NEWS SALT(ニュースソルト)
描く未来をココからつくる

NEWS SALT(ニュースソルト)

  • Sustainable
  • Alternative
  • Local
  • Talent
  • Alternative
  • 新しくより良いものへの代替
  • HOME
  • Alternative
リチウムイオン電池の電解液の着火反応を解明 東北大

リチウムイオン電池が発火する仕組みを解明 安全な運用へ期待 東北大

東北大学は1日、リチウムイオン電池の電解液の着火反応のモデルを世界で初めて構築し、その詳細を解明したと発表した。これによって発火...

2021.12.09

反射方向を自在に設定できるメタサーフェス反射板開発 ポスト5G/6Gに利用

産業技術総合研究所(産総研)は26日、140GHz周波数帯で自然にはない反射特性を示して反射方向を自在に設定できる反射板を世界で...

2021.11.29

東京大学、産官学共同の量子コンピュータ実用化のための協議会設立

高精度データ受信可能な極微小アンテナを開発、名大

名古屋大学は17日、大規模なデジタルデータを受信可能なカーボンナノチューブ1本からなる極微小アンテナを開発したと発表した。このア...

2021.11.23

大型トラックに自動運転レベル2を搭載 三菱ふそうとダイムラーが共同開発

UDトラックスが22年下半期にレベル4自動運転トラックの実証実験

トラック・バスなどの大型車メーカーのUDトラックスは、神戸製鋼の加古川製鉄所内においてレベル4自動運転搭載の大型トラックを用いた...

2021.11.16

「富岳」を用いた宇宙ニュートリノの数値シミュレーションに成功 筑波大など

「富岳」を用いた宇宙ニュートリノの数値シミュレーションに成功 筑波大など

筑波大学、京都大学、東京大学、理化学研究所は10月28日、スーパーコンピュータ「富岳」を用いて宇宙大規模構造におけるニュートリノ...

2021.11.03

11月3日は「文具の日」、ストレスフリーな文具など新顔続々

11月3日は「文具の日」。東京都文具事務用品商業組合などが、「文具と文化は歴史的に同じ意味をもってきた」ということから、1987...

2021.11.01

分子の鎖を並べた柔らかい結晶を開発 多孔性材料の応用へ

理化学研究所(理研)、東京大学、科学技術振興機構は14日、リング状の分子二つがつながったカテナン分子を3次元的に精密に配列するこ...

2021.10.18

ノーベル賞前哨戦、クラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞を新たに日本...

米国に拠点を置く学術情報サービス会社クラリベイト・アナリティクスは22日、2021年のクラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞を発...

2021.09.28

東京大学、産官学共同の量子コンピュータ実用化のための協議会設立

世界最軽量・最薄の皮膚貼り付け電極で1週間の心電計測に成功、東大

東京大学は17日、同学大学院工学系研究科の横田知之准教授、染谷隆夫教授らの研究チームが、世界最軽量・最薄の皮膚貼り付け電極を開発...

2021.09.21

富士通がAI活用の化学文書検索サービス提供、材料開発の効率化へ

富士通は8日、AIを活用した化学文書検索サービス「SCIDOCSS(サイドックス)」を提供すると発表した。材料開発のヒントとなる...

2021.09.14

サンダルで運転していませんか? 車の運転に及ぼす影響を検証 JAF

ビーチサンダルやミュールなど、「車の運転に適さない」といわれる履物がいくつかある。実際のところ、履物の違いによって運転にどのよう...

2021.09.13

未来技術遺産、磁気録音テープなど新たに24件登録 科博

国立科学博物館は1日、2021年度の「重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)」として、日本初の磁気録音テープ「ソニ・テープシリ...

2021.09.07

太陽光を用いた大規模なソーラー水素製造システムの構築に成功

太陽光を用いた大規模なソーラー水素製造システムの構築に成功

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と人工光合成化学プロセス技術研究組合は26日、100㎡規模の太陽光受光型光触媒水分...

2021.08.30

東京大学、産官学共同の量子コンピュータ実用化のための協議会設立

屋内や日陰でも発電可能なフィルム型次世代太陽電池を開発、九大とリコー

九州大学とリコーは18日、共同開発した薄型・軽量・フィルム形状の有機薄膜太陽電池(Organic Photovoltaic &#...

2021.08.24

JAXAが木星高層大気の異常高温の原因を解明、50年来の謎を解く

宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所(ISAS)の国際トップヤングフェロー(准教授に相当)であるジェームズ・オダナヒュ...

2021.08.18

シリコン表面で量子もつれ状態を発見 量子コンピュータに画期的な発展か

名古屋市立大学は12日、同大大学院芸術工学研究科の松本貴裕教授らの研究グループが、シリコン表面に終端した水素が「量子もつれ」状態...

2021.08.16

メダカの祖先は恐竜が絶滅する前から存在していた 琉球大などが発見

琉球大学、東北大学ら国内外の20の研究機関から成る国際共同研究チームは4日、世界中のメダカ科魚類を収集し、網羅的系統樹の推定に成...

2021.08.09

容器の色で味覚の強さが変わることを解明 食生活改善の応用へ期待

容器の色によって飲み物の特定の味が強く感じられたり弱く感じられたりする。そんな研究結果を千葉大学が7月20日、日本視覚学会の学術...

2021.08.07

東京大学、産官学共同の量子コンピュータ実用化のための協議会設立

アルミニウムと鉄の合金で水素が蓄えられることを発見 東北大学など

量子科学技術研究開発機構、東北大学、高エネルギー加速器研究機構の研究者による研究グループは29日、資源量が豊富なアルミニウムと鉄...

2021.08.02

世界初の商業宇宙飛行に成功 ジェフ・ベゾス氏ら民間人4人

米国の宇宙開発ベンチャー「ブルーオリジン」は、米国東部時間7月20日午前9時(日本時間7月20日午後10時)過ぎ、同社の創業者で...

2021.07.30

東京大学、産官学共同の量子コンピュータ実用化のための協議会設立

芝浦工大、高性能ウェアブル体温発電素子を開発

芝浦工業大学は19日、体温と外気温のわずかな温度差で安定して発電できる高性能ウェアブル体温発電素子の低コスト製造法を開発したと発...

2021.07.27

  • 
  • 1
  • …
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • …
  • 15
  • 

新着記事

  • [書評]ニセ科学の闇を照らす灯『カール・セーガン 科学と悪霊を語る』 2025年9月4日
  • 中心部がむき出しの「特異な超新星」を世界初発見 京大など 2025年8月26日
  • 24億年前の地球で酸素が大量出現したメカニズムを解明 岡山大学 2025年8月25日
  • 思春期のオンラインゲーム依存、心の健康に影響 2025年8月22日
  • クルミの葉から他の植物の生育を抑える物質を新発見 九州大学 2025年8月19日

カテゴリー

  • カルチャー
  • 国際
  • 社会・経済
  • 科学・技術

アクセスランキング

  1. 1
    科学・技術

    Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法

  2. 2
    Local

    春の花が楽しめる 福島県内の散歩道

  3. 3
    社会・経済

    東京五輪開催まで500日 競技種目のスポーツピトグラムを発表

記事検索


Alternative

[書評]ニセ科学の闇を照らす灯『カール・セーガン 科学と悪霊を...

Alternative

中心部がむき出しの「特異な超新星」を世界初発見 京大など

Alternative

24億年前の地球で酸素が大量出現したメカニズムを解明 岡山大学

Sustainable

思春期のオンラインゲーム依存、心の健康に影響

Alternative

クルミの葉から他の植物の生育を抑える物質を新発見 九州大学

Sustainable

日本各地の戦争の記憶

Talent

[書評]『奪還~日本人難民6万人を救った男』

Local

大阪城公園に残された「物言わぬ証人」たちと辿る戦争の記憶

Sustainable

AI技術を用いて登山計画段階で遭難事故のリスク評価 上智大学

Sustainable

[書評]『昭和16年夏の敗戦』若き精鋭たちが出した結論

NEWS SALT(ニュースソルト)
NEWS SALT(ニュースソルト)
  • NEWS SALTについて
  • 記者一覧
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 NEWS SALT(ニュースソルト). All Rights Reserved.