NEWS SALT(ニュースソルト)
描く未来をココからつくる

NEWS SALT(ニュースソルト)

  • Sustainable
  • Alternative
  • Local
  • Talent
  • Alternative
  • 新しくより良いものへの代替
  • HOME
  • Alternative

AIを活用した配送計画ソフトウェアを販売開始、三菱ふそうトラック・バス

三菱ふそうトラック・バス(MFTBC)は15日、米企業ワイズ・システムズと業務提携し、同社が開発した人工知能(AI)と企画学習を...

2021.07.20

[書評]ふたつのオリンピックをつなぐ 「ひとの住処 1964-2020」

本著は東京オリンピックの新国立競技場を設計した建築家の隈研吾が、1964年と2020年、2つのオリンピックをつなぐ時代の流れの当...

2021.07.17

絶滅危惧種のシマフクロウ、過去最多数のヒナを調査

環境省は7日、絶滅危惧種で国の天然記念物であるシマフクロウの今年度の調査によって、新たに37羽のヒナに標識を装着したと発表した。...

2021.07.14

東京2020オリンピック・パラリンピック特集

1年間延期された東京オリンピック・パラリンピックの開催が迫っている(開催日程:東京オリンピック7月21日~8月8日、東京パラリン...

2021.07.12

日本人はアルコールに弱い体質に「進化」 ゲノム解析で明らかに

[書評]生命科学の基礎講義「LIFE SCIENCE」 細胞で長生きと老化の全てがわ...

本書の著者は、ノーベル生理学・医学賞の受賞者の共同研究者という生命科学の権威である吉森保氏。本書で吉森氏は「細胞を知れば病気のこ...

2021.07.11

コンセプトは「世界一低価格で便利」、日本の民間ロケットMOMO7号機が打ち...

北海道広尾郡大樹町のインターステラテクノロジズ株式会社は3日17時45分、同町にある北海道スペースポートLaunch Compl...

2021.07.07

ホンダ、ボストン大学とAIの情報セキュリティについて共同研究

鉄道7社、AIを活用した非対面・非接触型の利用者案内の実証開始

JR東日本、京王電鉄、東急電鉄、JR西日本、近畿日本鉄道、南海電気鉄道、阪急電鉄の7社は1日、人工知能(AI)を活用した非接触型...

2021.07.06

[書評]「未来探求2050」東大30人の知性から得られる未来社会の展望

日々めまぐるしく進歩する科学技術や、国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)、パリ協定などによる10年後・30年後の目標を目に...

2021.07.05

東芝が「トリリオンノード・エンジン」向けコネクタ技術を開発

東芝は23日、IoTオープンプラットフォーム「トリリオンノード・エンジン」向けに、はんだ付け不要で容易に着脱できるコネクタ技術を...

2021.06.28

パラオで高水温・高CO2環境に打ち勝つサンゴ群集を発見 琉球大

琉球大学の栗原教授らは5月28日、パラオ共和国のニッコー湾において自然の状態で高水温・高CO2(低pH)環境を示す極めてユニーク...

2021.06.26

WHILLの自動運転車椅子、羽田空港や慶応大学病院や阪大病院など展開範囲を...

パーソナルモビリティの生産販売会社のWHILL(ウィル)は10日、自動運転機能搭載の車椅子「WHILL自動運転システム」の運行サ...

2021.06.24

ワクチン接種会場への安全な移動を Uberの無料タクシーや「駅すぱあと」...

防衛省・自衛隊が東京と大阪で運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターでは、16日から64歳以下に対象年齢を拡大した...

2021.06.21

オンライン旅行の次はバーチャル空間での観光体験。ANAやJTBが開発

オンライン旅行の次はバーチャル空間での観光体験。ANAやJTBが開発

コロナ禍で旅行に行けない期間が長くなった今、HISやJTB、近畿日本ツーリストなど旅行会社では新しい旅行の一つとして、自宅にいな...

2021.06.16

大雨をもたらす線状降水帯の自動検出技術 防災研などが開発

防災科学技術研究所、日本気象協会、気象庁気象研究所は11日、顕著な大雨をもたらす線状降水帯の自動検出技術を開発したと発表した。こ...

2021.06.15

「カップヌードル」がフタ止めシールを廃止、年間33トンのプラスチック原料を削減

日清食品「カップヌードル」のフタ止めシールを廃止 プラスチック使用削減へ

6月5日は世界環境デーだ。その前日の4日、日清食品株式会社は「カップヌードル」で採用してきた「フタ止めシール」を、プラスチック原...

2021.06.05

新潟大学が世界最小エネルギーでの効率的な水素生成に成功

新潟大学は28日、世界最小のエネルギーで水を酸素と水素に電解することに成功したと発表した。持続可能な脱炭素社会実現のために必要な...

2021.05.31

AIを使った手話学習ゲーム 日本財団と香港中文大学が開発

日本財団(東京都港区)は24日、香港中文大学と共同で、「手話」や「ろう者」理解の促進を目的として、AIを使った手話学習ゲーム「手...

2021.05.28

令和時代の子どもと大人の教育 時代に即したイノベーションを

令和時代の子どもと大人の教育 時代に即したイノベーションを

NEWS SALTでは4月24日、オンラインセミナー「令和時代の子どもと大人の教育」を開催した。講師は、教育ライターの田中陽子氏...

2021.05.21

ボイジャー1号が星間空間でプラズマ波の連続した音を検出

ボイジャー1号が星間空間でプラズマ波の連続した音を検出

米コーネル大学の博士課程の学生でボイジャーチームのメンバーでもあるステラ・オッカー氏と共同研究者は、ボイジャー1号が遭遇した電場...

2021.05.20

チーターの高速走行メカニズムを力学モデルで解明 名古屋工業大学ら

名古屋工業大学は14日、同大上村知也助教らの研究グループが、なぜチーターが地上で最も速く走れるかについて、数理モデルを用いて体幹...

2021.05.19

中国で教育現場に「AI教師」を導入

NECのAI新技術 顔認証やサイバー攻撃の分析を最大20倍高速化

日本電気(以下、NEC)は6日、人間が複雑な意思決定を行う際にみられる脳活動の知見を応用して、高い精度を維持しながら高速に判断す...

2021.05.14

  • 
  • 1
  • …
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • …
  • 15
  • 

新着記事

  • [書評]ニセ科学の闇を照らす灯『カール・セーガン 科学と悪霊を語る』 2025年9月4日
  • 中心部がむき出しの「特異な超新星」を世界初発見 京大など 2025年8月26日
  • 24億年前の地球で酸素が大量出現したメカニズムを解明 岡山大学 2025年8月25日
  • 思春期のオンラインゲーム依存、心の健康に影響 2025年8月22日
  • クルミの葉から他の植物の生育を抑える物質を新発見 九州大学 2025年8月19日

カテゴリー

  • カルチャー
  • 国際
  • 社会・経済
  • 科学・技術

アクセスランキング

  1. 1
    科学・技術

    Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法

  2. 2
    Local

    春の花が楽しめる 福島県内の散歩道

  3. 3
    社会・経済

    東京五輪開催まで500日 競技種目のスポーツピトグラムを発表

記事検索


Alternative

[書評]ニセ科学の闇を照らす灯『カール・セーガン 科学と悪霊を...

Alternative

中心部がむき出しの「特異な超新星」を世界初発見 京大など

Alternative

24億年前の地球で酸素が大量出現したメカニズムを解明 岡山大学

Sustainable

思春期のオンラインゲーム依存、心の健康に影響

Alternative

クルミの葉から他の植物の生育を抑える物質を新発見 九州大学

Sustainable

日本各地の戦争の記憶

Talent

[書評]『奪還~日本人難民6万人を救った男』

Local

大阪城公園に残された「物言わぬ証人」たちと辿る戦争の記憶

Sustainable

AI技術を用いて登山計画段階で遭難事故のリスク評価 上智大学

Sustainable

[書評]『昭和16年夏の敗戦』若き精鋭たちが出した結論

NEWS SALT(ニュースソルト)
NEWS SALT(ニュースソルト)
  • NEWS SALTについて
  • 記者一覧
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 NEWS SALT(ニュースソルト). All Rights Reserved.