葛西臨海水族園マグロ大量死「要因は複合的」 対策後は安定
2014年12月から15年1月にかけて葛西臨海水族園で展示中のマグロ類の大量死が続いた問題について、東京都動物園協会は7日、その...
東北大学理学部物理学科修士課程修了。ソフトウェア技術者。情報機器・教育機器の開発に長年従事し、近年は自動車エレクトロニクスやIoTに関わる。得意分野は本業の技術系。絶滅危惧種、環境問題などもカバー範囲。
2014年12月から15年1月にかけて葛西臨海水族園で展示中のマグロ類の大量死が続いた問題について、東京都動物園協会は7日、その...
東京都文京区の都指定旧跡「切支丹(キリシタン)屋敷跡」から2014年に発掘された3体の人骨のうちの1体が、イタリア人宣教師ジョヴ...
鳥羽水族館で飼育中のダイオウグソクムシのうち、国内の飼育下でおそらく初めて脱皮が観察された個体が1日、死んでいることが確認された...
京都水族館(京都市下京区)は、京都の春を表現した展示「春を楽しむインタラクティブアート『桜といわし』」を6月30日まで開催してい...
東京メトロは3月29日、南北線の9000系車両をリニューアルし、8月から順次運行開始すると発表した。 内装のリニューアルや搭載機...
いのちのたび博物館(北九州市八幡東区)は、企画展「ふしぎの教室 よみがえる学校標本たち」を5月15日まで開催する。学校の理科室や...
水資源機構は、スマートフォンのアプリにかざすと動画を見ることができる AR(拡張現実)機能付きのダムカードを12日より配布してい...
コンピュータ囲碁ソフトが日本棋院のプロ棋士と対戦する電聖戦が23日に行われ、日本チームの開発による囲碁ソフト「Zen(ゼン)」が...
電気通信大学(UEC)「エンターテイメントと認知科学研究ステーション」主催によるコンピュータ囲碁大会が19日、20日と開催された...
岡山県岡山市の路線バス「宇野バス」を運行する宇野自動車は14日より、現在の運行状況が見える「バスまだ?」システムの試験運用を始め...
国土交通省は14日、ダムの情報を集めたサイト「ダムコレクション」を開設した。ダムへの理解や防災の啓発、水源域の活性化などを目的に...
Googleが開発した囲碁ソフトAlphaGo(アルファ碁)は、過去10年間で最強の棋士と言われる李世ドル(イ・セドル)9段に4...
ブラジル・リオデジャネイロオリンピックに向けた学校交流プログラム「トランスフォーマ・コネクション」で、東京都立白鴎高校(台東区)...
野毛山動物園(神奈川県横浜市)は8日、絶滅危惧種ヘサキリクガメの繁殖に日本で初めて成功したと発表した。2月28日に最初の個体がふ...
茨城県自然博物館(茨城県坂東市)は、企画展「洞くつ探検―地下に広がるふしぎな世界―」を6月12日まで開催する。 展示内容は、洞窟...
ドワンゴ(東京都中央区)は、1日、世界トップレベルの囲碁ソフトを開発する「DeepZenGo(ディープゼンゴ)プロジェクト」を発...
首都大学東京は2月29日、全国高等専門学校デザインコンペティション(通称:デザコン)2015夏大会で受賞した東京都立産業技術高等...
地下鉄博物館(東京都江戸川区)では、特別展「東京の地下鉄における乗車券の変遷展」を3月1日~4月17日に開催する。地下鉄の乗車券...
山口県は、県内産業を支える高度な専門知識を持つ人材を確保するため、奨学金返還補助制度の今年度分の募集を19日から開始する。これは...
筑波フューチャー・ファンディング(TFF、東京都中央区)は、アイデアや技術があってもサービス化・製品化できなかった起業家を支援す...
鳥羽水族館で飼育中のダイオウグソクムシの脱皮が12日に確認され、動画撮影にも成功した。ダイオウグソクムシは国内で15館を超える水...
