NEWS SALT(ニュースソルト)
描く未来をココからつくる

NEWS SALT(ニュースソルト)

  • Sustainable
  • Alternative
  • Local
  • Talent
  • Alternative
  • 新しくより良いものへの代替
  • HOME
  • Alternative

最優秀賞はAI英会話「スピークバディ」 第20回 日本e-Learning大賞

日本オンライン教育産業協会(東京都新宿区)は16日、「第20回 日本e-Learning大賞」において、eラーニング事例のグラン...

2023.10.23

インクジェットプリンター技術の応用で細胞へ薬物送達 京大などが新技術開発

京都大学は5日、インクジェットプリンターの技術を応用して細胞膜に穴を開けることなく薬物を送り込む技術を開発したと発表した。これま...

2023.10.09

健康促進効果で注目のブロッコリースプラウト、その鍵は超硫黄分子か 大...

大阪公立大学の研究グループは、ブロッコリーの新芽であるブロッコリースプラウトに、感染防御や免疫応答など、人体のさまざまな生命現象...

2023.09.28

光るカタツムリをタイで発見、中部大

光るカタツムリ、80年ぶりにタイで発見 中部大

中部大学とチュラロンコン大学(タイ)の研究者らが、タイの各地で採取したカタツムリの中から、光るカタツムリを5種発見した。カタツム...

2023.09.26

次世代カリウムイオン電池の界面反応メカニズムを解明 東京理科大

東京理科大学は19日、次世代電池であるカリウムイオン電池の界面反応メカニズムを、走査型電気化学顕微鏡(SECM)を用いて解明した...

2023.09.25

宇宙の謎「太陽コロナの過熱問題」に北大がアプローチ

宇宙の謎「太陽コロナの過熱問題」に北大がアプローチ

北海道大学は15日、太陽コロナの内部で働くニュートリノと光の相互作用を理論的に解明し、これによりニュートリノのエネルギーが光のエ...

2023.09.19

ゼロ→イチの発想力を育てる、STEAMトイが北米のおもちゃ賞で受賞

STEAM教育教材の開発・販売を手掛けるSTEAMS LAB JAPAN(東京都目黒区)は8日、自社が輸入販売する子ども向け玩具...

2023.09.14

奈良先端大、麹菌により新たなPET分解酵素を生産、PETフィルムの分解にも成功

麹菌による新たなPET分解酵素の生産に成功 奈良先端大など

奈良先端科学技術大学院大学と月桂冠総合研究所は、麹菌を利用してPET(難分解性プラスチック)を分解する酵素「FAST-PETas...

2023.09.12

文字の読み書き困難がある人に読みやすい「じぶんフォント」

ディスクレシアなど読み書き困難を抱える人に配慮した書体の有効性を証明

大日本印刷(東京都新宿区、以下DNP)と東京工業大学らが文字の読み書き困難を抱える人々に対して開発された「じぶんフォント」の有効...

2023.09.08

N/S高とベネッセ、学力・学習習慣に関するオンライン評価ツールを共同開発

N高等学校(以下、N高)・S高等学校(以下、S高)とベネッセコーポレーションは、同校で希望する生徒約6500名に対してオンライン...

2023.09.02

Schooの授業から生まれた「会話の多い本屋さん」 9/5吉祥寺にオープン

社会人向けオンライン学習サービスを提供するスクー(東京都渋谷区)は9月5日より約1カ月間、オリジナル書店「会話の多い本屋さん」を...

2023.08.26

不登校や貧困などの社会課題に対する自社事業のインパクトを可視化 すらら

AIを活用したICT教材の開発と提供を行うすららネットは21日、「インパクトマネジメントレポート2022」を発行したことを発表し...

2023.08.25

学習データ活用による個別最適な教育コンテンツ提供へ スクー×九大が共同...

社会人向けのオンライン学習サービスを提供するスクー(東京都渋谷区)は10日、九州大学と、学修者に対する個別最適なコンテンツ活用・...

2023.08.17

世界初の常温常圧超伝導体の合成に成功か? 韓国

韓国の研究者らが世界で初めて「常温常圧超伝導体」の合成に成功したとする論文と、そのメカニズムについて示した論文の2本を7月27日...

2023.08.08

混合ガスからCO2のみを吸着する新素材を開発 京大

京都大学は2日、さまざまなガス分子の中から二酸化炭素(CO2)に対してのみゲートを開いて吸着するフレキシブル多孔性材料の開発に成...

2023.08.07

下水疫学データで新型コロナ感染者数を推定 北大調査

北海道大学の研究グループは、札幌市の下水中新型コロナウイルス濃度が同大学病院の新型コロナウイルス感染者数と高い相関を示すことを明...

2023.08.03

貴金属を使わない高性能なアンモニア分解触媒を開発 東工大

東京工業大学は7月28日、貴金属を使わずに、水に安定でかつ高性能なアンモニア分解触媒を開発したと発表した。既存の触媒に比べてアン...

2023.08.01

博報堂とユーキャン、リスキリングHRの新会社「HUG」を設立

博報堂とユーキャンが新会社設立 リスキリングプラットフォームの構築目指す

博報堂とユーキャン(東京都新宿区)は共同で、リスキリングプラットフォームの構築を軸に新たな人材事業を展開する新会社「株式会社HU...

2023.07.10

全国自治体の「空き家予測マップ」を開発 東京都市大

東京都市大学の研究グループは3日、全国自治体の将来の空き家率を予測するマップを開発したことを発表した。全国全ての自治体をカバーし...

2023.07.07

CO2をほぼ100%メタンに変換できる次世代触媒を作成、阪大

大阪大学はCO2をメタン(CH4)にほぼ100%変換できる金属製自己触媒反応器を作成したと発表した。新しい触媒の作成技術によって...

2023.07.05

骨伝導ヘッドホンの音声了解度を改善、騒音環境でも明瞭な聞き取りが可能...

北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)の研究チームが、骨伝導で音声を聞く際の了解度(どれだけ正確に相手に伝わるかを表す値)が低...

2023.06.21

  • 
  • 1
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • …
  • 15
  • 

新着記事

  • 進化する植物工場 研究がもたらす生産性向上だけでない副産物 2025年11月13日
  • ミツバチが利用する花資源の空間分布を「地図」として可視化 東大 2025年11月10日
  • 秋の花便り2025〜4000株の菊が見頃 福島県田村市 2025年11月6日
  • 男性看護師はマイノリティから抜け出せるか 進む多様化と課題 2025年11月4日
  • 稲の刈り株を新たな糖質資源に 農研機構が可能性示す 2025年10月30日

カテゴリー

  • カルチャー
  • 国際
  • 社会・経済
  • 科学・技術

アクセスランキング

  1. 1
    科学・技術

    Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法

  2. 2
    Local

    春の花が楽しめる 福島県内の散歩道

  3. 3
    社会・経済

    東京五輪開催まで500日 競技種目のスポーツピトグラムを発表

記事検索


Sustainable

進化する植物工場 研究がもたらす生産性向上だけでない副産物

Sustainable

ミツバチが利用する花資源の空間分布を「地図」として可視化 東大

秋の花便り2025 4000株の菊が見頃 福島県田村市
Local

秋の花便り2025〜4000株の菊が見頃 福島県田村市

Talent

男性看護師はマイノリティから抜け出せるか 進む多様化と課題

Sustainable

稲の刈り株を新たな糖質資源に 農研機構が可能性示す

Alternative

腸でガス交換「腸換気法」ヒトで安全確認 重呼吸不全治療への大...

Sustainable

消費者の声が売り場を動かす買い物カゴ投票」コープみらいとWWFが...

Alternative

「国会をもっと身近に」 AI法案サイト『みらい議会』で法案議論...

Talent

読書をしない子ども10年で1.5倍 保護者の学びとの相関も明らかに

Alternative

バイオマス発電の副産物を再資源化 CO₂削減にも貢献 東北大など

NEWS SALT(ニュースソルト)
NEWS SALT(ニュースソルト)
  • NEWS SALTについて
  • 記者一覧
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 NEWS SALT(ニュースソルト). All Rights Reserved.