NEWS SALT(ニュースソルト)
描く未来をココからつくる

NEWS SALT(ニュースソルト)

  • Sustainable
  • Alternative
  • Local
  • Talent
  • Sustainable
  • 持続可能な開発・発展を
  • HOME
  • Sustainable

クマムシが過酷な環境下でも生き延びられるメカニズムを解明 分子科学研...

分子科学研究所は4日、基礎生物学研究所、生理学研究所、名古屋大学、慶應義塾大学との共同研究によってクマムシの乾燥耐性メカニズムを...

2021.11.08

泳ぐ微生物はなぜ生息地に留まることができるのか?その理由を解明 京大ほか

京都大学は21日、同大理学研究科 市川正敏講師らの研究グループが、繊毛虫テトラヒメナが水中の構造物付近で走流性を示す機構を明らか...

2021.10.26

徒歩でも車でも、移動距離に応じてマイルが貯まる「Miles」日本でサービス...

Miles Japan(東京都渋谷区)は20日、商品やサービスの割引特典や寄付などに交換できる「マイル」を、世界中すべての移動で...

2021.10.25

ドコモが食品ロス削減サービス「ecobuy」を提供開始。お得な買い物がSDGs活動につながる

ドコモが食品ロス削減サービス「ecobuy」を提供開始 お得な買い物がSDGs...

NTTドコモ(以下、ドコモ)は20日、スーパーマーケットや飲食店などの小売業で発生する食品ロスの削減を目指すサービス「ecobu...

2021.10.22

【ノーベル賞2021】平和賞にフィリピンとロシアの記者 表現の自由守る努力

ノルウェーのノーベル賞委員会は8日、2021年のノーベル平和賞をフィリピンのジャーナリスト、マリア・レッサ氏とロシアのドミトリー...

2021.10.12

10月は食品ロス削減月間 家庭で取り組める対策は?

10月は「食品ロスの削減の推進に関する法律」(食品ロス削減推進法)で定められている「食品ロス削減月間」だ。農林水産省及び環境省の...

2021.10.08

ヒアリのコロニーを大阪港で確認、定着が日常生活に及ぼす危険性

ヒアリのコロニーを大阪港で確認、定着が日常生活に及ぼす危険性

環境省は28日、8月に大阪港で確認された特定外来生物ヒアリに対する追加調査および防除を実施したと発表した。9月22日の追加調査に...

2021.10.07

【ノーベル賞2021】物理学賞に真鍋淑郎氏ら3人 地球温暖化予測

スウェーデン王立科学アカデミーは5日、2021年のノーベル物理学賞を、地球温暖化を予測する気候モデルを開発した米プリンストン大学...

2021.10.06

Uberウォーカー、全国21都市で試験運用 効率的な近距離配達を

Uber Eatsは22日、近距離での配達を徒歩で行える仕組みの試験運用を、全国21都市に拡大すると発表した。加えて、今年6月2...

2021.09.24

天然菌を通して循環型経済を考える『田舎のパン屋が見つけた「腐る経済」』

サステナブル・ライフスタイル意識調査2021 関心を寄せる社会課題の地域...

電通と電通総研は、日本を含む12か国を対象に共同で実施した「サステナブル・ライフスタイル意識調査2021」の結果を9月8日に公開...

2021.09.20

トヨタ、2030年までに電池開発へ1兆5千億円の投資を発表

トヨタ、2030年までに電池開発へ1兆5千億円の投資を発表

トヨタ自動車は9月7日に開催したオンライン会見で、電気自動車等に搭載する電池の研究開発と生産供給体制の構築に、2030年までに約...

2021.09.17

放射性廃液から資源回収 日立が画期的技術を開発

福島原発事故から10年、放射性セシウムが集積しやすい場所を明らかに 農...

国立環境研究所、東京農工大学らの研究チームは24日、福島原発事故から10年の間に発表された約90報の学術論文をレビューし、森林と...

2021.08.27

ウェアのリペアで環境に配慮 パタゴニアがポップアップストアを期間限定OPEN

アウトドア企業のパタゴニア(本社:米国カリフォルニア州)は20日、「Worn Wear」をコンセプトにしたポップアップストアをパ...

2021.08.25

【特集企画~書評(健康・医療編)】 『依存症ビジネス――「廃人」製造社会の真実』~あらゆるモノにハマる現代人

戦争と平和を考える本

8月は日本人にとって、最も深く過去の戦争に思いを馳せる月。平和の意味について考え、歴史を学ぶ機会を与えてくれる良書を、NEWS ...

2021.08.21

行政職員に聞く、福祉行政の成り立ちと現状

NEWS SALTでは6月19日、オンラインセミナー「市役所 福祉課の仕事紹介」を開催した。講師は行政職員の松本道央氏。 日本の...

2021.08.21

「重症=死ぬかもしれない」新型コロナの症状、想像と実際にギャップ有

コロナ中等症の症状 現役医師のツイートで認識とのギャップが話題に

関東圏を中心に日本全国で新型コロナウイルスの感染者数が増加している。その中、米国で内科医として働く安川康介氏がTwitterに投...

2021.08.10

アース・オーバーシュート・デーから始まる「100日の可能性」キャンペーン

早まるアース・オーバーシュート・デー COP26まで100日

米国の国際シンクタンクグローバル・フットプリント・ネットワーク(以下、GFN)とスコットランド環境保護庁は、今年の「アース・オー...

2021.08.04

熱中症につながる高齢者の脱水症状 数日かけて蓄積 名工大が発症過程を分析

熱中症につながる高齢者の脱水症状、数日かけて蓄積 名工大が発症過程を分析

名古屋工業大学の平田晃正教授らは、名古屋市消防局が取得した過去2年分の熱中症と考えられる緊急搬送者のデータと名古屋工業大学が開発...

2021.07.23

日本でも広がる「プラントベース」 地球のための新しいライフスタイル

「プラントベース」という言葉をご存じだろうか。プラントベースとは、英語で植物を意味する「plant」と、由来を意味する「base...

2021.07.01

富士通「デジタルアニーラ」オンライン広告の最適化に向け実証実験を開始

IoT機器の自立電源に どこでも発電できる湿度変動電池を産総研が開発

産業技術総合研究所(産総研)は2日、空気中の湿度変化を利用して発電できる「湿度変動電池」を開発したと発表した。小型電子機器用の自...

2021.06.08

円山動物園で絶滅危惧種シマフクロウの繁殖成功

北海道札幌市にある円山動物園は19日、絶滅危惧種で国の天然記念物のシマフクロウのヒナが同園で初めて生まれたと発表した。シマフクロ...

2021.05.24

  • 
  • 1
  • …
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • …
  • 14
  • 

新着記事

  • 思春期のオンラインゲーム依存、心の健康に影響 2025年8月22日
  • クルミの葉から他の植物の生育を抑える物質を新発見 九州大学 2025年8月19日
  • 日本各地の戦争の記憶 2025年8月14日
  • [書評]『奪還~日本人難民6万人を救った男』 2025年8月13日
  • 大阪城公園に残された「物言わぬ証人」たちと辿る戦争の記憶 2025年8月12日

カテゴリー

  • カルチャー
  • 国際
  • 社会・経済
  • 科学・技術

アクセスランキング

  1. 1
    科学・技術

    Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法

  2. 2
    Local

    春の花が楽しめる 福島県内の散歩道

  3. 3
    社会・経済

    東京五輪開催まで500日 競技種目のスポーツピトグラムを発表

記事検索


Sustainable

思春期のオンラインゲーム依存、心の健康に影響

Alternative

クルミの葉から他の植物の生育を抑える物質を新発見 九州大学

Sustainable

日本各地の戦争の記憶

Talent

[書評]『奪還~日本人難民6万人を救った男』

Local

大阪城公園に残された「物言わぬ証人」たちと辿る戦争の記憶

Sustainable

AI技術を用いて登山計画段階で遭難事故のリスク評価 上智大学

Sustainable

[書評]『昭和16年夏の敗戦』若き精鋭たちが出した結論

Local

旧日立航空機立川工場変電所〜第二次世界大戦の傷跡を今に伝える

Sustainable

「犬には人を見る目がある」は本当か?犬の社会的な理解力を検証

Local

東洋一の航空機エンジン工場から生まれ変わった、武蔵野中央公園

NEWS SALT(ニュースソルト)
NEWS SALT(ニュースソルト)
  • NEWS SALTについて
  • 記者一覧
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 NEWS SALT(ニュースソルト). All Rights Reserved.