NEWS SALT(ニュースソルト)
描く未来をココからつくる

NEWS SALT(ニュースソルト)

  • Sustainable
  • Alternative
  • Local
  • Talent
  • Alternative
  • 新しくより良いものへの代替
  • HOME
  • Alternative

低圧の液化CO2大量輸送に向けた実証試験船が完成 NEDO

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は11月29日、CO2輸送実証試験船「えくすくぅる」が完成し、命名・引き渡し式を行...

2023.12.04

CO2をアセチレンとして再利用 同志社大・ダイキンが実証

同志社大学とダイキン工業は15日、溶融塩電解という手法によりCO2を有用物質のアセチレンとして再利用できることを実証したと発表し...

2023.11.20

「ICT授業は楽しい」8割 子どものICT利用に関する調査2023

東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所は11月8日、共同研究「子どもの生活と学び」研究プロジェクトにおける特別調査の結果...

2023.11.16

有害なシアン化物を用いない銀電気めっき溶液を開発 宇都宮大

有害なシアン化物を用いない銀電気めっき溶液を開発 宇都宮大

宇都宮大学は7日、有害物質のシアン化物を用いない銀電気めっき溶液の開発に成功したと発表した。シアン化物を用いないことにより安全性...

2023.11.14

宇宙嵐の発達メカニズム、従来の学説を覆す発見 名大など

名古屋大学、宇宙航空研究開発機構、東京大学、大阪大学は10月31日、太陽活動の増加に伴って宇宙空間の磁気活動や粒子放射が急激に変...

2023.11.06

低毒な次世代太陽電池材料をロボットで高速探索 大阪大

大阪大学は25日、通常は手動で行う測定装置とロボットを組み合わせた自動測定システムを用いて、有毒元素を含まない次世代太陽電池材料...

2023.10.30

中高生の「アプリ甲子園2023」 新しい音楽体験のできるアプリが優勝

アプリ甲子園実行委員会は22日、全国の中高生を対象にしたスマートフォン向けアプリ開発コンテスト「アプリ甲子園2023」の決勝大会...

2023.10.30

環境に配慮した分解可能なセンサー 阪大が開発進める

環境に配慮した分解可能なセンサー 阪大が開発進める

大阪大学は17日、土に還る材料のみで組み立てる土壌含水率センサーを開発したと発表した。この技術により環境にやさしい持続可能なセン...

2023.10.24

最優秀賞はAI英会話「スピークバディ」 第20回 日本e-Learning大賞

日本オンライン教育産業協会(東京都新宿区)は16日、「第20回 日本e-Learning大賞」において、eラーニング事例のグラン...

2023.10.23

インクジェットプリンター技術の応用で細胞へ薬物送達 京大などが新技術開発

京都大学は5日、インクジェットプリンターの技術を応用して細胞膜に穴を開けることなく薬物を送り込む技術を開発したと発表した。これま...

2023.10.09

健康促進効果で注目のブロッコリースプラウト、その鍵は超硫黄分子か 大...

大阪公立大学の研究グループは、ブロッコリーの新芽であるブロッコリースプラウトに、感染防御や免疫応答など、人体のさまざまな生命現象...

2023.09.28

光るカタツムリをタイで発見、中部大

光るカタツムリ、80年ぶりにタイで発見 中部大

中部大学とチュラロンコン大学(タイ)の研究者らが、タイの各地で採取したカタツムリの中から、光るカタツムリを5種発見した。カタツム...

2023.09.26

次世代カリウムイオン電池の界面反応メカニズムを解明 東京理科大

東京理科大学は19日、次世代電池であるカリウムイオン電池の界面反応メカニズムを、走査型電気化学顕微鏡(SECM)を用いて解明した...

2023.09.25

宇宙の謎「太陽コロナの過熱問題」に北大がアプローチ

宇宙の謎「太陽コロナの過熱問題」に北大がアプローチ

北海道大学は15日、太陽コロナの内部で働くニュートリノと光の相互作用を理論的に解明し、これによりニュートリノのエネルギーが光のエ...

2023.09.19

ゼロ→イチの発想力を育てる、STEAMトイが北米のおもちゃ賞で受賞

STEAM教育教材の開発・販売を手掛けるSTEAMS LAB JAPAN(東京都目黒区)は8日、自社が輸入販売する子ども向け玩具...

2023.09.14

奈良先端大、麹菌により新たなPET分解酵素を生産、PETフィルムの分解にも成功

麹菌による新たなPET分解酵素の生産に成功 奈良先端大など

奈良先端科学技術大学院大学と月桂冠総合研究所は、麹菌を利用してPET(難分解性プラスチック)を分解する酵素「FAST-PETas...

2023.09.12

文字の読み書き困難がある人に読みやすい「じぶんフォント」

ディスクレシアなど読み書き困難を抱える人に配慮した書体の有効性を証明

大日本印刷(東京都新宿区、以下DNP)と東京工業大学らが文字の読み書き困難を抱える人々に対して開発された「じぶんフォント」の有効...

2023.09.08

N/S高とベネッセ、学力・学習習慣に関するオンライン評価ツールを共同開発

N高等学校(以下、N高)・S高等学校(以下、S高)とベネッセコーポレーションは、同校で希望する生徒約6500名に対してオンライン...

2023.09.02

Schooの授業から生まれた「会話の多い本屋さん」 9/5吉祥寺にオープン

社会人向けオンライン学習サービスを提供するスクー(東京都渋谷区)は9月5日より約1カ月間、オリジナル書店「会話の多い本屋さん」を...

2023.08.26

不登校や貧困などの社会課題に対する自社事業のインパクトを可視化 すらら

AIを活用したICT教材の開発と提供を行うすららネットは21日、「インパクトマネジメントレポート2022」を発行したことを発表し...

2023.08.25

学習データ活用による個別最適な教育コンテンツ提供へ スクー×九大が共同...

社会人向けのオンライン学習サービスを提供するスクー(東京都渋谷区)は10日、九州大学と、学修者に対する個別最適なコンテンツ活用・...

2023.08.17

  • 
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 15
  • 

新着記事

  • 中心部がむき出しの「特異な超新星」を世界初発見 京大など 2025年8月26日
  • 24億年前の地球で酸素が大量出現したメカニズムを解明 岡山大学 2025年8月25日
  • 思春期のオンラインゲーム依存、心の健康に影響 2025年8月22日
  • クルミの葉から他の植物の生育を抑える物質を新発見 九州大学 2025年8月19日
  • 日本各地の戦争の記憶 2025年8月14日

カテゴリー

  • カルチャー
  • 国際
  • 社会・経済
  • 科学・技術

アクセスランキング

  1. 1
    科学・技術

    Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法

  2. 2
    Local

    春の花が楽しめる 福島県内の散歩道

  3. 3
    社会・経済

    東京五輪開催まで500日 競技種目のスポーツピトグラムを発表

記事検索


Alternative

中心部がむき出しの「特異な超新星」を世界初発見 京大など

Alternative

24億年前の地球で酸素が大量出現したメカニズムを解明 岡山大学

Sustainable

思春期のオンラインゲーム依存、心の健康に影響

Alternative

クルミの葉から他の植物の生育を抑える物質を新発見 九州大学

Sustainable

日本各地の戦争の記憶

Talent

[書評]『奪還~日本人難民6万人を救った男』

Local

大阪城公園に残された「物言わぬ証人」たちと辿る戦争の記憶

Sustainable

AI技術を用いて登山計画段階で遭難事故のリスク評価 上智大学

Sustainable

[書評]『昭和16年夏の敗戦』若き精鋭たちが出した結論

Local

旧日立航空機立川工場変電所〜第二次世界大戦の傷跡を今に伝える

NEWS SALT(ニュースソルト)
NEWS SALT(ニュースソルト)
  • NEWS SALTについて
  • 記者一覧
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 NEWS SALT(ニュースソルト). All Rights Reserved.