
世界初のクオーツ式腕時計など19件を未来技術遺産に登録
国立科学博物館は21日、2018年度の「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」として、世界初のクオーツ式腕時計「セイコー クオーツ...
国立科学博物館は21日、2018年度の「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」として、世界初のクオーツ式腕時計「セイコー クオーツ...
広島大学の杉浦義典准教授は、「マインドフルネス」の傾向が高い人は、収入の多い少ないによらず幸福感が高いことを明らかにした。また、...
東京工業大学 科学技術創成研究院 科学生命研究所の研究グループは20日、藻類でオイル生産と細胞増殖を両立させることにより、オイル...
米航空宇宙局(NASA)の太陽探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」が日本時間の12日夕方、フロリダ州ケーブカナベラル空軍基地か...
神経細胞が再生する秘密は、「死神」タンパク質が神経細胞に「死んだふり」をさせること--。 名古屋大学の久本直毅教授は、未解明の点...
自然科学研究機構生命創成探究センターの郷康広(ごうやすひろ)特任准教授らの国際共同研究グループは、ヒトの脳で特異的な発現変化を示...
資生堂は9日、シミの肌内部の毛細血管を精細に3D画像化することに成功したと発表した。これにより、シミがある部分の皮膚では異常な血...
日本各地で過去最高気温が更新される中、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は1日、気候変動観測衛星「しきさい」が午前10時40分頃に...
慶應義塾大学医学部の研究グループと富士通は7月31日、診療支援のための人工知能(AI)技術を開発したと発表した。両者は2018年...
筑波大学下田臨海実験センター、プリマス大学、パレルモ大学の国際研究グループは7月30日、海底から二酸化炭素CO2が噴出している場...
南極で行われている世界最大のニュートリノ観測実験「IceCube(アイスキューブ)」で、昨年9月に宇宙ニュートリノの反応が検出さ...
神戸新聞社は20日、高校野球の試合の戦評を作成する人工知能(AI)プログラム「経過戦評ロボットくん」を開発したと発表した。夏の東...
ドローン長距離飛行・運航管理の世界初の試験拠点として、「福島ロボットテストフィールド(RTF)」が20日、一部開所した。安全・円...
国際自然保護連合(IUCN)は5日、世界の絶滅危惧種をまとめたIUCNレッドリストの最新版を発表。9万3577種が評価され、その...
農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)は、豪雨のパターンのシミュレーション手法を開発し、冠水などによる水稲減収のリスクを評価...
横浜市立大学と協同乳業の共同研究グループは、大腸がん患者のだ液と大腸がん患部の組織に同じ細菌の菌株が存在することを発見し、大腸が...
トヨタ自動車は26日、車両の制御ネットワークに接続する車載通信機を標準搭載したコネクテッドカー(つながるクルマ)の新型「クラウン...
夜明け前の3時ごろ、南の空を見上げると、赤い星が輝いているのに気が付くだろう。この赤い星は火星だ。今年は火星が地球に大接近するの...
小惑星リュウグウまであと数10kmに近づいた小惑星探査機「はやぶさ2」は22日、最終の垂直降下軌道に移行した。 はやぶさ2は光学...
水中ドローンの専業メーカーFullDepth(フルデプス・茨城県つくば市)は21日、開発した水中ドローンで神奈川県相模湾沖の深さ...
情報・システム研究機構国立遺伝研究所の東光一特任研究員および黒川顕教授らのグループは、環境と微生物のつながりを可視化するウェブツ...