NEWS SALT(ニュースソルト)
描く未来をココからつくる

NEWS SALT(ニュースソルト)

  • Sustainable
  • Alternative
  • Local
  • Talent
  • Alternative
  • 新しくより良いものへの代替
  • HOME
  • Alternative

フクロウの翼を模倣してドローン用低騒音プロペラを開発 千葉大など

千葉大学は5月28日、三井化学と共同でフクロウの翼を模倣したドローンのプロペラを開発し、騒音低減効果を実証したと発表した。都市部...

2025.06.02

細石器の秘密に迫る!名大が発見した古代人の道具術

名古屋大学の研究チームが、中東のヨルダン南部にある「Tor Hamar(トル・ハマル)遺跡」で発見された数cmほどの石器「細石器...

2025.05.29

15年間の小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」運用を終了

JAXA、小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」の運用終了を発表

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は15日、小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」の運用終了を発表した。IKAR...

2025.05.20

微生物により温室効果ガスN2Oを除去するプロセスを開発 東北大学

東北大学は1日、微生物を用いて一酸化二窒素(N2O)を高速に除去する新たなプロセスを開発したと発表した。環境への負荷が低く、廃水...

2025.05.05

がんの位置を高精度で特定し、治療効果も高める診断薬を開発

がんの位置を10倍の精度で特定 治療効果も高める新しいがん診断薬

京都府立医科大学等の研究グループは、放射線治療の効果を高める世界初のがん診断薬を開発した。この薬は治療が効きにくい抵抗性がんの位...

2025.04.28

海洋ごみ対策としてプラスチックに代わる透明な紙板を開発 JAMSTECら

海洋研究開発機構(JAMSTEC)、東京大学、東京理科大学は10日、深海汚染を引き起こすプラスチックの代替となる透明な紙板を開発...

2025.04.15

放射性廃棄物から半永久電池の開発を開始 原子力機構

日本原子力研究開発機構(以下、原子力機構)と産総研は3月28日、放射性物質アメリシウムを利用した半永久電源「原子力電池」の開発開...

2025.04.14

鉄さびで車の排ガス浄化性能が向上 東北大

東北大学の研究チームは2日、車の排ガスをきれいにする装置の性能を「鉄さび」(酸化鉄)を加えることで向上させる方法を発表した。この...

2025.04.09

「デジタル・フォレンジック」が導く証拠【ニュースのコトバ解説】

3月31日にフジテレビと親会社が設置した第三者委員会が公表した調査報告書で、社員に貸与した社用のスマートフォンを解析し、削除され...

2025.04.08

Wi-Fi電波強度を向上させるインテリアパネルを開発 名工大

名古屋工業大学の研究チームは3月27日、プロダクト開発のベンチャー企業GOCCO.(岐阜県大垣市)と共同で、室内のWi-Fi電波...

2025.04.01

海底探査のための高性能なレーザースキャナーを開発 JAMSTEC

海底探査のための高性能なレーザースキャナーを開発 JAMSTEC

海洋研究開発機構(JAMSTEC)は18日、三菱電機ディフェンス&スペーステクノロジーズ株式会社、浜松ホトニクス株式会社...

2025.03.26

OIST、サッカーチームの行動パターンから生物の捕食行動と同等のパターン...

沖縄科学技術大学院大学(OIST)は11日、サッカーチームの集団の動きに、生物の捕食行動の際に現れる「レヴィウォーク(Lévy ...

2025.03.18

メタボの原因は朝食抜きと運動不足 名大がラットで解明

名古屋大学の研究チームは、朝食を抜いてあまり体を動かさない生活を続けると、内臓に脂肪がたまることをラットで明らかにした。いわゆる...

2025.03.14

リアル空間の扉の先にはバーチャル空間が NTTドコモらがMR技術で実現

NTTドコモ(以下、ドコモ)、国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学(以下、NAIST)は6日、複合現実(MR: Mixed R...

2025.03.13

「2025年 日本の農業ビジネス」

[書評]『2025年 日本の農業ビジネス』 日本の農業のこれからを語る

発行されたのは2017年。コロナウイルス蔓延によるロックダウンも予見できていなかったときにおよそ10年後を予言するように書かれた...

2025.03.12

乳児の泣き止み・寝かしつけを科学的根拠に基づきサポートするアプリを開発

東京科学大学生命理工学系の研究グループは、乳児の泣き止みや寝かしつけを科学的根拠に基づいて支援するアプリ「SciBaby(サイベ...

2025.03.10

クマノミがイソギンチャクに刺されない要因を解明 OIST

沖縄科学技術大学院大学(OIST)は2月21日、クマノミ類がイソギンチャクと共生しながら、イソギンチャクの有毒な触手に刺されない...

2025.03.07

WWFの温暖化対策ランキング 医薬品企業のトップは? 

パン酵母から安価で高活性なリン化物触媒を開発 大阪公立大学

大阪公立大学は7日、パン酵母から作成した遷移金属リン化物の炭素複合体が、アンモニア合成の触媒として高い活性を示すことを発表した。...

2025.02.18

低温・低圧でアンモニア合成が可能な新触媒を開発 東京科学大学

東京科学大学は1月24日、従来のどの触媒よりも低温・低圧で280%以上のエネルギー効率でアンモニアを製造できる、新触媒「ヒドリド...

2025.02.04

ホタルの発光物質ルシフェリンの簡便な合成法を開発 名大など

ホタルの発光物質ルシフェリンの簡便な合成法を開発 名大など

名古屋大学、産業技術総合研究所、中部大学の研究グループは26日、ホタルの発光物質ルシフェリンの簡便で実用的な合成法を開発したと発...

2024.12.31

空気中の水分を効率よく回収・放出できる、新しい吸湿剤を開発、大阪公立大

空気中の水蒸気を効率よく水に換える吸湿材を開発 大阪公立大

大阪公立大学の研究チームは、医薬品や化粧品などにも使われる高分子を用いた新しい吸湿剤を開発した。この吸湿剤は、空気中の水分を効率...

2024.11.13

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 15
  • 

新着記事

  • バイオマス発電の副産物を再資源化 CO₂削減にも貢献 東北大など 2025年10月21日
  • 「共育て」が幸福度のカギに 感謝と会話が家庭の満足度を左右 2025年10月20日
  • がんを助けるサポート細胞を倒す薬を発見 早稲田大など 2025年10月16日
  • 感謝を記録するだけで「働く意欲」が高まる 立命館大などが実証 2025年10月15日
  • ノーベル賞を陰で支える日本独自の研究資金システムとは 2025年10月13日

カテゴリー

  • カルチャー
  • 国際
  • 社会・経済
  • 科学・技術

アクセスランキング

  1. 1
    科学・技術

    Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法

  2. 2
    Local

    春の花が楽しめる 福島県内の散歩道

  3. 3
    社会・経済

    東京五輪開催まで500日 競技種目のスポーツピトグラムを発表

記事検索


Alternative

バイオマス発電の副産物を再資源化 CO₂削減にも貢献 東北大など

Talent

「共育て」が幸福度のカギに 感謝と会話が家庭の満足度を左右

Alternative

がんを助けるサポート細胞を倒す薬を発見 早稲田大など

Sustainable

感謝を記録するだけで「働く意欲」が高まる 立命館大などが実証

Alternative

ノーベル賞を陰で支える日本独自の研究資金システムとは

Alternative

【ノーベル賞2025】北川進氏らが受賞 新しいタイプの構造体MOFを...

Alternative

【ノーベル賞2025】阪大の坂口志文教授らがノーベル生理学・医学...

Alternative

初期宇宙で発見、星形成止まる銀河に輝く巨大ブラックホール

Sustainable

廃棄太陽光パネルからの希少元素の回収手法を開発 産総研

Alternative

従来比べ低温の90℃での高容量の水素貯蔵を可能に 東京科学大

NEWS SALT(ニュースソルト)
NEWS SALT(ニュースソルト)
  • NEWS SALTについて
  • 記者一覧
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 NEWS SALT(ニュースソルト). All Rights Reserved.