伊豆諸島と尖閣諸島のアホウドリ、実は別種と判明
北海道大学総合博物館の江田真毅准教授らと山階鳥類研究所の研究グループは、従来同じ種と考えられてきた伊豆諸島鳥島と尖閣諸島のアホウ...
北海道大学総合博物館の江田真毅准教授らと山階鳥類研究所の研究グループは、従来同じ種と考えられてきた伊豆諸島鳥島と尖閣諸島のアホウ...
理化学研究所(理研)と富士通は17日、共同で開発しているスーパーコンピュータ「富岳」が世界のスーパーコンピュータにおけるランキン...
ホンダは11日、同社が開発した自動運行装置「トラフィック・ジャム・パイロット」を搭載した車両「レジェンド」が国土交通省より自動運...
アクセンチュアと東京女子医科大学は5日、腎移植後の QOL(クオリティ・オブ・ライフ)の向上に向けて、腎移植治療における人工知能...
熊本大学とブリヂストンは28日、共同研究によってEV(電気自動車)路線バス専用タイヤを開発し、横浜市で行う実証実験で性能を実証す...
富士通は22日、ニューノーマル時代の遠隔産業保健を支えるシステムの実現に向けて東京大学大学院医学系研究科川上憲人教授の研究室と共...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙飛行士である若田光一特別参与は23日、文部科学省において、13年ぶりとなる宇宙飛行士募集に...
東北大学と島津製作所は16日、吐く息から新型コロナウイルスを検査する手法の開発に成功したと発表した。 今回の検査手法は「呼気オミ...
東京都は16日、多摩動物公園で2020年に誕生したトキの幼鳥4羽と親鳥2羽の合計6羽を佐渡トキ保護センターに移動すると発表した。...
弘前大学は8日、同大学院保健学研究科の中川教授と農学生命学部前多教授、青森県産業技術センター主任研究員の山谷らのグループが、青森...
スウェーデンのカロリンスカ医科大学は5日、2020年のノーベル医学生理学賞を、C型肝炎ウイルスを発見した英国のマイケル・ホートン...
スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2020年のノーベル物理学賞を、ブラックホールなどの研究に大きな貢献をした英オックスフォー...
大阪大学大学院生命機能研究科立花教授らの研究グループは、マウスの性決定因子Sry遺伝子の構造がこれまで考えられていたものと異なる...
米国に拠点を置く学術情報サービス会社のクラリベイト・アナリティクスは23日、2020年のクラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞を...
デンヨーとトヨタ自動車は17日、水素を使って発電する燃料電池電源車(以下、FC電源車)を共同開発したと発表した。今後、実証運転を...
理化学研究所と編集工学研究所は18日、科学のおもしろさや素晴らしさを伝えるための取り組みとして選りすぐりの本を紹介する「科学道1...
相鉄バス(横浜市)、群馬大学、群馬大学発のスタートアップである日本モビリティは17日、大型バスでの遠隔監視・操作による自動運転の...
北海道大学大学院農学研究院の森本淳子准教授らの研究グループは15日、大雨が台風による森林崩壊リスクを増大させることを突き詰めたと...
名古屋工業大学大学院工学研究科の柴田哲男教授らの研究グループは、相模中央化学研究所と共同で、世界中に存在する2500以上の農薬を...
ICT市場のリサーチ・コンサルティング企業のMM総研は2日、同社が選出する「MM総研大賞2020」の「大賞」を理化学研究所(理研...
環境省は8月27日、同省及び東京都が生息域外の増殖に取り組んでいた絶滅危惧種オガサワラシジミの飼育下の全ての個体が死亡し、繁殖が...