NEWS SALT(ニュースソルト)
描く未来をココからつくる

NEWS SALT(ニュースソルト)

  • Sustainable
  • Alternative
  • Local
  • Talent
  • Sustainable
  • 持続可能な開発・発展を
  • HOME
  • Sustainable
8月に読みたい、戦争と平和を考える本8選

8月に読みたい、戦争と平和を考える本8選 前編

8月は日本人にとって、最も深く過去の戦争に思いを馳せる月。第2次世界大戦終結から74年目を迎える今年、平和の意味について考え、歴...

2019.08.14

「生きづらさは障がい者だけのものではない」 垣根を越える試み・シェイクハートプロジェクト

「生きづらさは障がい者だけのものではない」 垣根を越える試み・シェイク...

「自分の存在意義を感じながら人の夢を叶えることは、自分1人の夢を叶えることよりも幸せなこと」そんな想いを抱き、活動している人がい...

2019.08.11

小学校でプログラミング教育導入 デジタル・ネイティブ世代に必要とされるものとは?

プログラミング教室経営者が語る、小学校での必修化の現実 前編

2020年度から必修化される、小学校でのプログラミング教育。その目的や期待される成果などはいまだ不透明で、人材不足などの問題点も...

2019.07.27

リカバリーカルチャーって何?(1)語り始めた依存症からの「回復者」たち【後編】

リカバリーカルチャーって何?(1)語り始めた依存症からの「回復者」たち...

リカバリーカルチャーの意義と重要性について、薬物依存症の治療を続ける元プロ野球選手の清原和博氏の回復プロセスから考えていく今回の...

2019.07.23

リカバリーカルチャーって何?(1)語り始めた依存症からの「回復者」たち【前編】

リカバリーカルチャーって何?(1)語り始めた依存症からの「回復者」たち...

「リカバリーカルチャー」という言葉をご存知だろうか? リカバリー(Recovery)は日本語に訳すと「回復」で、ここでは薬物やア...

2019.07.22

【コラム】16歳の少女グレタの「未来の世代」からの警告

【コラム】16歳の少女グレタの「未来の世代」からの警告

5月半ば、スーパーマーケットの野菜売り場に行くと、今までプラスチック製だったマッシュルームのケースが紙製に代わっていた。 私はド...

2019.06.15

元エリート官僚の息子殺害にみる、引きこもりと家庭内暴力が抱える闇

元エリート官僚の息子殺害にみる、引きこもりと家庭内暴力が抱える闇

6月1日、東京都練馬区で、76歳の父親が44歳の息子を殺害するという事件が起こりました。父親が元農林水産省の事務次官というエリー...

2019.06.07

日本の食料問題を見据える『農業崩壊』【GWに読みたい本】

[書評]日本の食料問題を見据える『農業崩壊』【GWに読みたい本】

本書は日本経済新聞社の編集委員を務める著者が、日本農業再生の方法を探ることを目的として書いたもの。一般の農業関連の書籍やメディア...

2019.05.06

『とんでもなくわかりやすい経済の話』で経済を身近に【GWに読みたい本】

[書評]『とんでもなくわかりやすい経済の話』で経済を身近に【GWに読みた...

本書の著者ヤニス・バルファキスは、2015年のギリシャ経済危機時に財務大臣を務めた人物。欧州連合(EU)から財政緊縮策を迫られる...

2019.05.05

常識精神医学を覆す『世に棲む患者』【GWに読みたい本】

[書評]常識精神医学を覆す『世に棲む患者』【GWに読みたい本】

筆者は平成2年(1990年)に医師となったので、平成の30年はそのまま、医師としての職業人生に重なる。この間、医学の情報が蓄積・...

2019.05.02

『そうだったのか! 朝鮮半島』【GWに読みたい本】

[書評]『そうだったのか! 朝鮮半島』【GWに読みたい本】

本書は、ジャーナリストの池上彰氏による「そうだったのか!」シリーズの朝鮮半島版である。戦前から現代にいたるまでの朝鮮半島の歴史が...

2019.04.30

『ベトナムの少女』「戦争を終わらせた写真」の主人公から学ぶもの【GWに読みたい本】

[書評]『ベトナムの少女』「戦争を終わらせた写真」の主人公から学ぶもの...

キューバ留学からの亡命 キューバでは多くの友人に恵まれ、特に、将来の夫となるトアンと出会うこととなった。しかしキューバの社会主義...

2019.04.29

『ベトナムの少女』「戦争を終わらせた写真」の主人公から学ぶもの【GWに読みたい本】

[書評]『ベトナムの少女』「戦争を終わらせた写真」の主人公から学ぶもの...

おそらく一度は目にしたことがあるだろう、「戦争の恐怖」と題された、ベトナム戦争中に撮られた有名な写真。両腕を広げた少女が、叫びな...

2019.04.28

「日本一の給食」から学ぶ食のあり方【GWに読みたい本】

「日本一の給食」から学ぶ食のあり方【GWに読みたい本】

北海道置戸町(おけとちょう)に「日本一の給食」がある。毎日違うメニューを出し、1年を通じて同じメニューを2度出さないように心がけ...

2019.04.27

平成30年間の5人の米大統領と日米関係

平成30年間の5人の米大統領と日米関係

特集 平成はこんな時代だった   日本にとっても世界にとっても、影響力の大きい国、米国。平成時代に誕生した大統領を振り...

2019.04.17

平成の災害と「絆」を振り返る

平成の災害と「絆」を振り返る 後編

特集 平成はこんな時代だった   2016(平成28)年4月14日、16日に発生した熊本地震。今日16日は2度目の震度...

2019.04.16

平成の災害と「絆」を振り返る 前編

平成の災害と「絆」を振り返る 前編

特集 平成はこんな時代だった   平成最後を締めくくる2018年末の「今年の漢字」に選ばれたのは「災」。これに象徴され...

2019.04.14

歓迎会シーズン、お酒に飲まれないための基礎知識 後編

歓迎会シーズン、お酒に飲まれないための基礎知識 後編

前編では飲酒に関する重要なポイントを解説しました。まず、医学的に絶対に行なってはいけないこととして、「人にアルコールを無理やり飲...

2019.04.10

歓迎会シーズン、お酒に飲まれないための基礎知識 前編

歓迎会シーズン、お酒に飲まれないための基礎知識 前編

解説:垣渕洋一 成増厚生病院・東京アルコール医療総合センター長 専門:臨床精神医学(特に依存症、気分障害)、産業精神保健 資格:...

2019.04.09

「#MeToo」時代のセクハラ問題を考える(2) 性被害者が受ける二重の苦しみ

「#MeToo」時代のセクハラ問題を考える(2) 性被害者が受ける二重の苦しみ

#MeToo運動の活性化や伊藤詩織さんの事件によって、セクシャルハラスメントや性暴力に対する世の中の認識に、多くの誤解が含まれて...

2018.09.24

「#MeToo」時代のセクハラ問題を考える(1) 性被害者はなぜ非難されるのか?

「#MeToo」時代のセクハラ問題を考える(1) 性被害者はなぜ非難されるのか?

かつて表立って告発されることがまれだった職場や家庭に潜むセクシャルハラスメントや性的虐待。2017年10月に米ニューヨークタイム...

2018.09.17

  • 
  • 1
  • …
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 

新着記事

  • 進化する植物工場 研究がもたらす生産性向上だけでない副産物 2025年11月13日
  • ミツバチが利用する花資源の空間分布を「地図」として可視化 東大 2025年11月10日
  • 秋の花便り2025〜4000株の菊が見頃 福島県田村市 2025年11月6日
  • 男性看護師はマイノリティから抜け出せるか 進む多様化と課題 2025年11月4日
  • 稲の刈り株を新たな糖質資源に 農研機構が可能性示す 2025年10月30日

カテゴリー

  • カルチャー
  • 国際
  • 社会・経済
  • 科学・技術

アクセスランキング

  1. 1
    科学・技術

    Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法

  2. 2
    Local

    春の花が楽しめる 福島県内の散歩道

  3. 3
    社会・経済

    東京五輪開催まで500日 競技種目のスポーツピトグラムを発表

記事検索


Sustainable

進化する植物工場 研究がもたらす生産性向上だけでない副産物

Sustainable

ミツバチが利用する花資源の空間分布を「地図」として可視化 東大

秋の花便り2025 4000株の菊が見頃 福島県田村市
Local

秋の花便り2025〜4000株の菊が見頃 福島県田村市

Talent

男性看護師はマイノリティから抜け出せるか 進む多様化と課題

Sustainable

稲の刈り株を新たな糖質資源に 農研機構が可能性示す

Alternative

腸でガス交換「腸換気法」ヒトで安全確認 重呼吸不全治療への大...

Sustainable

消費者の声が売り場を動かす買い物カゴ投票」コープみらいとWWFが...

Alternative

「国会をもっと身近に」 AI法案サイト『みらい議会』で法案議論...

Talent

読書をしない子ども10年で1.5倍 保護者の学びとの相関も明らかに

Alternative

バイオマス発電の副産物を再資源化 CO₂削減にも貢献 東北大など

NEWS SALT(ニュースソルト)
NEWS SALT(ニュースソルト)
  • NEWS SALTについて
  • 記者一覧
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 NEWS SALT(ニュースソルト). All Rights Reserved.