
岐阜で国内約15年ぶりの隕石発見 「長良隕石」と命名
岐阜聖徳学園大学、東京大学などの研究グループは1日、岐阜市で2012年に発見されて研究室に持ち込まれた鉄の塊を分析した結果、これ...
東北大学理学部物理学科修士課程修了。ソフトウェア技術者。情報機器・教育機器の開発に長年従事し、近年は自動車エレクトロニクスやIoTに関わる。得意分野は本業の技術系。絶滅危惧種、環境問題などもカバー範囲。
岐阜聖徳学園大学、東京大学などの研究グループは1日、岐阜市で2012年に発見されて研究室に持ち込まれた鉄の塊を分析した結果、これ...
全日空(ANA)と、ソフトバンクグループのSB(エスビー)ドライブ社(東京都港区)は2月25日、羽田空港整備場地区で実証実験を実...
日産自動車とディー・エヌ・エー(DeNA)は23日、無人運転車両を活用した新しい交通サービス「Easy Ride(イージーライド...
国宝「風神雷神図屏風(ふうじんらいじんずびょうぶ)」を題材にした複合現実(MR:Mixed Reality)技術を用いたコンテン...
京都大学発のベンチャー企業ピリカ(東京都渋谷区)が、日本そうじ協会が主催する「掃除大賞2018」において環境大臣賞を受賞した。人...
大阪府立大学生命環境科学域附属獣医臨床センターの島村俊介准教授の研究グループは16日、シャープと共同開発したウェアラブルセンサー...
自動車技術会(JSAE)が自動運転用語を定義したテクニカルペーパを、1日からウェブサイトで無償公開している。自動運転の用語を統一...
絶滅危惧種であるライチョウの保全を目的に、富山市ファミリーパークが行っていたクラウドファンディングによる資金調達が、第1次目標の...
世界最大のタイヤ・天然ゴム企業であるブリヂストンは6日、日本企業として初めて持続可能な天然ゴムの調達方針を発表した。 新ポリシー...
国土交通省は5日、タブレット端末を活用した自動運転車両予約システムなどの検証を17日から24日まで実施すると発表した。実施場所は...
経済産業省は2日、電子タグから取得した情報をサプライチェーンで共有する実験を14~23日まで実施すると発表した。商品一つ一つに貼...
京都大学の森本直記理学研究科助教らの研究グループは1日、スイス・チューリッヒ大学と共同で、ヒトが「普通の四足歩行」の類人猿から進...
京都大学は生態学研究センターの鈴木俊貴研究員が1月30日、野鳥の一種のシジュウカラが天敵であるヘビを示す鳴き声から、ヘビをイメー...
日産自動車は25日、箱根の老舗旅館「一の湯本館」の協力のもと、自動運転技術を使って旅館のアメニティグッズや備品が自ら整理整頓をす...
全世界の侵入種を記載する総合カタログの作成を目指す、ニュージーランドおよびオーストラリアなどの研究者による国際共同研究グループが...
ホンダは18日、歩行訓練機器「ホンダ歩行アシスト」がEU(欧州連合)域内で製品を流通・販売できる「CEマーキング」を取得したと発...
東京都は18日、2016年に実施した小笠原海域の海洋生物調査の結果、聟島(むこじま)列島で新種のカニを発見したと発表した。この新...
早稲田大学国際学術院の平山廉教授は14日、化石カメ研究の支援を募るためのクラウドファンディングを開始した。カメの化石を調べ、「系...
京都大学は10日、東京大学、米国ウィスコンシン大学との共同研究グループで、インフルエンザウイルスが子孫ウイルスに遺伝情報(ゲノム...
トヨタ自動車は、米国ラスベガスで9日から開催されている家電見本市CES2018に、多目的モビリティサービス(MaaS)専用電気自...
日産自動車は3日、ドライバーの脳波を測定して運転を支援する技術「B2V(Brain-to-Vehicle)」を開発したと発表した...