいかにして発見...

リチャード・ファインマン(1918~1988年)は朝永振一郎と共に1965年度のノーベル賞を受賞したアメリカの理論物理学者。量子...

2023.01.10

  • 
  • 1
  • …
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 15
  • 

新着記事

  • 腸でガス交換「腸換気法」ヒトで安全確認 重呼吸不全治療への大きな一歩 2025年10月27日
  • 消費者の声が売り場を動かす買い物カゴ投票」コープみらいとWWFが実証実験 2025年10月26日
  • 「国会をもっと身近に」 AI法案サイト『みらい議会』で法案議論を可視化 2025年10月25日
  • 読書をしない子ども10年で1.5倍 保護者の学びとの相関も明らかに 2025年10月24日
  • バイオマス発電の副産物を再資源化 CO₂削減にも貢献 東北大など 2025年10月21日

カテゴリー

  • カルチャー
  • 国際
  • 社会・経済
  • 科学・技術

アクセスランキング

  1. 1
    科学・技術

    Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法

  2. 2
    Local

    春の花が楽しめる 福島県内の散歩道

  3. 3
    社会・経済

    東京五輪開催まで500日 競技種目のスポーツピトグラムを発表

記事検索


Alternative

腸でガス交換「腸換気法」ヒトで安全確認 重呼吸不全治療への大...

Sustainable

消費者の声が売り場を動かす買い物カゴ投票」コープみらいとWWFが...

Alternative

「国会をもっと身近に」 AI法案サイト『みらい議会』で法案議論...

Talent

読書をしない子ども10年で1.5倍 保護者の学びとの相関も明らかに

Alternative

バイオマス発電の副産物を再資源化 CO₂削減にも貢献 東北大など

Talent

「共育て」が幸福度のカギに 感謝と会話が家庭の満足度を左右

Alternative

がんを助けるサポート細胞を倒す薬を発見 早稲田大など

Sustainable

感謝を記録するだけで「働く意欲」が高まる 立命館大などが実証

Alternative

ノーベル賞を陰で支える日本独自の研究資金システムとは

Alternative

【ノーベル賞2025】北川進氏らが受賞 新しいタイプの構造体MOFを...

NEWS SALT(ニュースソルト)
NEWS SALT(ニュースソルト)
  • NEWS SALTについて
  • 記者一覧
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 NEWS SALT(ニュースソルト). All Rights Reserved.