NEWS SALT(ニュースソルト)
描く未来をココからつくる

NEWS SALT(ニュースソルト)

  • Sustainable
  • Alternative
  • Local
  • Talent
  • Alternative
  • 新しくより良いものへの代替
  • HOME
  • Alternative

廃棄物のカニ殻からエレクトロニクス素材を生成 東北大など

東北大学は25日、廃棄物とされていたカニ殻から得られる食物繊維キトサンを、半導体や蓄電池の素材として利用できることが示されたと発...

2024.04.01

マグネシウムと紙から環境負荷の低い電池を開発 東北大

東北大学は19日、マグネシウムと紙から低環境負荷の新型電池を開発したことを発表した。ウェアラブルデバイスや非常用電源などへの応用...

2024.03.25

SLIM探査機が月面の越夜に成功 今月下旬に再運用予定

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2月26日、SLIM探査機が月面での越夜に成功したことを明らかにし、3月1日に再び休眠に入った...

2024.03.04

初の民間企業による月面軟着陸に成功

初の民間企業による月面軟着陸に成功 月面探査は新たな時代へ

米インテュイティブ・マシーンズ(IM)は22日、民間企業として初めて月面への軟着陸に成功した。米国としても1972年12月のアポ...

2024.02.27

正月野菜「チョロギ」の短期栽培技術で山間地農業を振興 近大・姫路市

近畿大学は20日、兵庫県姫路市とともに山間地農業の振興に取り組み、シソ科の野菜「チョロギ」の栽培期間を約半分に短縮することに成功...

2024.02.26

H3ロケット2号機 1号機の失敗乗り越え打ち上げ成功

H3ロケット2号機 1号機の失敗乗り越え打ち上げ成功

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日、鹿児島県の種子島宇宙センターから同日9時22分55秒にH3ロケット試験機2号機を打ち上...

2024.02.20

低温焼結させた全固体電池を開発、低温の過酷環境への応用に期待 九大

九州大学は13日、従来より250℃以上低温で焼結させた全固体電池を開発し、今まで使用できなかった-25℃~-120℃の温度範囲で...

2024.02.19

ホモ・サピエンスの石器技術の革新プロセスを特定 名大

名古屋大学はヨルダンとの共同研究で8日、ホモ・サピエンスがユーラシアに広がり始めた後、約4万年前に石器の小型化によって製作効率が...

2024.02.15

安全で低消費エネルギーの固体水素キャリアを開発 東工大など

東京工業大学、大阪大学、筑波大学は9日、固体であるホウ化水素シートから常温・常圧において電気エネルギーのみで水素を放出できること...

2024.02.13

動画制作で表現力やコミュ二ケーション能力を育む、作文教育プログラム

空間開発・運営事業など「場」のプロデュースを手掛けるYuinchu(東京都)は、小中学生向けに、プロのクリエイターが講師になって...

2024.02.09

ガイコツパンダホヤの学名が決定、SNSの拡散から新種発見 北大

北海道大学は1日、SNSで話題になった沖縄県久米島に生息するガイコツパンダホヤが新種であることが明らかになり、学名を命名したこと...

2024.02.05

デジタル教科書の学習効果 DNP・相模原市らが実証

デジタル教科書本格導入を前に相模原市の小中学校で学習効果を実証

大日本印刷(以下、DNP)と相模原市教育委員会らは1月30日、デジタル教科書を活用した共同研究事業の研究成果を発表した。デジタル...

2024.02.03

医療現場での説明業務に生成AIチャットボットを導入 岡山大

岡山大学は1月30日、患者やその家族が介護保険についての理解を深めるためのAIチャットボットを開発したと発表した。病院での説明で...

2024.02.02

月面にピンポイント着陸したSLIM、運用を再開!

SLIM、月の狙った場所へのピンポイント着陸に成功 28日夜に運用再開

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、1月20日午前0時20分に小型月着陸実証機(SLIM:Smart Lander for In...

2024.01.31

アイガモをヒントにした自動抑草ロボットで水稲収量増 農研機構など

農業・食品産業技術総合研究機構(以下、農研機構)と東京農工大学は23日、水田の有機栽培においてのアイガモ農法をヒントに開発した、...

2024.01.30

野生動物の希少行動を自動で撮影できるデバイスを開発 大阪大学

野生動物の希少行動を自動で撮影するAI活用デバイスを開発 大阪大学

大阪大学は17日、野生動物に取り付けることで、その希少な行動をAIで自動的に発見し、映像撮影できるバイオロギングデバイスを世界で...

2024.01.22

子育て・教育現場にMaaSを導入 刈谷市が実証実験を開始

愛知県刈谷市で、市と複数の企業が連携し、習い事送迎や教育プログラムの提供など、教育と交通をつなぐ「放課後の子育てMaasプロジェ...

2024.01.14

植物の映像から風力を推定 自然現象を計算資源として活用する技術を開発

植物の映像から風力を推定 自然現象を計算資源として活用する技術を開発

東北大学とはこだて未来大学は5日、自然現象を計算資源にする「環境計算」を用いて、物のゆらぎパターンの映像を使ったソフト風速計を作...

2024.01.08

燃焼排ガスから水蒸気と熱を取り出す新たなシステムを開発 広島大学

広島大学は27日、水蒸気回収膜を用いた、燃焼排ガスから水蒸気と熱を取り出すシステムを開発したと発表した。廃棄物焼却施設に導入する...

2023.12.31

ニホングリの遺伝子解析により栽培過程を解明 農研機構など

農研機構、岡山理科大学、秋田県立大学は22日、日本原産のニホングリの遺伝子解析を行ったところ、それが九州、西日本、東日本の野生グ...

2023.12.26

VRを使ったオンライン臨床実習 認知症へのイメージ変化に効果

VRを使ったオンライン臨床実習 認知症へのイメージ変化に効果

大阪公立大学大学院リハビリテーション学研究科の研究グループは、リアルタイムでの通信が可能なVR システムと2D モニターを用いた...

2023.12.15

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 15
  • 

新着記事

  • 中心部がむき出しの「特異な超新星」を世界初発見 京大など 2025年8月26日
  • 24億年前の地球で酸素が大量出現したメカニズムを解明 岡山大学 2025年8月25日
  • 思春期のオンラインゲーム依存、心の健康に影響 2025年8月22日
  • クルミの葉から他の植物の生育を抑える物質を新発見 九州大学 2025年8月19日
  • 日本各地の戦争の記憶 2025年8月14日

カテゴリー

  • カルチャー
  • 国際
  • 社会・経済
  • 科学・技術

アクセスランキング

  1. 1
    科学・技術

    Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法

  2. 2
    Local

    春の花が楽しめる 福島県内の散歩道

  3. 3
    社会・経済

    東京五輪開催まで500日 競技種目のスポーツピトグラムを発表

記事検索


Alternative

中心部がむき出しの「特異な超新星」を世界初発見 京大など

Alternative

24億年前の地球で酸素が大量出現したメカニズムを解明 岡山大学

Sustainable

思春期のオンラインゲーム依存、心の健康に影響

Alternative

クルミの葉から他の植物の生育を抑える物質を新発見 九州大学

Sustainable

日本各地の戦争の記憶

Talent

[書評]『奪還~日本人難民6万人を救った男』

Local

大阪城公園に残された「物言わぬ証人」たちと辿る戦争の記憶

Sustainable

AI技術を用いて登山計画段階で遭難事故のリスク評価 上智大学

Sustainable

[書評]『昭和16年夏の敗戦』若き精鋭たちが出した結論

Local

旧日立航空機立川工場変電所〜第二次世界大戦の傷跡を今に伝える

NEWS SALT(ニュースソルト)
NEWS SALT(ニュースソルト)
  • NEWS SALTについて
  • 記者一覧
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 NEWS SALT(ニュースソルト). All Rights Reserved.