NEWS SALT(ニュースソルト)
描く未来をココからつくる

NEWS SALT(ニュースソルト)

  • Sustainable
  • Alternative
  • Local
  • Talent
  • Alternative
  • 新しくより良いものへの代替
  • HOME
  • Alternative
異種材料が接着する仕組みが明らかに マルチマテリアル化による環境負荷の低減に期待

異種材料が接着する仕組みが明らかに マルチマテリアル化による環境負荷...

九州大学は13日、高分子鎖が接着界面で形成する機構を世界で初めて明らかにしたと発表した。この知見を用いた新しい接着技術を開発すれ...

2022.10.18

注目のアーバンスポーツ「パルクール」とは?【ニュースのコトバ解説】

10月14日~16日で初の世界選手権が日本で開催された「パルクール」に注目が集まっています。パルクールはオリンピックの新競技候補...

2022.10.17

2022年10月14日「鉄道の日」&鉄道開業150周年記念日、関連展示で当時を思う

鉄道開業150周年企画展示 桜木町駅「旧横ギャラリー」

2022年は日本に鉄道が開業して150年になる。日本の鉄道の歴史は1872年(明治5年)から始まった。その年の6月に品川駅―横浜...

2022.10.11

横浜国大が伸縮可能なリチウムイオンバッテリーを実現

横浜国立大学は3日、液体金属を用いることによって伸縮可能なリチウムイオンバッテリーを実現したと発表した。引き伸ばせる(ストレッチ...

2022.10.10

次世代蓄電池FSBの電極反応メカニズムを実証 京都大

京都大学は9月29日、現行のリチウムイオン電池を凌駕する可能性がある革新的な蓄電池である、フッ化物シャトル型蓄電池(FSB)の電...

2022.10.04

脳の健康チェックフリーダイヤル、トライアル開始 AIが認知機能をチェック

NTTコミュニケーションズは21日、音声認識AI(人工知能)で認知機能の状態を測定するサービス「脳の健康チェックフリーダイヤル」...

2022.09.26

トンガ噴火による津波から、85年前に提唱された特殊な大気波動を発見 京...

京都大学、海洋研究開発機構(JAMSTEC)などの研究グループは13日、2022年1月に発生した南太平洋トンガ諸島のフンガ・トン...

2022.09.20

明治大学とキリンが電気の力で塩味を増強する食器「エレキソルト」を共同開発

キリンは7日、減塩食品の塩味を約1.5倍に増強させる電流波形を明治大学と共同開発し、その技術を搭載したスプーンおよびお椀型のデバ...

2022.09.13

【書評】科学者の随筆・評伝

ファラデー、シュレーディンガー、湯川秀樹ら、歴史に名を残した科学者たちの自伝や講演集を集めた。未知の世界を探求する研究者が、偉大...

2022.09.08

日本生態学会、特定外来生物ヒアリ侵入対策の要望書提出

侵害性アリの防除に有効 環境負荷の少ない忌避物質を在来アリから発見

筑波大学、神戸大学などの研究グループは8月30日、日本の在来アリの体表物質の中にアルゼンチンアリやヒアリなどの侵害性アリが激しく...

2022.09.05

物理学最大の謎「暗黒エネルギー」の正体解明に迫る実験手法を提唱

物理学最大の謎「暗黒エネルギー」の正体解明に迫る実験手法を提唱

華中師範大学(中国湖北省武漢市)の桂川大志准教授は、広島大学などとの国際共同研究により、現代物理学最大級の未解決問題の1つである...

2022.08.13

再生可能エネルギー由来の水素を原料とするアンモニア合成に適した新しい...

産業技術総合研究所(産総研)は22日、再生可能エネルギー由来の電力を利用して製造した水素を原料とするアンモニア合成に適した、新し...

2022.07.26

市販ペットボトルを完全分解する触媒反応を開発、プラごみ問題解決に活用...

東京農工大学の平野雅文教授らの研究チームが、ポリエステルなどを原料とアルコールに分解する触媒反応を開発した。ポリエステルは繊維や...

2022.07.07

いかなる場所に街や道が発展するのか?粘菌アルゴリズムを用いて検証 香川大など

いかなる場所に街や道が発展するのか?粘菌アルゴリズムを用いて検証 香...

香川大学、東北大学、北海道大学は23日、都市と道路網の立地と発展のシミュレーションモデルに、粘菌アルゴリズムを用いて実際の人口分...

2022.06.27

藻類の太陽光エネルギーを吸収する仕組み解明 カーボンニュートラル実現...

理化学研究所(理研)の川上恵典研究員らの研究グループは、多くの藻類に含まれる太陽光エネルギーを高効率に吸収するタンパク質複合体「...

2022.06.25

コーヒー粕と茶殻から低コストで過酸化水素を生産 東京理科大

東京理科大学は16日、コーヒー粕と茶殻から化学工業などにおいて重要な物質である過酸化水素を生産することに成功したと発表した。さら...

2022.06.21

小惑星リュウグウの試料を解析、生命の起源に迫る 岡山大

岡山大学の中村栄三特任教授らの研究グループは、日本の小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウから回収した黒色無光沢な試料を解...

2022.06.18

人間と同じ修復能力を持つ培養皮膚の指型ロボットを開発 東大

東京大学は10日、人の皮膚細胞から培養した生きた皮膚を持つ指型のロボットを開発したと発表した。この皮膚は人間と同じ修復能力などの...

2022.06.15

消費者教育や金融教育などを扱う、高校の新科目「公共」が今春開始

2022年4月1日に成年年齢が18歳に引き下げられたが、これに伴って、高校3年生では、同じ教室内に成年と未成年とが混在するという...

2022.06.13

太陽光パネル製造工程での廃棄シリコンを有効活用してCO2の資源化へ 横国...

横浜国立大学大学院の本倉健教授らは、産業技術総合研究所、東京工業大学と共同で、太陽光パネルの製造工程で排出されるシリコンウエハ(...

2022.06.03

海藻類のCO2固定能力の試算に成功 長崎大・琉球大・理研

長崎大学、理化学研究所、琉球大学は25日、海水中の溶存酸素量の計測データを用いた解析手法を活用し、海藻類によるCO2固定能力の試...

2022.05.30

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 9
  • 

新着記事

  • 『ハチドリのひとしずく』持続可能な世界を目指して今できることとは 2023年4月1日
  • パン酵母を用いて海水や温泉水からレアアース回収に成功 大阪公立大 2023年3月28日
  • 窒素―アンモニア変換効率の向上に成功、CO2フリーへ期待 大阪大 2023年3月20日
  • 2023年、各地からの桜の便り(1) 2023年3月16日
  • 福岡の歴史的建造物 明治〜大正期の趣を今も伝える 2023年3月15日

カテゴリー

  • カルチャー
  • 国際
  • 社会・経済
  • 科学・技術

アクセスランキング

  1. 1
    科学・技術

    Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法

  2. 2
    Sustainable

    『生命とは何か』ノーベル賞受賞 物理学者シュレーディンガーが挑む生命の...

  3. 3
    社会・経済

    東京五輪開催まで500日 競技種目のスポーツピトグラムを発表

記事検索


Sustainable

『ハチドリのひとしずく』持続可能な世界を目指して今できることとは

Sustainable

パン酵母を用いて海水や温泉水からレアアース回収に成功 大阪公立大

Sustainable

窒素―アンモニア変換効率の向上に成功、CO2フリーへ期待 大阪大

Local

2023年、各地からの桜の便り(1)

Local

福岡の歴史的建造物 明治〜大正期の趣を今も伝える

5G通信技術を用いて光量子コンピュータの高速化に成功 東大など
Alternative

5G通信技術を用いて光量子コンピュータの高速化に成功 東大など

Local

3月が旬の「ホタルイカ」 兵庫と富山で地域ごとに特徴も

Alternative

水中光無線通信で水中ロボットを遠隔制御 東京海洋大とソフトバンク

Local

レトロな鉄道&街並み 鳥取県若桜町

Sustainable

希少な動植物の未来をいかに守るかを考える 3月3日は世界野生生...

NEWS SALT(ニュースソルト)
NEWS SALT(ニュースソルト)
  • NEWS SALTについて
  • 記者一覧
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2023 NEWS SALT(ニュースソルト). All Rights Reserved.

Posting....