NEWS SALT(ニュースソルト)
描く未来をココからつくる

NEWS SALT(ニュースソルト)

  • Sustainable
  • Alternative
  • Local
  • Talent
  • Alternative
  • 新しくより良いものへの代替
  • HOME
  • Alternative
WWFの温暖化対策ランキング 医薬品企業のトップは? 

パン酵母から安価で高活性なリン化物触媒を開発 大阪公立大学

大阪公立大学は7日、パン酵母から作成した遷移金属リン化物の炭素複合体が、アンモニア合成の触媒として高い活性を示すことを発表した。...

2025.02.18

低温・低圧でアンモニア合成が可能な新触媒を開発 東京科学大学

東京科学大学は1月24日、従来のどの触媒よりも低温・低圧で280%以上のエネルギー効率でアンモニアを製造できる、新触媒「ヒドリド...

2025.02.04

ホタルの発光物質ルシフェリンの簡便な合成法を開発 名大など

ホタルの発光物質ルシフェリンの簡便な合成法を開発 名大など

名古屋大学、産業技術総合研究所、中部大学の研究グループは26日、ホタルの発光物質ルシフェリンの簡便で実用的な合成法を開発したと発...

2024.12.31

空気中の水分を効率よく回収・放出できる、新しい吸湿剤を開発、大阪公立大

空気中の水蒸気を効率よく水に換える吸湿材を開発 大阪公立大

大阪公立大学の研究チームは、医薬品や化粧品などにも使われる高分子を用いた新しい吸湿剤を開発した。この吸湿剤は、空気中の水分を効率...

2024.11.13

SNS投稿写真で、国内で観測されたオーロラ現象を解明 極地研など

国立極地研究所、統計数理研究所、東京大学は、5月11日に日本の広範囲から観測され撮影されたオーロラの写真の分析により、兵庫県など...

2024.11.12

組織の⽂化的多様性を39の指標で評価 DE&Iを目指す

認定NPO法人Living in Peace(東京都中央区)は、組織における⽂化的多様性への取り組みを評価する指標「Cultur...

2024.11.06

月面で水資源を見つける新方法発表 月の水の起源解明に一歩前進 

立命館大学や京都大学などの研究者らが、月面での水資源を探る新しい方法を発表した。月の表面から漏れ出してくる中性子の測定を組み合わ...

2024.11.01

ムール貝からヒントを得た医療用水中接着剤を開発 東北大

東北大学は11日、ムール貝からヒントを得て、水中で使用できる接着剤を開発したことを発表した。医療デバイスを生体表面に接着して、生...

2024.10.21

書評『科学者たちの自由な楽園 栄光の理化学研究所』

[書評]『科学者たちの自由な楽園 栄光の理化学研究所』

理化学研究所は、物理・化学の基礎研究の推進により日本が欧米に対抗する力をつけていくことを目指し1917年に財団法人として設立され...

2024.10.09

カーリング、逆側を磨くと曲がることを初めて測定 立教大

立教大学は9月25日、カーリング競技におけるスウィーピングは、曲げたい向きの「逆側を掃く(磨く)」ことが有効だということを測定に...

2024.10.01

東京科学大学がスタート 東京工業大学と東京医科歯科大学が統合

東京科学大学が設立 東工大と医科歯科大が統合

1日、東京医科歯科大学と東京工業大学の統合による「国立大学法人 東京科学大学」が開設した。理工学、医歯学のトップレベルを誇る両大...

2024.10.01

8月に発見された小惑星が2か月のみ地球の衛星に

8月に発見された小惑星が2か月のみ地球の衛星に

今年の8月に発見された小惑星2024 PT5が、2024年9月29日から11月25日までの間、地球の「第二の月」となることがスペ...

2024.09.25

CO2と海水を原料に新コンクリート開発、カーボンリサイクルへ 早大

早稲田大学は17日、CO2と海水中のマグネシウムを原料とした新しいコンクリートを開発したと発表した。石灰を用いないコンクリートの...

2024.09.24

絶滅危惧種の二ホンウナギが外敵の胃から逃げ出す方法確認 長崎大

絶滅危惧種の二ホンウナギが外敵の胃から逃げ出す方法確認 長崎大

長崎大の研究チームは、ニホンウナギの稚魚が捕食魚に丸呑みされた際、消化管内を遡ってエラから脱出することを明らかにした。この研究の...

2024.09.18

皮膚への電気刺激で食品の塩味を増強する技術を開発 味の素、東大等

味の素、東京大学、お茶の水女子大学の研究グループは、皮膚表面からの電気刺激により塩味や風味が増強される技術を開発し、実際の食品を...

2024.09.12

信長の手紙発見、室町幕府滅亡を読み解く資料 熊本大と永青文庫

熊本大学と永青(えいせい)文庫(東京都文京区)は6日、同文庫で新たに織田信長から細川藤孝に宛てた手紙が発見されたことを発表した。...

2024.09.11

CO2水溶液を高効率でギ酸として資源化する革新的技術 東京都立大

CO2の有効活用技術 防腐剤等に用いられるギ酸に変換 東京都立大

東京都立大学は2日、アルカリ性の水に溶けた二酸化炭素(CO2)を高効率でギ酸に変換できる技術を開発したと発表した。カーボンニュー...

2024.09.10

茶農家のための除草機を開発 日本食ブーム・健康志向の高まり受け

茶農家向け除草機を開発 日本食人気や健康志向の高まり受け

農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は、寺田製作所、静岡県農林技術研究所と共同で、茶園における除草作業を大幅に省力化できる...

2024.08.12

深海に生息する貝が共生細菌により栄養を得る仕組みを解明 タンパク質が鍵

超小型の深海帯流速計を開発 深海研究への貢献に期待

奈良先端科学技術大学院大学は7月31日、深海の高圧の環境下でも半永久的に自立運転が可能な超小型流速計の開発に成功したと発表した。...

2024.08.05

アンモニア固体を常温で安定化 水素キャリアとして有望

兵庫県立大学は25日、低温で凍結して生成するアンモニアの固体を、世界で初めて常温においても安定に存在させることに成功したと発表し...

2024.07.29

微生物活用による鉱山廃水処理システムを開発 秋田県立大学

微生物活用による鉱山廃水処理システムを開発 秋田県立大学

秋田県立大学は3日、微生物を活用した鉱山廃水処理システムを開発したと発表した。低環境負荷で低コストの新しい坑廃水処理技術の構築が...

2024.07.08

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 15
  • 

新着記事

  • [書評]量子力学100年に読む、江崎玲於奈の人生と思想『限界への挑戦』 2025年11月18日
  • 生成AIが実在しない規則性を説明する傾向を指摘 立教大など 2025年11月17日
  • 進化する植物工場 研究がもたらす生産性向上だけでない副産物 2025年11月13日
  • ミツバチが利用する花資源の空間分布を「地図」として可視化 東大 2025年11月10日
  • 秋の花便り2025〜4000株の菊が見頃 福島県田村市 2025年11月6日

カテゴリー

  • カルチャー
  • 国際
  • 社会・経済
  • 科学・技術

アクセスランキング

  1. 1
    科学・技術

    Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法

  2. 2
    Local

    春の花が楽しめる 福島県内の散歩道

  3. 3
    社会・経済

    東京五輪開催まで500日 競技種目のスポーツピトグラムを発表

記事検索


Talent

[書評]量子力学100年に読む、江崎玲於奈の人生と思想『限界への挑...

Alternative

生成AIが実在しない規則性を説明する傾向を指摘 立教大など

Sustainable

進化する植物工場 研究がもたらす生産性向上だけでない副産物

Sustainable

ミツバチが利用する花資源の空間分布を「地図」として可視化 東大

秋の花便り2025 4000株の菊が見頃 福島県田村市
Local

秋の花便り2025〜4000株の菊が見頃 福島県田村市

Talent

男性看護師はマイノリティから抜け出せるか 進む多様化と課題

Sustainable

稲の刈り株を新たな糖質資源に 農研機構が可能性示す

Alternative

腸でガス交換「腸換気法」ヒトで安全確認 重呼吸不全治療への大...

Sustainable

消費者の声が売り場を動かす買い物カゴ投票」コープみらいとWWFが...

Alternative

「国会をもっと身近に」 AI法案サイト『みらい議会』で法案議論...

NEWS SALT(ニュースソルト)
NEWS SALT(ニュースソルト)
  • NEWS SALTについて
  • 記者一覧
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 NEWS SALT(ニュースソルト). All Rights Reserved.